タグ

アメリカに関するlittle_elephantのブックマーク (13)

  • 露、シリアに化学兵器の国際管理を提案 米大統領も評価

    (CNN) シリアで化学兵器が使われたとしてオバマ米政権が軍事介入を主張している問題で、ロシアのラブロフ外相が9日、シリアのアサド政権に化学兵器を国際管理下に置くよう求める案を提示した。シリア側もこれを歓迎すると述べ、オバマ大統領は「前向きの展開」と評価した。 ロシア案の発端は、ケリー米国務長官の訪問先ロンドンでの発言だった。ケリー長官は9日、ヘイグ英外相との共同記者会見で対シリア攻撃を回避するためにアサド政権ができることは何かとの質問に、「アサド大統領が来週中に化学兵器をひとつ残らず国際管理下に置くこと」と答えた。長官は一方で、これは「不可能なシナリオだ」との見方を示した。 米政権内部では長官の発言を「失言」と批判する声が上がり、国務省報道官らはその後釈明に追われた。サキ報道官は発言の趣旨が「事実をもてあそぶ独裁者が化学兵器を差し出すとは思えないことを示す点にあった」と説明。「化学兵器を

    露、シリアに化学兵器の国際管理を提案 米大統領も評価
  • 「原爆投下も国際法違反か」シリア化学兵器使用で米国務省に質問飛ぶ - MSN産経ニュース

    原爆投下も化学兵器使用と同じ国際法違反か-。米国務省の定例記者会見で28日、ロイター通信の記者がシリアの化学兵器使用疑惑をめぐり、米国による広島、長崎への原爆投下の例を挙げて軍事介入の正当性について追及した。 米政府はアサド政権による化学兵器使用を断定。この日の会見でハーフ副報道官は国連安全保障理事会による武力行使容認決議なしに軍事介入することを念頭に、多数の市民を無差別に殺害したことが一般的に国際法違反に当たると強調した。 これに対してロイターの記者は「米国が核兵器を使用し、広島、長崎で大量の市民を無差別に殺害したことは、あなたの言う同じ国際法への違反だったのか」と質問。ハーフ氏はコメントを避けた。(共同)安倍首相「アサド政権は道譲るべき」「化学兵器使用可能性高い」と非難

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/30
    これは日本の記者さんにやってほしい質問だったね。自分で考えて、権力を恐れず、しがらみを捨てて、論理的にっていうのは、日本のジャーナリストにももっと見習ってほしい態度である。
  • シリア介入 米軍史上、最も不人気な戦争が始まる? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    「一線を越えた」攻撃 ダマスカス郊外で化学兵器による攻撃の被害を受けたとされる子供たち(8月21日) Bassam Khabieh-Ruters ジョン・ケリー国務長官は混乱が続くシリア情勢について、化学兵器の使用が行われたと断定する声明を26日に読み上げた。さらにはアサド政権による攻撃の可能性が高いとの見方を強め、軍事介入についても検討を進めているという。 だが、アメリカ国民の反応は冷ややかだ。ロイターと世論調査会社Ipsosが行った調査によれば、シリア介入に賛成する国民は9%で、反対は60%にも上った。世論の反対は強く、この数字が劇的に変わりでもしなければ米軍は、かつてないほど国民の支持が得られない戦争に突入することになる。 2011年のリビアへの米軍介入にはアメリカ人の47%が賛成していたが、著名な政治ブログ「トーキング・ポインツ・メモ」は当時、「過去30年間で最も支持が得られないア

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/28
    “シリア介入に賛成する国民は9%で、反対は60%にも上った。” ;911みたいな事件もないのに、わざわざ遠く離れれた中東まで出兵でしょ、そりゃ反対されるよ。政府としては軍事介入の絶好のチャンスなんだろうが…
  • 精神科患者500人を州外に追い出す…米の病院 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロサンゼルス=水野哲也】米ネバダ州が運営するラスベガスの精神科病院が、多数の患者を一方的に州外に送り出していたとして、隣接するカリフォルニア州のサンフランシスコ司法当局は20日、ネバダ州司法長官に対し、到着地の自治体が負担した医療費などの返還に応じなければ、ネバダ州を提訴すると通告した。 サンフランシスコ司法当局は今年4月、他の自治体と共に調査を開始。2008年以降、約500人の患者が長距離バスの切符を渡され、カリフォルニア州の各都市に送られていた。 多くは到着地に家も身寄りもなく、24人が送られたサンフランシスコは医療費などに約50万ドル(約4900万円)を使ったという。 ネバダ州は「大部分の患者の退院は適切だった」と反論、今回の通告には「対応を検討中でコメントできない」(司法長官事務所)としている。

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/22
    本当に「退院が適切だった」としても、州外の、家も見寄りもない所に送り出すのは問題でしょ。アメリカも酷いな。
  • 東京新聞:CNNの候補者討論会を拒否 米共和党が報復措置:国際(TOKYO Web)

    【ワシントン共同】米共和党全国委員会は16日、2016年の次期大統領選の予備選に際し、CNNとNBCの両テレビ局が手掛ける候補者討論会をボイコットする方針を決めた。民主党のクリントン前国務長官を取り上げる特別番組を、両局が計画していることへの報復措置。ボストンでの会合で、全会一致で決めた。 08年大統領選の民主党候補指名争いでオバマ氏に敗れたクリントン氏だが、米国初の女性大統領誕生への期待は今でも高い。共和党は、出馬濃厚との見方があるクリントン氏をテレビが宣伝するのは許さないとして、両局に最後通告を突きつけた形だ。

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/19
    参院選のときの自民党とTBSの対立みたいなものは、アメリカでは結構ありふれたことなのかもね。大メディアが堂々と特定政党の支持を表明するらしいアメリカでは、もしかしたら日本よりもっと凄いかもしれない。
  • プーチン氏、圧勝〜当選確実で勝利宣言=4年ぶり返り咲き:世界ニュース( ´_ゝ`)

    little_elephant
    little_elephant 2012/03/05
    >>34「サブプラ以降、ユダヤが資産溶かしてヤバイって噂を聞くけど、[…]ユダヤ資本とガチで喧嘩してるプーチンには頑張ってもらいたい。」; ユダヤは嫌いではないが、パレスチナ問題でのアメリカは行き過ぎだと思う
  • 米国の辺野古断念 - 粘り強く闘い抜いた沖縄に拍手を | 世に倦む日日

    昨夕(2/8)の「在日米軍再編見直しに関する基方針」の発表について、これは、やはり沖縄タイムスが正しく報じているとおり、米国による辺野古断念と捉えるべきだろう。日米両政府は、これまでの体面を守るため、辺野古移設を「唯一の有効な進め方だと信じている」などとわざわざ言い上げているが、この第1項は枕詞的な公式立場の強調であって、肝心な中身は第2項にあるグアム移転と辺野古移設の切り離しに他ならない。第1項は、辺野古移設をパッケージにしてきた方針の破綻を隠すために、敢えて修辞を振りかざしているだけだ。虚勢である。破綻したのだ。辺野古移設に固執していれば、立ち往生したまま時間が過ぎ、米議会による難色と圧力によってグアム移転計画が頓挫してしまうため、米政府が二つの切り離しを決断したのである。切り離す以外になく、辺野古を断念して放棄するしかなかったのだ。面子を捨てたのであり、方針転換を余儀なくされたのだ

    米国の辺野古断念 - 粘り強く闘い抜いた沖縄に拍手を | 世に倦む日日
    little_elephant
    little_elephant 2012/02/09
    本当なのかな… やっぱり、今までの経緯みてると、辺野古断念っていうのはなかなか信じられない。でも、本当なら、鳩山元総理の「抑止力は詭弁」発言は正しかったのかも知れない。
  • 米・債務上限引き上げ“攻防”の裏/大統領選視野に“対立”/世論は「双方妥協を」

    米国の債務上限引き上げをめぐる民主、共和両党の対立の背景には、2012年11月の大統領・議会選挙を見据えた思惑があり、債務不履行(デフォルト)の瀬戸際で解決を長引かせる結果となっています。上限引き上げ期限は8月2日です。(西村央) 民主党は12年末までの財政の不足分をまかなうため、債務上限を現在の14兆2940億ドルから2兆7000億ドル引き上げるとしています。共和党は今回約1兆ドルの引き上げにとどめ、6カ月後に再度検討するという2段階案を主張しています。 さらに民主党が富裕層増税と歳出減をセットにし、10年間で3兆ドル規模の赤字削減を行うとしていることに、共和党は反発しています。 「妥協しなければならないのははっきりしているが、協議はまだ続いている」―上院予算委員会のコンラッド委員長(民主党)は27日、溝がまだ埋まっていないことをロイター通信に語っています。 オバマ大統領は共和党案につい

    little_elephant
    little_elephant 2011/07/30
    茶会って4割もいるのか? いつの間に市民権獲得してたんだ? というか、財政悪化の原因の相当量は、ブッシュのイラク派遣にあると思うのだが、共和党はそこのとこ理解しているのだろうか‥
  • 米国人「やったー!核融合炉を個人的に作ったよー\(^o^)/」 隣人「うちの隣でやるな馬鹿」 : 【2ch】コピペ情報局

    2010年06月26日21:02 海外ニュース 科学・テクノロジー コメント( 21 ) 米国人「やったー!核融合炉を個人的に作ったよー\(^o^)/」 隣人「うちの隣でやるな馬鹿」 Tweet 1:アンコウ(栃木県):2010/06 /25(金) 18:34:30.63 ID:C4HkIMPY 核融合ができる原子炉を、自ら開発したという米国の男性が話題を呼んでいる。世界で38人目の 快挙と報じられている“自作の核融合炉”だが、街中の倉庫の一室で作ったというだけに、 近所の住民からは不安の声も上がっているようだ。 核融合は実用化に向けて研究が進められている分野の1つ。安全かつクリーンなエネルギー 抽出法として注目され、「重水素、トリチウムからなる燃料1グラムが反応して(わずか300分の 1グラム程度軽くなるだけで)石油8トン分のエネルギーが発生する」(外務省HPより)という、 革新的な技術

  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞級は幻に…未知の粒子、事実上撤回 米研究所 - サイエンス

    米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)は、同研究所の大型加速器テバトロンで見つかった可能性があるとしていた未知の粒子の発表を事実上、撤回することにした。当ならノーベル賞級の発見とみられていたが、結果的には誤りだったことになる。  この粒子は、自然界にある4種類の力以外の力の存在を示唆する粒子の候補として同研究所が4月に発表した。確認作業が続いていたが、「見つけた可能性がある」とするチームと別のチームが独自にデータの分析をしたところ、存在しないことがわかったという。

    little_elephant
    little_elephant 2011/06/21
    素粒子物理って、こういうの多い気がする‥
  • 姉への移植のため生まれた妹、論争から20年後に米テレビ番組で心境語る。

    1991年、カリフォルニア州に住むある夫婦の行動が米国で大きな論争を巻き起こした。それは、白血病になった娘に骨髄移植をするドナーとして、子どもを新たにもうけたというもの。当時、米誌タイムが表紙写真と共にこの話題を報じると、市民や医師の間から「倫理に反する」といった論争が起こり、家族にも厳しい意見や手紙が多数寄せられたという。この話は2004年に小説が出版され、2009年にキャメロン・ディアス主演で映画化された「私の中のあなた」のモデルと言えば、ご存知の方も多いかもしれない。それから20年が経った先日、当事者の姉妹が米国のテレビ番組に出演し、率直な胸の内を語った。 今から23年前、当時16歳だったアニッサ・アヤラさんは、突然体の異変に襲われた。足首にこぶができ、激しい胃の痛みにも悩まされるようになり、病院で診てもらうと「白血病」との診断。さらに彼女の場合、白血病でも「珍しい型」(米ニュースサ

    姉への移植のため生まれた妹、論争から20年後に米テレビ番組で心境語る。
    little_elephant
    little_elephant 2011/06/18
    救世主兄弟ってやつだっけ‥ 妹が可哀想だけど、なら、お姉さんの方は死んでも良いって訳でもないからな‥
  • asahi.com(朝日新聞社):生物の授業、解剖廃止へ 米の一部学校、動物福祉の観点 - サイエンス

    米カリフォルニア州の一部の学校が、動物福祉の観点から、生物の授業で動物を使うすべての解剖を廃止し、コンピューターによる「バーチャル解剖」に切り替える。「解剖は動物虐待だ」として反対している団体、米動物福祉研究所が3日、発表した。  ロサンゼルス近郊にあるランチョベルデ高校など7校で、物のカエルの解剖に近い体験がマウスの操作でできるというソフトウエア「デジタル・フロッグ」を使う。ソフトの使用料を同研究所などが学校に寄付し、学校は今後5年間、物の動物の解剖を行わないことを約束する。  同高の校長は地元メディアに「実際の動物の解剖とはやはり違う。だが、それほど大きく違うわけではなく、生徒が失うものはない」と話している。

    little_elephant
    little_elephant 2011/06/09
    中東で拷問したり民間人を空襲したりしてるのに、大学で動物を解剖するのは倫理的に問題ありか… まあ、残虐な行為をしてる軍隊は米軍だけじゃないけど、そういう国が捕鯨は野蛮とか言うのには違和感を感じる。
  • ビンラディン殺害の一部始終をオバマ大統領が「衛星生中継」で見ていた:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 1