タグ

脳・神経科学に関するlittle_elephantのブックマーク (10)

  • 脳にとって社会的なつながりを失う心の痛みは肉体的な痛みと同じ

    By David Tan 近年「きずな」の大切さがあらためて注目されていますが、人間の脳は、進化の過程で「社会的なつながり」を欲するようになってきました。社会的つながりを喪失することは、脳にとっては「苦痛」であるようです。 Social Connection Makes a Better Brain - Emily Esfahani Smith - The Atlantic http://www.theatlantic.com/health/archive/2013/10/social-connection-makes-a-better-brain/280934/ 心理学・脳神経学研究者のマシュー・リーバーマン博士は先月、「Social: Why Our Brains Are Wired to Connect」を出版しました。そのの中で、人間の脳が社会的なつながりを求める性質を生来的に持

    脳にとって社会的なつながりを失う心の痛みは肉体的な痛みと同じ
    little_elephant
    little_elephant 2013/11/04
    実際これで正しい認識なのかも知れないけど、この手の話を読むと、なんか専門用語を無理に日常感覚に捻じ曲げてる気がして、それで正確なのって突っ込みたくなる。専門用語はそれでしか表せないってこともあるからね
  • レイシストの脳はどのように機能するのか?

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/28
    フェルプスさんは、“異なる民族グループに属する人々に接するときに直接関係している脳の回路”を発見したらしい。|ただ、単に異質なものと遭遇した時の反応なら、直接レイシズムに繋がるものではないように思う。
  • 交感神経系 - Wikipedia

    交感神経系の分布 交感神経系(こうかんしんけいけい、英語: sympathetic nervous system, SNS、ラテン語: pars sympathica divisionis)は、自律神経系の一つ。 「闘争と逃走の神経(英語ではFight and Flight)」などとも呼ばれるように、激しい活動を行っている時に活性化する。 概要[編集] 末梢の交感神経線維は胸髄・腰髄の側角細胞に始まる。ここから出た神経線維は交感神経幹神経節(椎傍神経節)またはさらに末梢の椎前神経節(腹腔神経節・上腸間膜神経節など)に至り、ここで次のニューロンに交代して末梢の効果器に分布している。このように交感神経は2つの神経線維の連絡から成り立っており、神経節までの線維を節前線維といい、交代した神経節から先の線維を節後線維という。なお、1つの節前線維に複数の節後線維が接続していることも多い。交感神経の神経

    交感神経系 - Wikipedia
    little_elephant
    little_elephant 2013/06/21
    “瞳が大きく開いている”、“脈拍が強くて速い”、“汗が出る”←こんな状態は交感神経優位なのかな。不眠症でなかなか寝付けずにやたら汗をかくのは、交感神経が活性化しすぎてるってことだよね。
  • 副交感神経系 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "副交感神経系" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年12月) 副交感神経系の分布 副交感神経系(ふくこうかんしんけいけい、英語: Parasympathetic nervous system, PNS、ラテン語: Pars parasympathica divisionis)は、自律神経系の一部を構成する神経系である。コリン作動性により、交感神経系と対称的存在であり、心身を鎮静状態に導く。

    副交感神経系 - Wikipedia
    little_elephant
    little_elephant 2013/06/21
    不眠症対策。いろんな効果があるみたいですが、自分で簡単に確認できそうなのは、瞳孔と心拍数・血圧ぐらいかな。
  • 不安と恐怖の感情は別の神経回路を使っていることが判明(大阪バイオサイエンス研究所)

    そもそも「不安」と「恐怖」の違いとはなんなのか?精神学では、恐怖は対象が明確なもの、不安は対象が明確でないものを指すそうだ。例えば、高いところが怖い、蜘蛛が怖いなどは恐怖となり、何か起こったらどうしよう?と、漠然としたものを心配することが不安となる。 このように、精神学では違う感情とされてきた不安と恐怖だが、今回、新たなる研究により、両者は生物学的にも異なるということが判明したそうだ。 大阪バイオサイエンス研究所の中西重忠所長(脳科学)率いる研究チームは、不安と恐怖の感情が別々の神経回路で働いていることをマウスの実験で発見したという。これはヒトでも同じ仕組みだという。 不安や恐怖が脳内で信号として伝わる経路としては、大脳内側の海馬や扁桃体から中隔核などを通る経路が知られていたが、不安と恐怖で同じ経路なのか、異なるのか、これまで分かっていなかった。 中西所長らは、中隔核の一部で神経細胞が集ま

    不安と恐怖の感情は別の神経回路を使っていることが判明(大阪バイオサイエンス研究所)
    little_elephant
    little_elephant 2013/04/25
    脳科学もここまで来たかって感じ。これからは感情が分類されてくのかな/生物の分類学は、アリとシロアリをそれぞれスズメバチとゴキブリの仲間に分類し直したらしい。感情の“分類学”はどんな分類をするのか楽しみ
  • 抱っこして歩くと赤ちゃんがリラックスする仕組みの一端を解明 | 理化学研究所

    ポイント 抱っこして歩くと赤ちゃんの泣く量や心拍数が顕著に低下 哺乳類の仔がおとなしくなり運ばれる「輸送反応」には触覚、固有感覚と小脳皮質が必要 子は輸送反応により親の育児に協力 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、哺乳類の子どもが親に運ばれる際にリラックスする「輸送反応」の仕組みの一端を、ヒトとマウスを用いて科学的に証明しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)黒田親和性社会行動研究ユニットのジャンルカ エスポジート(Gianluca Esposito)国際特別研究員と吉田さちね研究員、黒田公美ユニットリーダーらと、精神疾患動態研究チーム、トレント大学、麻布大学、埼玉県立小児医療センター、国立精神・神経医療センター、順天堂大学による共同研究グループの成果です。 私たちは、母親が赤ちゃんを抱っこして歩くと泣き止んで眠りやすいことを、経験的に知っています。同

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/19
    小脳は運動を掌るっていうから、小脳皮質の異常で上手く丸まれなくなるっていうのは、自然だと思う。全体的に、統計的に知られている事実に、関係する機関を特定して、メカニズムを解明した研究って感じかな。
  • 脳とコンピュータとの違い

    脳と現状のコンピュータは、計算モデル、アーキテクチャ、 アルゴリズムなどいろいろな観点からみて違いがあります。 はたしてコンピュータの上で脳と同じ機能は実現できるのでしょうか。 実現を難しくする要因として何が考えられるでしょうか。 ◆計算モデルの違い 計算する機械を数学的に抽象化したものを計算モデルと呼びます。 チューリングマシンは計算モデルの1つです。 チューリングマシンとは数学的に異なる計算モデルとしては、 例えば非決定性チューリングマシン、 (理想的な)アナログコンピュータ、量子チューリングマシン (量子コンピュータのモデル)があります。 これらはチューリングマシンよりも強力だったり速かったりします。 さて、「脳の計算モデル」はチューリングマシンと等価でしょうか、 それともより強力だったり速かったりするのでしょうか。 非決定性チューリングマシンは並列度が無限の計算機です。 脳は超並列

    little_elephant
    little_elephant 2011/06/29
    “感情を持つかとか、自由意思を持つか、…”; ジェイムズ=ランゲ説とかダマシオとかによると、「怖い」「悲しい」など情動は、「寒い」「気持ち悪い」と同じで末梢系の応答が生むって… 足がガクガク震える、とか。
  • 流動性知能を向上させる簡単な訓練:研究結果

    little_elephant
    little_elephant 2011/06/23
    “Nバック課題を繰り返し行った結果、子どもたちは、必要な情報にのみ意識を集中する能力を向上させた。その結果、無関係の要素で短期記憶を浪費しなくなっていった。”;警句的にも読めるな‥ はぁ‥
  • 脳にチップを初めて埋めた男 ホセ・デルガードの早すぎた挑戦|日経サイエンス

    1970年代初め,エール大学の生理学教室の教授,デルガード(Jose Manuel Rodriguez Delgado)は世界で最も話題となり,かつ論争を巻き起こす神経科学者の1人だった。1970年,New York Times Magazine誌は,巻頭特集で「自分自身の精神を操作する“精神市民社会”の先駆者」としてデルガードを称賛した。しかしその記事は,エール大学の同僚が彼の研究に「恐るべき可能性」を感じているとも付け加えていた。 デルガードは脳に埋め込むチップを開発した。信号を受信し,ニューロンへ伝達することで精神を操作する電子装置だ。『電子頭脳人間』から『マトリックス』に至るSF映画の中では小道具にすぎなかった脳チップは,今やてんかん,パーキンソン病,麻痺,失明といった病気の治療に試されている。しかしデルガードは数十年も前に,いくつかの点ではるかに画期的な実験を行っていた。「スティ

    脳にチップを初めて埋めた男 ホセ・デルガードの早すぎた挑戦|日経サイエンス
    little_elephant
    little_elephant 2011/06/21
    ニセ科学の一種かと思ったら、日経サイエンスだった‥ Wikipediaの記事も読んだらさらにビックリ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
  • 体で覚えるなら休憩が大事…脳の仕組みを解明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ピアノや自転車など体を使って覚える「運動記憶」は、練習の合間の休憩中に小脳の表面で作られるたんぱく質の働きで、小脳の別の部位に移って定着することを、理化学研究所などが突き止めた。 「学習には休憩が大事」という定説を科学的に証明した成果で、米神経科学会誌電子版に15日発表した。 人の名前など知識の記憶は海馬や大脳皮質に刻まれる。運動記憶は小脳で維持されるが、どのように身に着くのかは不明だった。 理研の永雄(ながお)総一チームリーダーらは、左右に動くボードをマウスに見せて、眼球を動かす実験を実施。休憩を挟んで運動したマウスは1日後もほぼ同じ運動ができたが、休憩しないマウスは半分程度忘れており、休憩の有無で運動記憶の定着に差が出た。

    little_elephant
    little_elephant 2011/06/15
    こういう警句が実験で証明されるってすごいな。改めて定式化されていくんんでしょう。その方が自覚的になれる。
  • 1