タグ

論理に関するlittle_elephantのブックマーク (3)

  • 議論の前提をつくったからこそ橋下市長は議論に強い - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    橋下大阪市長は何故議論が強いのか。と同時に、何故相手が弱く見えるのか。 一言で説明すればこれ。 反論者に対案が必要になっているから 橋下市長のプランに反対するのであれば、対案を用意しなくてはならない。 橋下市長の改革案が嫌なら、もっと良い改革案を提示しなくてはならない。 そのために反論が難しい。議論に臨むものに、ある意味で橋下市長以上の準備を必要にさせる。橋下市長が議論に強いのは、対案を用意するという相手の準備が足りないためで、相手が準備不足な分、強く見える。 来は対案を出す必要がない しかしながら、当はあるものに反対する場合、反対者は来対案を用意する必要はないんです。 (過去記事)「対案を出せ」は質問返し - (旧姓)タケルンバ卿日記 以前に書きましたけど、「対案を出せ」は質問返しの技で、それに応じる必要は必ずしもなくて、現状を批判するだけでも通用する。対案が必要なケースが議論の場

    議論の前提をつくったからこそ橋下市長は議論に強い - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    little_elephant
    little_elephant 2012/02/08
    単純明快とかっていう評価を得てるのも、こういう所から来ているのだろうって思う。
  • not found

    little_elephant
    little_elephant 2011/07/14
    >>469 、>>487、※1、と順番に読んだら戦慄を覚えた。コメ欄がすごいってなかなか珍しい。
  • 論理包含 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "論理包含" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年3月) 論理包含と条件文は同じものとすることが多い。しかし必ずしもそうではなく、論理包含は「断言」的関係、条件文は「予想」的関係だとして区別し、また、次のように表現し分けることもある。 (、P は Q に包含される) (if P then Q、もし P ならば Q が成り立つ) ただし、上記の利用法とは異なり は伴意の記号としても使われることに注意。 例[編集] P が偽ならば、Q の真偽にかかわらず「P ならば Q」が真である (en:Vacuous truth)、という

    論理包含 - Wikipedia
    little_elephant
    little_elephant 2011/07/08
    集合演算の包含と論理の包含って、包含の向きが逆転するんだっけ‥ 「人間の集合」は「哺乳類の集合」に含まれるけど、命題「人間である」は「哺乳類である」を含意するっていうので良いのかな‥
  • 1