タグ

原発とエネルギーに関するkyrinaのブックマーク (5)

  • 原発作業員の大半避難=ベルギー南部 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ブリュッセル時事】ロイター通信によると、仏エネルギー大手エンジーは22日、ベルギー当局の要請を受け、同社が運営するベルギー南部にあるティアンジュ原発の大半の作業員を避難させたことを明らかにした。 原発は稼働中で、稼働に必要な作業員は残しているという。 ブリュッセルで起きた連続テロを受けた措置とみられるが、何らかの異変があったかどうかは不明。

    kyrina
    kyrina 2016/03/23
    何事もなければいいけど。反れでも原発やりますか? やめませんか?
  • 日本は「核」を海洋投棄していた…CGで世界の核廃棄物処理を暴くドキュメンタリ「終わらない悪夢 前編」【動画&文字おこし1】 : 座間宮ガレイの世界

    2011年5月16日(月)、BS1の番組「世界のドキュメンタリー」で放送された「終わらない悪夢 前編」を文字に起こしました。核廃棄物処理の現状を伝える番組です。今回文字に起こした箇所は、過去の各廃棄物処理。世界の核廃棄物の海洋投棄をグリーンピースが証言。また、アメリカのハンフォード核施設の現状を元社員が証言。汚染水が地下に漏れ続け、今も、汚染が進行中です。 今年3月に発生し、今も続いている東京電力福島第一原子力発電所の事故では、大量の放射性物質が周囲への環境に放出され、人体への影響の懸念や農業漁業の混乱などを引き起こし、チェルノブイリ事故と同じ国際評価基準レベル7の世界を揺るがす大災害となりました。 世界的なエネルギー不足、地球温暖化が徐々に進行する中で、その解決策の一つとしての原子力エネルギーに世界の目が集まっているさなかの出来事でした。今後私たちは原子力エネルギー都道向き合い、リスクを

    日本は「核」を海洋投棄していた…CGで世界の核廃棄物処理を暴くドキュメンタリ「終わらない悪夢 前編」【動画&文字おこし1】 : 座間宮ガレイの世界
    kyrina
    kyrina 2015/11/04
    こんなページがあったのか。 フランスで製作されたものだそうだ。福島以前から、海が汚染されていることは分かった。どう片付けるかだ、問題は。 次々に処理不能なゴミを増やしている場合ではない。まずは止めよう。
  • 小泉元首相はプロセス示すべき NHKニュース

    自民党の石破幹事長は、記者会見で、小泉元総理大臣が「原発ゼロ」の方針を打ち出すべきだとしていることについて、「究極的な理想だ」としたうえで、小泉氏は、実現する時期など具体的なプロセスを示すべきだという考えを示しました。 小泉元総理大臣は、今後のエネルギー政策について、安倍政権は「原発ゼロ」の方針を打ち出し、自然エネルギーに比重を移していくべきだという考えを重ねて示しています。 これについて、自民党の石破幹事長は記者会見で、「究極的には原発に頼らなくてもエネルギーが満たされるのが理想には違いない。われわれと目指す方向が全く違うというわけではないと実感している」と述べました。 そのうえで、石破氏は、「小泉氏は、いつまでに、どのようにして、誰の責任で『原発ゼロ』を実現するのかまでは踏み込んでいない。単に理想を掲げるだけではなく、答えを出すのが責任政党だ」と述べ、小泉氏は、「原発ゼロ」を実現する時

    kyrina
    kyrina 2013/11/12
    プロセスを示すべきなのは、推進派だと思う。考えが逆では? とは言え、短期的には地熱。中期的には洋上風力とメタンハイドレート、長期的には発電衛星と核融合にシフトする案を、私は推す。
  • イギリスで大規模な原発建設へ NHKニュース

    イギリス政府は、イギリス南西部で、新たな原子力発電所の建設を進めることで「フランス電力公社」と合意し、おととしの東京電力福島第一原子力発電所の事故以降、原発の建設計画が停滞していたヨーロッパで、大規模な原発の建設が進められることになりました。 発表によりますと、イギリス政府は、21日、イギリス南西部のサマセットにあるヒンクリーポイントで、新たな原発の建設を進めることで「フランス電力公社」と合意しました。 建設にあたってフランス電力公社は、フランスの原子力企業、「アレバ」と共に、中国企業2社からも出資を受け入れる方針で、建設費は、合わせて160億ポンド、日円で2兆5000億円余りに上るとしています。 原発は、2023年の稼働を目指しており、これによって最大で600万世帯の家庭の電力を賄うことができるということです。 イギリス政府は、原発の建設に伴って2万5000人の雇用が生み出されるとして

    kyrina
    kyrina 2013/10/22
    で、イギリスは、そのゴミをどこに処分するんだい? 日本よりは頑丈な地盤があるイメージはあるけど。
  • 原発ゼロ元年の年頭にあたり - 内田樹の研究室

    国内のすべての原発が止まった。 1970年から42年ぶりのことである。 2012年という年号が「脱原発元年」としてひさしく記憶されるようになることを私は願っている。 原発の再稼働の賛否については、文字通り「国論を二分する」ような議論がゆきかっている。 再稼働賛成派の論拠はおもに経済的なものである。 盛夏における電力の不足、電気料金の値上がり、電力コストの上昇による工業製品の国際競争力の相対的低下、より安い電力を求めての生産拠点の海外流出と産業の空洞化などなど。 政治的要因としては、石油依存体制がもたらすエネルギー安保上の不安があるが、これはあまり大きな声で言い立てる人がいない。 ご存じのとおり、石油の採掘、精製、輸送、販売は「オイルメジャー」と呼ばれる石油資が伝統的に独占してきた。メジャーの価格統制を嫌った産油国が1960年にOPECを結成し、石油メジャーによる市場の独占は70年代に終わ

    kyrina
    kyrina 2012/05/08
    消極的な選択の結果かもしれないけど、原子炉の全停止はようやく成った。今後の推移に期待。再稼働は生命全てへの冒涜と考える。もう、学んでも良い頃合いだ。
  • 1