タグ

関連タグで絞り込む (369)

タグの絞り込みを解除

日本に関するlegobokuのブックマーク (237)

  • 日本で一番すごい美術館 - Chikirinの日記

    ちきりんは美術館や博物館巡りが大好きです。 海外の美術館、国内の企画展などにもよく出かけるのですが、今日は、「日で一番すごい美術館はどこだと思うか?」と問われたら、きっとココだと思うよ!という美術館のご紹介です。 それは・・・ 徳島県鳴門市にある、大塚国際美術館です。 “徳島県の大塚”と聞けばピンとくる方も多いでしょう。ポカリスエット、ボンカレーなどで有名な大塚品、大塚製薬などを擁する大塚グループが作った美術館です。 一族総出で超優良グループ企業を経営している大塚家。創業者一族の富は膨大な額でしょう。 しかもそのお金を(東京ではなく)徳島で使うわけですから、ものすごい広大な土地が買えちゃっており、大塚国際美術館は驚くほど風光明媚な場所にどどーーーんと立地しています。 そして何よりユニークなのはこの美術館のコンセプトです。 ここには物の絵画はひとつもありません。保有する 2000点に及

    日本で一番すごい美術館 - Chikirinの日記
    legoboku
    legoboku 2011/10/12
    徳島県鳴門市の大塚美術館は1日で回れないくらい広いよ。
  • 日本Androidの会2011年10月定例会におけるミログCEO講演について

    まとめ AppLogまとめ(10月9日午前0時~) AppLog関連のやり取りのまとめ続きです。 会話のつながりの関係で一部10月9日午前0時より前のものでも入れてある場合があります。 AppLog(ミログ社) http://www.applogsdk.com/ja まとめ中に出てくる「コラボクリニック」について: ■コラボクリニック、閉鎖 「大学生「夢」の診療所設立、会社・学校帰り気軽に受診」|勤務医 開業つれづれ日記 http://ameblo.jp/med/entry-10072379399.html 6101 pv 14 3 users まとめ AppLogまとめ(10月10日午後3時~) AppLog関連のやり取りのまとめ続きです。 会話のつながりの関係で一部10月10日午後3時より前のものでも入れてある場合があります。 AppLog(ミログ社) http://www.applo

    日本Androidの会2011年10月定例会におけるミログCEO講演について
    legoboku
    legoboku 2011/10/10
    やっている本人がいくら理想に燃えても、消費者に嫌われたらどうしようもないという例。
  • 首相、TPP交渉参加の意向…表明へ準備指示 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野田首相は、11月にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加を表明する意向を固め、関係省庁に参加表明に向けた準備に着手するよう指示した。 複数の政府関係者が8日、明らかにした。APECの加盟国のうち、米国など9か国がTPPの大枠合意を目指して交渉を進めており、首相は、ルール策定段階から日が関与することが必要だと判断したとみられる。 TPP参加を巡っては、関税が下がることで国内市場が外国産品に席巻されることを懸念し農業団体などが反発している。与党内では農業関係議員らが議員連盟を結成し参加反対を求める署名活動を行っている。政府内でも、鹿野農相らが交渉参加に慎重な構えを崩していない。首相が今後、政府・与党や関係団体をどう調整するかが焦点になる。

    legoboku
    legoboku 2011/10/09
    外国のサービスが入ってきて、一番苦しむのは競争力のない金融機関だど思う。
  • 青梅マラソン THE OHME 30 & 10 km ROAD RACE

    「マラソンの普及と強化」を目的として、東京オリンピック銅メダリストの”円谷幸吉選手と走ろう”を合言葉に誰でも参加できる大衆マラソンとして、1967年よりスタートした伝統ある市民マラソンです。早春の青梅路を思いっきり楽しめる30km・10km(ともに日陸公認コース)の2部構成。一般市民が参加可能なうえ、オリンピックや箱根駅伝などで活躍するランナーも出場することから、全国から参加者が集まる人気のレースとなっています。 大会概要はこちら

    青梅マラソン THE OHME 30 & 10 km ROAD RACE
    legoboku
    legoboku 2011/09/29
    青梅マラソン2/19(日)か、、走ってみようかな。BEAMSとのコラボTシャツがあるらしい。
  • 産業空洞化というのはもうやめないか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2011年09月28日12:31 産業空洞化というのはもうやめないか カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(4)Trackback(0) ものごとには表と裏があり、そのどちらから見るかで見えかたも違ってきます。その典型だと思うのが『産業空洞化』です。 円高が輸出を困難にし企業の製造部門や開発部門の海外移転が進む、それによって国内での雇用が失われ、また国内の製造業を顧客とする中小零細の製造業が廃業に追い込まれる、そうして国内からものづくりが消えて行くというのが『産業空洞化』です。 また原発の再稼働への見通しが立たない状況で、エネルギー不足への懸念から、工場を海外に移転するという問題がさらに加わりました。だから円高を是正することが必要だ、製造業が国内にとどまるための環境整備をもっと進めなければ日は危ないという見方となり、それが毎日のようにマスコミに流れます。 言葉を置き換

    legoboku
    legoboku 2011/09/28
    円高を止めるより新産業創出と国内産業の活性化を進める方に軸足を置くと。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本原電、ベトナムと原発調査契約 初の輸出へ一歩 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス地震原子力発電所東京電力  電力卸大手の日原子力発電は28日、ベトナムで原発導入を進めるための調査契約を、ベトナム電力公社と結んだ。日は昨年10月、ベトナム政府と原発輸出で合意。今回の調査は、日初の原発輸出へ向けた第一歩となる。  ベトナムは、2030年までに14基の原発新設を計画している。これまで4基の受注国が決まり、ロシアと日が2基ずつ担当。東京電力の原発事故後も、日からの受注方針を変えない意向を示している。  日は南東部のニントアン省ビンハイで建設。21年に1基目の稼働をめざす。原電は気象や地形、地質、地震・津波の影響を調べ、原発の基設計や経済性などを検討。13年3月にベトナム側に報告する。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連記事大阪市水道局などベトナムで水事業 政府輸出策の一環で(7/16)仙谷氏、ベトナムへ出発 原発受注で存在感示す狙い

    legoboku
    legoboku 2011/09/28
    原発を必要としてる国はいっぱいいるから日本は貢献しないといけないね。
  • 第120回 なぜ建設国債で復興しないのか?(3/3) | 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」 | Klug FX(クルークFX)

    みんかぶFXとの統合のお知らせ 平素はKlugFXをご利用いただきありがとうございます。KlugFXは12月8日をもって、みんかぶFX(https://fx.minkabu.jp/)と統合いたします。KlugFXをご利用いただいているユーザーの皆様には、みんかぶFXをご利用くださいますようお願い申し上げます。 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド (2/3の続き) 8月末に実施された民主党の代表選挙では、一部の候補が、 「東北の復興は建設国債で」 と、まことに適切な政策を訴えていた。復興や建設国債、公共投資の意味を正しく理解している政治家であれば、当然の話しとして、上記以外の政策提案は有り得ない。 ところが、現実には「大震災からの復興も増税で」と、財務省の意図のままに人類空前の愚行に邁進する野田氏が、民主党代表の座を射止めてしまった。結果、復興債の発行は遅れ、増税議論ばかりが先行し、東北の

    legoboku
    legoboku 2011/09/22
    後世の日本人が利用できるようなインフラは建設国債で資金調達するのが本来のやり方。
  • アジャイルサムライ他流試合の動画 - ぷぎがぽぎ

    2011年9月18日にオラクル青山センターにて アジャイルサムライ他流試合が開催されました。 アジャイルサムライ他流試合 : ATND かなり熱いイベントでした。 詳しい内容は参加された熱心な弟子たちのレポートを参照してみてください。 特に@shinyaa31さんのレポートが詳しいので復習するには必読です。 アジャイルサムライ読書会(他流試合)に参加してきた【前編】 #agilesamurai #他流試合 - Diary of absj31 あと、togetterでも当日の雰囲気が伝わります。 http://togetter.com/li/189708 私自身は前の方でUst画面とにらめっこしていてばかりだったのですが、以下のアーカイブはいつでも見れますので、当日参加できなかった方や再度復習されたい方は是非利用してください。 とはいえ、全てをアーカイブできていたわけではないのでその点申し訳

    アジャイルサムライ他流試合の動画 - ぷぎがぽぎ
  • 国と地方の借金、個人資産1110兆円上回る? : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    五十嵐文彦財務副大臣は18日、テレビ朝日の番組に出演し、日銀行が20日発表する6月末の統計で、国と地方自治体の借金の総額が、国内の個人の金融純資産額を初めて上回る可能性があるとの見通しを示した。 五十嵐氏は「今年の(個人)金融資産は伸びていない」と指摘し、双方の数字が「クロスする可能性がある」と述べた。 五十嵐氏が指摘したのは、日銀が発表する2011年4~6月期の資金循環統計(速報値)で、個人の金融資産から負債を引いた「純資産」と、国・地方の中長期債務残高に政府短期証券などを加えた「借金の総額」についてだ。 個人金融純資産と国・地方の借金の差は縮まっている。3月末時点では個人金融純資産(1110兆円)に対する中長期債務残高(894兆円)と政府短期証券などの合計は1045兆円だった。

    legoboku
    legoboku 2011/09/19
    政府の債務残高が増えると家計の金融資産も増える。
  • 【議論】どうして日本では『自分で考えない子ども』が育つのか  : 哲学ニュースnwk

    2011年09月18日02:37 【議論】どうして日では『自分で考えない子ども』が育つのか Tweet 1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/17(土) 22:39:37.96 ID:mEohEcr50 なぜ日では『自分で考えない子ども』が育つのか? 海外で出会った日人に、「あなたは日とフランスのどちらで子育てをしたいか?」と 質問すると、大半の人が“フランス”がいいと答えます。 国の子育て支援や、教育費の違いなどその理由は多岐に及びますが、 意外なことに『日だと“考えない子ども”になってしまうから』という理由が一番多いです。 ここでいう、『考えない子ども』とはどんな子どもを指すのでしょうか。 それは、やりたいことがわからず、自分の人生に何の責任も持たない子どものこと。 日で社会問題になっているニートの存在も、『考えない子ども』の最たる例です。 やりたいことがあ

    【議論】どうして日本では『自分で考えない子ども』が育つのか  : 哲学ニュースnwk
    legoboku
    legoboku 2011/09/18
    日本は昔から空気で意志決定されてきた国だから、そう簡単には変わらないよな。
  • 「製造業は新入社員の仕事」じゃない - FutureInsight.info

    非常に面白いまとめ方していると思うけど、この認識ってなんか10年前くらいの結構古いステレオタイプな認識で、今の製造業に関する認識って違うと思う。 製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog そもそもサービスとデバイスが密接に結びついた時代に製造業ってなに?っていう議論はとりあえずおいといて、日が高度な現場の技術が必要となる分野の製造業に向いているのはまぎれもない事実。それは例えばドイツに製造業が向いているというのと同じで国民性。つまり、他の国では到底作れないものを現場が作る人ベースの力はすごい。工作機械とか見れば一瞬でわかる。 次に日が製造業において力を失っているのは人件費ではなく、主に為替政策の問題。一ドル120円くらいになれば製造業も一気に勢い取り戻す。だって、もし先進国がどうのこうの言うなら、まさしく輸出で経済好調のドイツとかどうすんの?ってこと。 そこまで所得低くない台湾

    legoboku
    legoboku 2011/09/18
    為替安政策をとらない国家の製造業は、グローバル経済の中で優位性がなくなり、衰退する。
  • 製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog

    2011年秋、世界経済株式会社・社ビルの廊下。中堅社員の日君がペットボトルのお茶飲料を飲みながら休憩を取っていると、いきなり肩をバンと叩かれました。 米先輩「よう!ニッポンちゃ〜ん、お疲れさん。どうした、しょぼくれた顔して。最近元気ないねぇ。」 日君「あ、アメリカ先輩。お疲れ様です。…なんか最近…、僕の仕事が少なくって…。」 米先輩「あー、イマドキの新入り連中は仕事憶えるの早いからねー。」 日君「ていうか聞いて下さいよ。あいつらズルいんですよ。」 〜〜〜回想シーン〜〜〜 韓国君「チョリーッス、ニッポン先輩。この仕事の仕方ぁ、オレに教えて下さいよチェケラッチョ。」 日君「あ、韓国君。君は勉強熱心だね(ちょっと生意気だけど…)。この仕事かい?。いいよ。これはね、こうやって次にこうやって、それでこう仕上げて。」 韓国君「Hey,YO。こうやってこうやってこうっスね。わかりっしたぁ。じゃ

    製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog
    legoboku
    legoboku 2011/09/15
    日本君は後輩(中韓)に追い上げ食らってる中堅社員。この先のキャリアが見えていない。。。
  • <野田首相>臨時国会で所信表明 増税「現世代で負担」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    第178臨時国会が13日開会し、野田佳彦首相は午後の衆院会議で所信表明演説を行った。首相は東日大震災の復旧・復興と日経済の立て直しを政権の最優先課題に掲げた。政府の新成長戦略を強化した「日再生の戦略」を年内にまとめることを表明。財政健全化との両立をうたい「声なき未来の世代に、これ以上の借金を押し付けてよいのか」と増税への意欲も示した。「ねじれ国会」を「立法府のあるべき姿に立ち返る好機」と、与野党が「徹底的な議論と対話」により国難に当たるよう呼びかけた。 ◇脱原発と原発推進「対立は不毛」 首相は、津波が迫る中で最後まで住民に避難を呼びかけた宮城県南三陸町職員の遠藤未希さん、東京電力福島第1原発事故の収束に努める作業員、家族を亡くしながら豪雨対策の陣頭指揮を執る和歌山県那智勝浦町の寺眞一町長らの姿を「忘れてはならない」と称賛。鉢呂吉雄前経済産業相が「被災者の心情に配慮を欠いた不適

    legoboku
    legoboku 2011/09/13
    不況下で増税して景気悪化して、公的債務増大という橋本政権の二の舞。
  • 平成27年7月3日 ミャンマーの女性が輝くファッション・物産展示会「GRACE」 | 平成27年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ

    一 はじめに 第百七十八回国会の開会に当たり、東日大震災、そしてその後も相次いだ集中豪雨や台風の災害によって亡くなられた方々の御冥福をお祈りします。また、被害に遭われ、不自由な暮らしを余儀なくされている被災者の方々に、改めてお見舞いを申し上げます。 この度、私は、内閣総理大臣に任命されました。政治に求められるのは、いつの世も、「正心誠意」の四文字があるのみです。意を誠にして、心を正す。私は、国民の皆様の声に耳を傾けながら、自らの心を正し、政治家としての良心に忠実に、大震災がもたらした国難に立ち向かう重責を全力で果たしていく決意です。まずは、連立与党である国民新党始め、各党、各会派、そして国民の皆様の御理解と御協力を切にお願い申し上げます。 あの三月十一日から、はや半年の歳月を経ました。多くの命と穏やかな故郷での暮らしを奪った大震災の爪跡は、いまだ深く被災地に刻まれたままです。そして、大震

    legoboku
    legoboku 2011/09/13
    経済成長と財政健全化を同時に進めるのは無理だと思う。明らかに経済成長が先でしょう。
  • アジア全体の電力をつなぐ「スーパーグリッド構想」--孫正義氏が語る

    9月12日、太陽光や風力などの自然エネルギーの普及拡大を目的とした「自然エネルギー財団」の設立イベントが都内で開かれた。イベントの冒頭で挨拶した財団設立者の孫正義氏は、将来的なエネルギーの方向性や2030年へ向けた新エネルギービジョンについて語った。 孫氏はまず、過去に起きたエネルギーのパラダイムシフトを振り返った。1970年代、日のエネルギー源の約7割を石油が占めていたが、1973年に発生したオイルショックにより石油依存からの脱却が求められた。その後、原子力や天然ガスの比率を増やしたことで、2008年時点の日の石油依存度は当時と比べて約4割減少したという。孫氏はこれを第1のパラダイムシフトだったと語る。 また政府が策定した「エネルギー基計画」では、2030年までに原子力発電の比率を53%まで高めるという目標が掲げられていたが、福島第一原発事故によりこれを見直さざるを得ない状況となっ

    アジア全体の電力をつなぐ「スーパーグリッド構想」--孫正義氏が語る
    legoboku
    legoboku 2011/09/12
    よその国とつなぐ必要性が全く分からない。まずは日本国内の送電網を整備するのは大賛成。
  • 今は「デフレ」ではない : 池田信夫 blog

    2011年09月07日18:09 カテゴリ経済テクニカル 今は「デフレ」ではない 野田首相がQBハウスに行ったことが、予想外に反響を呼んでいる。よくあるのが「どじょう内閣の総理は1000円床屋でデフレに貢献」という類の話で、これは大西宏氏も指摘するように単純な事実誤認である。散髪の料金が下がるのは相対価格の低下であって、一般物価の下がる「デフレ」ではない。日で起こっている物価下落の大部分は、図のように相対価格の低下である。 これは去年の「アゴラ」の記事でも書いた話なので繰り返さないが、両者がどこまで明確に区別できるかはややこしい問題である。現在の主流であるニューケインジアン理論では、物価水準Pは部門iの相対価格piの集計だから、P=Σpiであり、「デフレ」と相対価格の低下は理論的には区別がない。 池尾さんの記事でも指摘されているように、理論的には金融政策の役割は硬直的な価格の調整を促進す

    今は「デフレ」ではない : 池田信夫 blog
    legoboku
    legoboku 2011/09/07
    製造業では価格がゼロかマイナス、サービス業では価格が上昇。日本は貨幣的なデフレではない?
  • 図録▽実効為替レートの推移(日本・米国・ユーロ圏・中国)

    2022年2月18日のNHK7時のニュースで珍しいことにここで図示したBIS発表の日の実質実効為替レートが報道された。変動相場制移行以後の過去最低値となったからである。 2015年6月を底に円安からの離脱が進んだのち2016年半ばのやや円高の時期を過ぎ基的には円安傾向。 2013年4月~5月には円の実質実効為替レートが過去20数年間の最安値の水準となったので、世界中がこのデータを見ているとするとそろそろ円安傾向は止まるとも考えられる。と考えていたら、さらに円安が進み、2014年11月には、日銀が10月末に追加緩和に踏み切ったことを受け、円が2010年を100とする指数で変動相場制への移行時である1973年2月を下回り、42年ぶりの低水準となった。 日円の対ドル・ユーロ為替レートの推移は図録5070に示したが、ここでは主要通貨の実効為替レートの推移、及び円の名目と実質実効の為替レート推

    legoboku
    legoboku 2011/08/26
    実質実行為替レートを見ると今はそんな円高じゃない。
  • 円高は経済界が望んだ結果 - 経済を良くするって、どうすれば

    当然の結果ではないだろうか。今回の円高局面である。日は、2010年度後半に、10兆円もの緊縮財政を行い、デフレを放置した。他方、米国はQE2を行い、ドル安と資源高によって、物価高となったのだから、円高ドル安にならない方がおかしい。 もちろん、物価差が開いても、日銀が金利を下げ、金利差をつけることができれば、円高を緩和できるのだが、短期金利はゼロに近く、長期金利は1%割るところまで来ているのだから、それは無理な話である。昨日の夕刊で日経は、円高の背景には日米の金利差縮小があると報じている。米国の長期金利は、3%程度であったものが、この1か月で2%程度まで低下した。日の長期金利は、もともと1%程度しかないのだから、従来の金利差を維持しようと思えば、マイナス金利にでもしなければならない。 金融政策には限界があるのだから、円高のためにも、デフレが続くような緊縮財政をすべきではないのである。「え

    円高は経済界が望んだ結果 - 経済を良くするって、どうすれば
    legoboku
    legoboku 2011/08/21
    ”内需があれば、円高でも耐えられるし、そもそも、円高にもなり難くなる。”
  • いたるところで「すみません」。外国人が驚く日本のマナーって? | ニコニコニュース

    普段私たちが何気なくするしぐさや言い回しでも、異なる文化背景を持つ外国人から見るとびっくりしたり、笑ったりしてしまうこともある日のマナー。 彼らが驚く日のマナーとはどんなものなのでしょうか。 日系企業に勤めた経験のあるドイツ人、スペイン人、イギリス人、フランス人に話をききました。 ■お辞儀を一日100回する!? 私たち日人にとっては体に染み付いているお辞儀でも、 「軽い礼を一日に100回くらいするのには驚いた」とアダン(スペイン人 30歳/自動車メーカー勤務)、「頭だけペコっと下げるもの、ちょっと体を曲げるもの、90度くらいまで頭を下げるものなど、種類が多すぎて、いつ何をしていいのか分からない」と言うヨセフ(ドイツ人 31歳以上/印刷機械メーカー勤務)の意見など、外国人にとってお辞儀は至難の業のよう。 また、みなが口をそろえて言うのは「仕事上では特に奇妙な法則がある」ということ。 ド

    legoboku
    legoboku 2011/08/17
    事前に根回ししないって本当かな・・・
  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
    legoboku
    legoboku 2011/08/14
    統合統合って何?