タグ

*文章に関するkurumi85のブックマーク (139)

  • Web編集者は全員 #勝手に編集講座 をチェックすべきだし、「推敲十則」は悔しいけど暗記したわ : Blog @narumi

    2018年04月06日18:00 Web編集者は全員 #勝手に編集講座 をチェックすべきだし、「推敲十則」は悔しいけど暗記したわ http://narumi.blog.jp/archives/75134083.htmlWeb編集者は全員 #勝手に編集講座 をチェックすべきだし、「推敲十則」は悔しいけど暗記したわ NAVERまとめ編集長であり、最近はLINE MOOKの編集長も兼ねているLINEの桜川和樹さんのツイートは明らかに学びが多い。 今年に入ってからは #勝手に編集講座 というハッシュタグでWebにおけるコンテンツ作り、編集ノウハウをツイートしているが、特に印象に残ったのがこれ。 桜川和樹(まとめ/MOOK編集長)@sakucchi推敲のとき、いかに客観的に見れるかってのは、スキルとして重要すぎるくらい重要。ここに桜川流「推敲十則」を置いていきます。 #勝手に編集講座 https:/

    Web編集者は全員 #勝手に編集講座 をチェックすべきだし、「推敲十則」は悔しいけど暗記したわ : Blog @narumi
  • 「本を読むのが苦手」な人は、これからとても不利な状況になるかもしれない。

    直木賞作家であり、シナリオライターでもあるの向田邦子さんは、が大好きだったらしい。 エッセイを読むと、好きの様子が微笑ましく書かれている。 乱読で読みたいものを手当たり次第に読む方である。 寝転がって読み、ものをいながら読む。 ページを折ったりシミをつけたりは毎度のことで、を丁寧に扱う人から見たら風上にも置けない人種であろう。 (中略) 読書は、開く前も読んでいる最中もいい気持ちだが、私は読んでいる途中、あるいは読み終わってから、ぼんやりするのが好きだ。 砂地に水がしみとおるように、体のなかに何かが広がってゆくようで、「幸福」とはこれをいうのかと思うことがある。*1 向田邦子さん同様、個人的に読書はなかなか質の高いエンタテインメントだとは思うのだが、もちろんそこは人それぞれで、を読まない人はかなり多くいる。 そう言う方々から言わせれば、読書など時間の無駄なのだろう。読書に全く興味

    「本を読むのが苦手」な人は、これからとても不利な状況になるかもしれない。
    kurumi85
    kurumi85 2016/12/13
    ともかくも後輩氏の机でホコリを被った本がせつない
  • 論文等、書き物を他人に見せる前のチェックリスト – 上田ブログ

    研究室で必要だと思ってチェックリスト化してみました。 2016/12/16加筆: 分野によって違うとかいろいろ言う人がいたので、GitHubにリストを移植しておきました。CCライセンスの下、ご自由に変更ください。あと、日語でもテクニカルライティングではパラグラフライティングが必須です。 学生さんへ: チェックリストに書いてあることがなんで必要なのか分からないときは、遠慮なく質問しましょう。また、チェックリストは互いに無駄な時間を作らないための工夫であり、規則ではないので、チェックリスト通りでなくてもどうしていいか分からない場合は積極的に質問しましょう。

  • リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習

    追記(2022年7月31日) 大元になっている書籍の最新版はこちら Amazon.co.jp: 山内 志朗「新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル」 最新版で以下のように述べられている。ごめんなさい。 それにまた、「すぐに使えるフレーズ集」(原版「ぎりぎり合格」 pp. 182-188)のところに「論文らしい言い換え」ということで、いろんな例を載せておいた。特にその最後のところにかいた「言い換え一覧」のところが、いろいろとパクられてネットに無断使用されている。そんなに意外ですか?コンパでよく話題にすることでしょ、というノリだったのだが、パクられまくりでいたるところに出てくる。 おわびにKindle版を購入しましたのでご容赦ください。 文 とっても役に立つ。でも、どちらかというと小論文とかの書き方かな? 読書猿Classic: between / beyond readers:こう言い換えろ

    リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習
  • 要旨 (Abstract)

    論文を読むとき、読者はまず題名をみて、次に要旨(abstract)を読む。忙しい読者はそこで論文を読むのをやめてしまうかも知れない。abstractが興味を引けば、あるいは重要なことが書いてあると思わせられれば、読者は論文の内容を読むだろう。また、題名とアブストラクトはそれだけで独立して論文検索結果に表示されることもある。気象集誌の場合、日語要旨が「天気」に掲載される。このように要旨(abstract)は、題名とともに論文の顔となる。 要旨(abstract)は、「まとめ」(summary)ではない。まとめの章は論文の最後に別に設けられる。要旨(abstract)は、その論文で最も重要な内容を書くところ、読者にこれだけは伝えたいという内容を書くところである。ときどき、要旨とまとめがほとんど同じ内容の論文ドラフトを見かけるが、これは正しい要旨ではない。 論文誌により大旨の要旨(abstra

  • 自分の文章のアラは自分では見つけられない。 島国大和のド畜生

    blogやtwitterは勢い任せで書いているのは、誤字脱字の量からしてみてのとおりだが。(この頭の悪い言い回しを使うところからしてそうなのだが) もうちょっとマトモな文章を書こうとするときは、一応、ざーっと書いてから時間を置いて読み直すのだけども、それでも自分の脳内では文章が出来上がっているから、説明不足や過剰なところに気がつけない。 おそらく冷静に自分のテキストを見るには2ヶ月ぐらい寝かせないとだめだ。(オレの場合) ある程度、客観的に見るために、1日とか置いてから読んでも「あれここ説明足りねぇな。足すか。」とか足して、その先読み進めるとその説明をしていて「あれれ。消すか。」みたいな無駄な堂々巡りをして結果的に、汚い文章にしてしまうことがある。 例に出すのもおこがましいが夢野久作ガドグラマグラを推敲し続けてより難解にしちゃったように。 オレは自分のテキストを整理しようとすると、どんどん

  • Lancersにうんこをお漏らしした体験談の記事を依頼した結果 - コリログ

    Lancersとは? みんな大好き クラウド ソージングランサーズ。仕事の値段が激安でまさに現代の 蟹工船 といっても過言ではないこのサービス。Lancersで ラノベ 書いて貰ったりする依頼エントリーもあったりして色々と話題になっている。まあ、玉石混合で安かろう悪かろうな印象が強いのだが、100円くらいなら缶コーヒーだし一度投げてみてどんな記事が出てくるのかは話のタネとして面白いのではないだろうかと思って募集してみた。 ネタはどうするか? 今回ネタはうんこ漏らしたことにしたにした。何故か?それは当ブログで一番ヒットしたのがうんこを漏らした体験談だからである。 www.corylog.com テレビ業界では犬、ラーメン温泉そのテレ東的コンテンツが数字を持っていると言われている。しかし、ネット業界の特にバズにおいてはそれに加えてうんこが数字を持っているということに僕は気がついた。これは

    Lancersにうんこをお漏らしした体験談の記事を依頼した結果 - コリログ
  • まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 吉作落とし

    崖の途中に取り残された、哀れな一人の男の話 ある山に、岩茸(いわたけ)を採って暮らしている「吉作」という若者がいた。独り暮らしの吉作は山の男らしく、身も心も清くたくましい立派な若者だった。 ある晴れた日、初めて入った傾山(かたむきやま)のある岸壁で岩茸を採っていた。岩茸はそそり立つ断崖絶壁の壁面に生えているため、綱一に捕まりながら採るという大変な仕事だった。岩茸はたくさん採れ、ふと崖の途中に人が座れるくらいの小さな岩棚があるのに気が付いた。苦しい姿勢が続いていた吉作は、岩棚に降りてしばらく休憩する事にした。 岩棚に座って十分に休憩しそろそろ上にあがろうとすると、今までぶら下がっていた綱に手が届かない。吉作の体重を支え伸びきっていた綱は、吉作が手を放した際にずいぶん上の方まで上がってしまっていた。吉作は、岸壁の途中に一人で取り残されてしまった。 吉作は声を限りに何度も叫んだが、その声は岸壁

  • はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    [追記はじまり] 予想通りと言うべきか、はてなブックマークにてリストから抜けた方を何人も紹介いただいた。中には、何で自分で入れなかったのか不思議になる人も含まれており、5人だけ追加させてもらった(タイトルも人数を変更した)。それでもまだ足らないと思うが、一応ここまでとさせてください。 2021年7月にこれの続編となるエントリを公開しました。 [追記おわり] 少し前に、の編集者らしき方の「はてなブログにはあんまりおもしろい人がいない」という文章を読み、論旨には特に文句はないのだが、そもそもはてなブログやはてなダイアリーの書き手から物書きになった人って誰がいたっけと疑問が湧いた。 ワタシは過去はてなダイアラー単著紳士録なんてものを書いており、これを書いた2011年以降に出てきた人も含め、はてなブログ/はてなダイアリーを踏み台にして物書きになった代表的な人をまとめてみた。 条件としては、何より

    はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴
  • 《第65回》文部科学大臣賞作品紹介(1)

    第65回全国小・中学校作文コンクールの中央最終審査会が行われ、各賞が決定しました。応募は3万5095点(小学校低学年4883点、高学年8081点、中学校2万2131点)。文部科学大臣賞3点を要約して紹介します。(敬称略) <2015年11月30日の読売新聞朝刊に掲載しました> <中学校> 「夢の跡」 静岡・静岡サレジオ中2年 高田愛弓(たかだ・あゆみ) 父が、逮捕された。 自宅には家宅捜索が入った。毎日「いってきます」と「ただいま」を繰り返す門扉は、マスコミ陣で埋め尽くされた。 2015年5月26日、夕刻のことである。 6人の警官が玄関先で卵のパックに収まっているかのように待機する中、母は親戚に電話をして、駅前のビジネスホテルを押さえてもらうと、祖母に連絡を取り、そこから叔母が私を迎えに行くように手筈(てはず)を整えた。 テレビドラマでしか観(み)たことがないようなことが自分の家で起こって

  • 文章を書くのが遅い? 俺が月に書ける文章量と市場価値の検討 - ラノベ見聞録

    移転しました。 はじめに 読者のみなさま、ごきげんよー 同人サークル The sense of sightのBLACKGAMERです 物書きの人間って一日どれぐらい書いてるんだろう? そんな企画を約5年前に自分のブログでしていたので、 リメイク&アレンジしてご紹介します。 同人ゲームシナリオライターの一日当たりの文章量 日付 曜日 作業量(KB) 2010/12/1 水 1.3 2010/12/2 木 1.2 2010/12/3 金 1.8 2010/12/4 土 1.2 2010/12/5 日 1.5 2010/12/6 月 1.0 2010/12/7 火 1.7 2010/12/8 水 0.8 2010/12/9 木 1.1 2010/12/10 金 1.3 2010/12/11 土 1.8 2010/12/12 日 2.4 2010/12/13 月 2.0 2010/12/14 火

    文章を書くのが遅い? 俺が月に書ける文章量と市場価値の検討 - ラノベ見聞録
  • PaWeL:日本語表現法開発プロジェクト-青山学院大学- | 文部科学省質の高い教育推進プログラム「学士力としての論理的文章作成能力育成」(2011年3月をもって終了)の取組のなかで開発された教育支援ツールを公開

    教育支援ツール公開のご報告 日語表現法開発プロジェクト(PaWeL)は、2種類の教育支援ツールを公開いたします。この公開内容が、教育に関係する多くの方々の活動に資するものとなれば幸いです。 2008年度から開始されたプロジェクトは、文部科学省から支援を受けた3年間だけではなく、その後の成果公表についても大きな責任を負うものと考えてきましたが,現在までそれを実現することはできませんでした。2011年度は、日私立学校振興・共済事業団からの研究支援を受けつつ、研究プロジェクトの継続を行なうことができました。その結果、ここに、取組成果の一部について公開することができました。 なお、今後も研究開発およびその成果公表を継続させていきますので、公開内容についての評価やご意見をお寄せください。 2011年12月 プロジェクト代表 稲積宏誠

  • 筆者の気持ち考えるマン | 株式会社ウサギィ

    ぼくは自然言語処理を使った文章解析サービス『筆者の気持ち 考えるマン』だよ。 クチコミを入力してもらえたら、それを書いた人がどんな気持ちだったのか(ポジティブかネガティブか)を考えるよ。試してみてね。 サンプルテキスト ボタンをクリックすると、サンプルテキストを読み込みます。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 筆者の気持ち考えるマンで行っているような、人間が書いた文章の意味をコンピュータで分析する処理を自然言語処理 (NLP: Natural Language Processing) といいます。 自然言語処理にもいろいろな分野がありますが、このサービスのように文章がポジティブなものなのか、ネガティブなものなのかを判定する技術は、特に「センチメント分析」と呼ばれています。 このサイトでは、機械学習という方法を応用して、『ポジティブな意見』と『ネガティブ

    筆者の気持ち考えるマン | 株式会社ウサギィ
  • 【編集】修正指示を入れるときに気をつけていること3つ | Blue-Scre{7}n.net | よそいちのDTPメモ

    たかが朱字されど朱字。修正指示の入れ方ひとつで、修正作業のスムーズさがぐっと違うはずです。(…あと作業者のモチベーションも) ここでは、主に文字修正に関する修正指示を入れる際、気をつけていることをあげていきます。 1.あまり細かく朱字を入れない これは以前の勤め先で教わった方法です。「むやみに赤い場所を増やさない」「修正指示が整理される」という点でいいなと思っています。ひいては修正漏れも減らせるんじゃないでしょうか。 たとえば、こんな感じです。 2.一括で変更する部分はまとめる 特定の語句をカッコでくくるときなど、一括で指示が必要な場合は多いです。 都度朱を入れるのは、不要に赤い部分を増やしてしまい、来であれば一番最初に確認できるはずの「一括で変更」ということが、最後まで修正指示を確認しないとわかりません。 マーカーでその語句に色付けしておいて、はじめのページに「マーカー部分は一括で●●

    【編集】修正指示を入れるときに気をつけていること3つ | Blue-Scre{7}n.net | よそいちのDTPメモ
  • ネット上のコンテンツは作るの簡単だし無料配信多いから原稿料もどんどん下がるよ、やったね、書き手が増えるよ......良くないよ

    ネット上のコンテンツは作るの簡単だし無料配信多いから原稿料もどんどん下がるよ、やったね、書き手が増えるよ......良くないよ 「雑誌の頃は1だいたい5万円とか10万円だったのが(略)ネットで原稿料11万円とか、最近は12000円とか1000円とか、下手すると500円とか、すごい赤字になってきていて」│佐々木俊尚氏が語った、いまメディアに必要な仕組みとは http://t.co/HqkzJwhSJc — 北条かや (@kaya8823) 2015, 5月 27 確かに、署名記事でもウェブライターの原稿料は安いです。でも手を抜くことはできないし、そもそも「自分の考え」を広く読んでもらいたくてウェブライターになったので、原稿料に文句を言える権利はないような気がしてしまう。今、必死です。http://t.co/HqkzJwhSJc — 北条かや (@kaya8823) 2015, 5月 2

    ネット上のコンテンツは作るの簡単だし無料配信多いから原稿料もどんどん下がるよ、やったね、書き手が増えるよ......良くないよ
  • SangoPlanning - サンゴー企画Online

    2024-02-18 SangoPlanning 2023-04-14 南の爪/ブルワーカーのトレーニング/その2 2022-10-08 企画の種/年号西暦早見表 2022-05-05 南の爪/マンダラートとマインドマップは同じコンセプト 2022-03-09 南の爪/LibreOffice活用術/Writerとアウトラインプロセッサ 2022-02-07 南の爪/「超」整理手帳、自作リフィル/夢展開編 2020-11-05 南の爪/ブルワーカーのトレーニング 2020-10-03 南の爪/「超」整理手帳、自作リフィル/2011年編 2020-06-22 南の爪/いま読むべき古典「知的生産の技術」 2020-06-02 南の爪/OpenOffice活用術/プレゼンでのノート表示

  • 小説家:柴崎友香オフィシャルサイト

    (c)2013 Shibasaki Tomoka All Rights Reserved. ※誠に勝手ながら、お仕事のご依頼は出版社経由でお願いいたします。

  • 僕は小説が書けない

    なぜか不幸を招き寄せてしまう体質と、家族とのぎくしゃくした関係に悩む高校1年生の光太郎。先輩・七瀬の強引な勧誘で廃部寸前の文芸部に入ると、部の存続をかけて部誌に小説を書くことに。強烈なふたりのOBがたたかわす小説論、2泊3日の夏合宿、迫り来る文化祭。個性的な部のメンバーに囲まれて小説の書き方を学ぶ光太郎はやがて、自分だけの物語を探しはじめる――。ふたりの人気作家が合作した青春小説の決定版!! なぜか不幸を招き寄せてしまう体質と、家族とのぎくしゃくした関係に悩む高校1年生の光太郎。先輩・七瀬の強引な勧誘で廃部寸前の文芸部に入ると、部の存続をかけて部誌に小説を書くことに。強烈なふたりのOBがたたかわす小説論、2泊3日の夏合宿、迫り来る文化祭。個性的な部のメンバーに囲まれて小説の書き方を学ぶ光太郎はやがて、自分だけの物語を探しはじめる――。ふたりの人気作家が合作した青春小説の決定版!!

    僕は小説が書けない
  • 筒井康隆『創作の極意と掟』

    小説は誰にでも書ける。文章が下手だからこそ迫力が出る場合もある。まるきり文章になっていないような作品であってさえ前衛的な文学になり得るし、終始そのような文章で書かれた傑作さえ存在する。ほんの少しの助言で、初めて小説を書いた人の作品が傑作になることも多い。実はこれは小生が何人かの作家希望者の文章に助言してきた体験から言えることなのだ。ならばその体験を文章にして、なかなか自分の思い通りの小説が書けない初心者や新人に助言し、時には中堅やベテランにもちょっとした示唆を与えてあげることはできないだろうか、という少し奢った考えがきっかけでこのエッセイ「創作の極意と掟」は生まれた。 1934年大阪市生まれ。同志社大学文学部卒業。展示装飾を専門とする会社を経て、デザインスタジオを設立。60年にSF同人誌「NULL(ヌル)」を発刊し、江戸川乱歩に認められて創作活動に入る。81年『虚人たち』で泉鏡花文学賞、8

  • 校正・校閲の鴎来堂

    株式会社鴎来堂では校閲以外にも次のような事業を行っています。 下記事業にかんするお問い合わせは、書店事業部代表アドレス(kikaku@kamomebooks.jp)へメールでお願いいたします。 かもめブックス https://kamomebooks.jp/ 梟書茶房〈株式会社ドトールコーヒーとの共同事業〉 https://www.doutor.co.jp/fukuro/ と野菜 OyOy〈株式会社坂ノ途中との共同事業〉 https://www.on-the-slope.com/projects/oyoy/ 会社案内 事業内容 事業実績 ブログ・SNS 校正ツール スタッフ募集 校正学校 書店事業部について 株式会社鴎来堂では校閲以外にも次のような事業を行っています。 下記事業にかんするお問い合わせは、書店事業部代表アドレス(kikaku@kamomebooks.jp)へメールでお願いいた