タグ

電磁気学に関するlittle_elephantのブックマーク (15)

  • 光を1分間停止させることに成功!?

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/20
    ええっと、例によって良くわかんないけど、結晶内のある場所で「電磁場が励起してる」っていう状態を1分間保ったってことなのかな?|(追記)光子が静止してる訳では無いよね。屈折率が無限に大きいとか?
  • マクスウェルによるアンペールの法則の拡張

    little_elephant
    little_elephant 2013/01/20
    物質に誘電性というものを発見したのが、ファラデーだったことに驚いた。電磁誘導と電気化学、磁気物性あたりだけだと思ってた。wikipediaには、導体の電荷分布の業績は載ってるけど、誘電体の電荷の業績は載ってない
  • 電気回路での過渡現象について.

    今,現在,過渡現象について勉強しております. そのなかで,疑問が生まれたので質問させてください. たまに,過渡項が無い条件を求めよという問題が出てきますが このときの回路の状態はどのようなことが起きているのでしょうか?? 過渡解がない状態とはどのような状態なのでしょうか????

    電気回路での過渡現象について.
    little_elephant
    little_elephant 2013/01/07
    過渡状態がないって、ある場所から別の場所にワープするみたいなもの。回路の容量分と誘導分が無視できるなら、過渡現象も無視できる。時定数が、スイッチ投入時間より小さくなったら、過渡現象考えても意味ないし。
  • EMANの物理学・電磁気学・電磁波は周波数を持たない

    今回は、多くの人が疑問にも思わないで 何となく受け入れてしまっていることについて話題にしたい。 私は、電子がどんな運動をしたときに、どのような電磁波が出るのだろうということが ずっと気になっていて、その点を調べてきた。 その結果として書かれたのが第 2 部の 「点電荷から発する電磁波」という記事である。 ところが期待に反して、 電子からどのような周波数の電磁波が どの程度出て行くのか、ということについては 数式には現れて来なかった。 要するに、電子の加速具合によって、 電磁波の強度が決まることが分かっただけだ。 そのような原理によって任意の波形の電磁波を作ることが出来て、 それが電子から放たれるというわけだ。 波形というのは、どんな複雑な形をしていようとも、 きれいな形の正弦波の重ね合わせとして表す事が出来る。 そのような数学的テクニックをフーリエ解析と呼ぶわけだが、 これによってその波形

    little_elephant
    little_elephant 2012/12/26
    周期を持ってる電磁波は“強い”。定周波数を持てば、オシロスコープで可視化できるし、エネルギーをそのまま取出すアンテナを作れる。熱運動からはエネルギーを取出せないけど、風からは取出せるのに似てると思う。
  • E-B対応とE-H対応 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "E-B対応とE-H対応" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年5月) E-B 対応とE-H 対応は、主に物理教育に関して使われる語で、磁場を定義する際に、電場と磁場、源場と力場の対応付けに関して生じる2つの流儀の区別のこと。 電場と磁場にはそれぞれ源場と力場という捉え方があり、慣用的に電気源場をE、同力場をD、磁気源場をH、同力場をBで表す。[1] E-B 対応は、磁場 は電流によって生じ、電流素片 は磁束密度 から力を受ける、すなわち とする。 E-H 対応は、磁場にもその源になる磁荷が存在し、磁荷が磁束密度 を作り

    little_elephant
    little_elephant 2012/11/29
    ローレンツ共変とかよく分かんないな。でも、最小単位(電子のスピン)のモデルを2つの磁荷から成る電気双極子にすればEH対応が導かれるし、微小ループ電流モデルからはEB対応が導かれるのね・
  • 酸化物と導電性有機物で、透明で安価なトランジスターを実現(ディスプレイや太陽電池での応用に期待)

    JSTはこの領域で、異種材料・異種物質状態間の接合界面を扱う研究分野の融合によってナノ界面機能に関する横断的な知識を獲得するとともに、これを基盤として界面ナノ構造を自在に制御し、飛躍的な高機能化を可能にする革新的なナノ界面技術を創出すること、およびその有用性をデバイス動作により実証することを目的としています。上記研究課題では、異種接合界面に着目し、これらの界面における電子・磁気・光機能をひな形デバイスとして実証することを目指しています。 <研究の背景と経緯> 従来、酸化物はセラミックス材料として幅広い工業用途に用いられてきました。近年、酸化物薄膜作製技術の向上に伴って、原子レベルで制御された高品質な単結晶薄膜の作製および精密な不純物ドーピングが可能になり、次世代の「透明電子回路」を実現するための候補材料として期待されています。特に、研究で用いたZnOは代表的な酸化物半導体として知られ、デ

    little_elephant
    little_elephant 2012/09/14
    "移動度は、単位電界(V/cm)の中に置かれた電子の秒速(cm/s)として定義され"、"本来は材料固有の物性値ですが、現実には材料中の欠陥や不純物の影響を受けて、本来の値よりも小"; 20000cm2/Vsでは電子が音速
  • 電子レンジによって水が温まる理由に「水分子同士の摩擦熱」はおかしいのでは? - 左巻健男&理科の探検’s blog

    【追記】2015年7月19日 電子レンジでべ物の中の水分が温まることにも関係しています。電子レンジのスイッチを入れると、周波数が2450メガヘルツ、つまり1秒間に24億5千万回も電界の向きが交代するマイクロ波が発生します。 電子レンジで水が温まる理由として、よく、「水分子が電磁波で揺すぶられ(振動させられ)、水分子同士がその摩擦熱で温まる」という説明を見かけます。これは、30字程度で精一杯の説明としては意義がありますが、物体同士の摩擦による熱の発生を水分子に当てはめるのは違和感があります。 水分子は、分子内で極性がキャンセルされない極性分子なので、分子内で電気が偏った電気双極子と考えられます。 まず水分子1個に電子レンジのマイクロ波を当てたとします。はじめ、このマイクロ波の電界(電場)の向きと水分子の電気双極子の向きが平行であるとします。すると、マイクロ波の電界が電気双極子と同じ向き、つ

    電子レンジによって水が温まる理由に「水分子同士の摩擦熱」はおかしいのでは? - 左巻健男&理科の探検’s blog
    little_elephant
    little_elephant 2012/09/08
    露骨に摩擦熱って描いてあるのは見たこと無いな。本当にそういう説明だったのなら、arakik10さんが描いているように、原子分子にマクロな物体のイメージを投影しちゃったためだろうな。
  • 荷電粒子の動き

    磁場 が一様で、初期速度 が 磁場に垂直ならば、粒子は磁力線の周りを円運動します。 オーロラとは、荷電粒子が磁力線に沿って、地球の上層大気に侵入して起きる発光現象です。そして、オーロラ荷電粒子がどこまで突入できるかは、その粒子の初期のエネルギーに大きく左右されます。例えば100eVの電子は約300kmの高さで大気中の原子、分子と衝突し、それらを電離させてエネルギーを失ってしまいますが、50keVの電子は110km付近まで止められずに侵入できます。つまり、オーロラの光っている高さを正確に測れば、そのオーロラをおこすべく、極地に降下している荷電粒子のおよそのエネルギーが推定できるのです。 荷電粒子は磁力線に巻きついて、らせん(gyration)運動をし、その半径は磁場の強さに逆比例します。したがって、荷電粒子が地球に近づくにつれて、磁場にとらえられているように半径が小さくなりながら進みます。磁

    little_elephant
    little_elephant 2012/07/27
    粒子がいっぱいあると、運動方程式を解くのは、困難。μ保存やgradBドリフトは、荷電粒子たちの、運動の様子を調べる上で有用。
  • 質問集

    中性の気体分子の場合、磁場は磁気モーメントに歳差運動を生じさせることによって粘性などにわずかな変化をもたらしますが、特定方向に流れを作り出すことはありません。これに対して、チャンバー内のガスが電離している場合は、マクスウェル-ローレンツの理論に基づいて荷電粒子と磁場の相互作用が生じ、巨視的な運動に結びつくことがあります。 一般に、電離気体が充分に希薄な場合は、ローレンツ力の作用によって荷電粒子が磁力線に巻き付くように運動します。磁力線に沿った速度の向きは一定でないため、静磁場は巨視的な運動を引き起こしませんが、外部から加えている磁場が時間とともに変動しているときには、荷電粒子が磁力線に追随するような動きを見せます。 磁場以外に電場も存在している場合には、いわゆるドリフト運動が生じます。簡単のため、互いに直交する一様な静電場Eと静磁場Bがあるとすると、磁力線の周りを回転するラーマー運動の際に

    little_elephant
    little_elephant 2012/07/27
    ドリフトの絵が分かりやすい。; “チャンバー内に強力な磁界が発生するとします。チャンバーの中に気体(ガス分子)を封入した場合、ガス分子は磁界の影響をうけて、ある方向に流れるのでしょうか?”
  • 物性物理学第8回 電子情報工学科応用物理学コース3年次(水曜1限) 佐藤勝昭

    little_elephant
    little_elephant 2012/07/20
    単なる光の遮断(吸収)と比べて、反射は直感的に分かりにくいな。一番簡単な説明は、金属中の自由電子が光子を弾きとばすから、だけど、自由電子を持つからといって、必ずしも、金属光沢をもつ訳ではないしね。
  • bktube

    little_elephant
    little_elephant 2012/01/31
    速度変調を受けた電子流に、密度濃淡ができること(集群作用)
  • asahi.com(朝日新聞社):永久磁石を磁石でなくす方法発見 京大 薄膜にし電圧 - サイエンス

    印刷  永久磁石を非常に薄くすると、電圧をかけるだけで磁石ではなくなることを京都大化学研究所のグループが見つけた。電圧をなくせば磁石に戻る。磁力を簡単にオンオフできる装置が実現可能になり、ハードディスクの省エネ化などに役立つという。英科学誌「ネイチャーマテリアルズ」電子版で3日発表する。  京大化学研究所の千葉大地助教(磁性物理学)らは、コバルトの永久磁石を250万分の1ミリという薄い膜にし、絶縁体の層をつけて電流が流れないようにして10ボルトの電圧をかけた。すると磁石の性質が完全に消え、普通の金属になった。電圧で電子の量がわずかに変化するためという。  ハードディスクなどに情報を書き込むのに、電磁石の磁気ヘッドが使われている。電磁石は金属のコイルに電流を流したり止めたりすることで磁力をオンオフするため、電力を消費する。磁気ヘッドにコバルトの薄膜を使えば電流は流れないので、電力はほとんど消

    little_elephant
    little_elephant 2011/10/03
    永久磁石なのに、電磁石みたいに使える訳か、変なの… と、思ったら、電磁石(コイル)と違って、電流流れないから、ジュール損0で動作させれるのか。すごいじゃん。
  • 「シュレーディンガーの鳥」は実在? 生命の中の量子世界を探せ 日経サイエンス - 日本経済新聞

    「シュレーディンガーの」という言葉をご存じだろうか?量子力学によると、電子や光子などのミクロな物質は、1個が複数の場所に存在したり、右と左に同時に進んだりといった、常識を超えた多重状態になっている。物理学者のシュレーディンガーは1935年、こうしたミクロな多重状態を、われわれが住むマクロな世界の生物()に結びつける思考実験を考え、が「生きている」と同時に「死んでいる」という多重状態になり

    「シュレーディンガーの鳥」は実在? 生命の中の量子世界を探せ 日経サイエンス - 日本経済新聞
    little_elephant
    little_elephant 2011/08/28
    青い小鳥は近くにってか? 量子コンピュータが作れないよ、もつれが壊れちゃうの、そういう物理学者さんは一度、新鮮な酸素を緑が作るのを見るべきらしいよ。もし、何も見つからなくても、気分転換にはなったり…
  • 太陽系の最外縁部には奇妙な磁気バブルが存在していることが判明(NASA)

    米航空宇宙局(NASA)は9日、惑星探査機ボイジャー1号と2号のデータをコンピューター解析した結果、太陽系の最外縁部には奇妙な磁気バブルが存在し、これまで考えられたように滑らかな状態ではないことが分かったと発表したそうだ。 ソース:太陽系最外縁部は磁気の泡だらけ、NASA  AFPBB News 1977年に打ち上げられた2機のボイジャーは現在、地球から160億キロ離れた太陽系の最外縁部を探査している。太陽系最外縁部についてはほとんど分かっていないが、ここでは銀河系の星々が及ぼす様々な影響によって太陽風が弱まり、磁場がゆがめられると考えられている。 ボイジャー この画像を大きなサイズで見る NASAによると、太陽の磁場が爆発現象を起こすと、遠く離れた太陽系の最外縁部で激しい磁気バブルが発生することが分かった。この磁気バブルは幅1億6000万キロに及ぶ巨大なもので、ボイジャーがその1つを横断

    太陽系の最外縁部には奇妙な磁気バブルが存在していることが判明(NASA)
    little_elephant
    little_elephant 2011/06/14
    何か、でっかい話だな‥ 電磁気学を含めた古典物理学って、万物は、そのスケールに関わらず、同じ法則によって支配されるって思想だったのにな‥ 百年ちょっとで変わったんだね。
  • 太陽系最外縁部は磁気の泡だらけ、NASA

    米航空宇宙局(NASA)が公開した、磁気バブルに覆われた太陽系の最外縁部のイメージ図(2011年6月9日撮影)。(c)AFP/NASA 【6月10日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は9日、惑星探査機ボイジャー(Voyager)1号と2号のデータをコンピューター解析した結果、太陽系の最外縁部には奇妙な磁気バブルが存在し、これまで考えられたように滑らかな状態ではないことが分かったと発表した。 1977年に打ち上げられた2機のボイジャーは現在、地球から160億キロ離れた太陽系の最外縁部を探査している。太陽系最外縁部についてはほとんど分かっていないが、ここでは銀河系の星々が及ぼす様々な影響によって太陽風が弱まり、磁場がゆがめられると考えられている。 NASAによると、太陽の磁場が爆発現象を起こすと、遠く離れた太陽系の最外縁部で激しい磁気バブルが発生することが分かった。この磁気バブルは幅1億600

    太陽系最外縁部は磁気の泡だらけ、NASA
    little_elephant
    little_elephant 2011/06/11
    磁気バブルって何だ?
  • 1