タグ

教育に関するlittle_elephantのブックマーク (33)

  •  大阪府泉佐野市:「なぜゲンだけなのか」 回収協力の校長「悔やんでる」:朝日新聞デジタル

    大阪府泉佐野市の小中学校図書室から、子どもたちの知らない間に「はだしのゲン」が消えていた。きっかけは作品の「差別的表現」を問題視した市長の意向だった。市長の価値観で教育行政が左右された事態を校長らは批判。市教委は20日に返す方針を示した。 「いかなる理由があっても、市教委が一方的に蔵書の閉架や回収を行うことは校長として違和感を禁じ得ず、到底受け入れられない」 市立小中学校の校長でつくる市立校長会は1月23日、強い調子で回収に抗議する文書を中藤辰洋教育長に手渡した。だが教育長は市長の意向を理由に「何らかの指導が必要」と譲らず、「閲覧記録を確認するなどして読んだ子を特定し、個別に指導できないか」と打診したという。 校長会はこれを拒否。「不適切な表現があるからといって一律に閲覧制限をするのは教育になじまない」「大量の蔵書から不適切な表現が含まれる作品を拾い出し、語句を逐一訂正指導するようなことは

    little_elephant
    little_elephant 2014/03/20
    “教育長は”“「閲覧記録を確認するなどして読んだ子を特定し、個別に指導できないか」と打診”←これ酷すぎる。|ゲンが書かれたのは差別表現のコンセンサスができてない頃でしょ。一昔前の本は軒並み規制になるぜ
  • やっぱり高校生は今のうちにしっかり勉強しとけ(前半)

    時の流れというのは早いもので、2013年ももう5ヶ月過ぎた。 いつもこの時期になると聞こえてくる言葉の一つに「5月病」というものがある。意味は知っている方も多いと思われるが、簡単に説明すると意気揚々と4月に飛び込んだ新しい環境に馴染めず状態になったり「当に今のままでいいのだろうか」とやけに軽く焦ってきたり(これはもしかして僕だけだったのだろうか)する精神状態のことを言うらしい。 何分僕もその頃、まだ若いというのに人生の意義や今後の進路について過剰に煩悶していた張人であった。当時、高校1年生の頃だった。そして、なんと勝手に地方から東京に出、結果的に約3年間を無駄と化してしまったのである。 これから僕が書くのは「懺悔」の文だ。と同時に、今頃僕と同じ、正確には3年前のあの頃の僕と同じ精神状態に陥っている高校生(もしかしたら中学生も含むかもしれない)への、ちょっとした戒めの文でもある。稚拙な

    やっぱり高校生は今のうちにしっかり勉強しとけ(前半)
    little_elephant
    little_elephant 2013/11/04
    良い大学に行っても、失敗する人は失敗するよ。それこそ、もっと人に相談すれば、本でも読んでいれば、っていうのもあるだろう。この場合は、“見下して”いて他人の言葉を聞けなくなったのが失敗の原因だと思う。
  • 高校で数学を勉強しなかった人のための「経済学で出る数学」

    何かと教育再生実行会議が話題だが、日の文系学部が死に体になっている理由の一つに受験科目があると思う。数学が無いと何も出来ない時代なのだが、受験科目に数学が無いためか極端に数学に弱い学生が存在し、それにあわせて講義内容がおかしくなっているケースもあるようだ。 根的な解決策として受験科目に数学を課したり、高校卒業試験を設けたりして、数学を勉強させたりすることが考えられるが、留学生などで母国で受けた数学教育が十分でないケースも存在する*1ので大学側で補習的な数学教育を準備する必要があるであろう。そういう時の教材に『(改訂版)経済学で出る数学 高校数学からきちんと攻める』は優れていると思う。 何が優れているかと言うと、経済学の文脈から離れ無いようにしつつつ、微分や積分などをゼロから説明しようとしている。説明は工夫されており、例えばテイラー展開の説明は公式の暗記もしくは機械的な証明に頼りたくなる

    高校で数学を勉強しなかった人のための「経済学で出る数学」
    little_elephant
    little_elephant 2013/10/14
    工学系の人間だけど、これはちょっと読んでみたいかな。解析や線形代数が経済学に応用されてる実際の姿を見てみたいんだけど、なかなか手頃な本が無くてねー
  • <国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験から「1点刻みで採点する教科型ペーパー試験」を原則廃止する方向で検討することが分かった。同会議の大学入試改革原案では、1次試験で大学入試センター試験を基にした新テストを創設。結果を点数グループでランク分けして学力水準の目安とする考えだ。2次試験からペーパー試験を廃し、面接など「人物評価」を重視することで、各大学に抜的な入試改革を強く促す狙いがある。実行する大学には補助金などで財政支援する方針だ。 同会議のメンバーである下村博文文部科学相が、毎日新聞の単独インタビューで明らかにした。 同会議は「知識偏重」と批判される現在の入試を見直し、センター試験を衣替えした複数回受験可能な新しい大学入学試験と、高校在学中に基礎学力を測る到達度試験の二つの新テストを創設し、大規模な教育改革を進めようとしている。11日の会合か

    little_elephant
    little_elephant 2013/10/11
    良く分からないことがどんどん進んでいくんだけど、これで良いのかなー… |この記事を読む限りだと、強制ではなく、補助金で従わせるって感じですかね。|そういえばTOFLEってどうなったの?
  • 民間人校長:児童の母親にセクハラか 大阪市- 毎日jp(毎日新聞)

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/28
    橋下市長が民間人校長を導入してまだ半年。それなのにもう2人も辞めるってなると、制度や人選基準に問題があった可能性が出てくる。|民間人採用が11人だから、この人が辞めたら、半年で2割弱が辞めることになる。
  • 朝日新聞デジタル:「ゲン、買って読めばいい」閲覧制限陳情の男性 - 社会

    松江市議会に「ゲン」の撤去を求める陳情をした自営業の男性(35)は21日、朝日新聞の取材に応じた。「市教委は、ぼくが(不採択となった陳情で)訴えた歴史認識の誤りではなく、描写を問題にしており、不満はある」「こんな漫画を義務教育の学校図書館に置くべきでなく、読みたければ自分で買って読めばいい」と持論を述べた。  男性は、昨年10月まで松江市に住み、いまは高知市在住。昨年11月には高知市議会と高知県議会にも「ゲン」撤去を求める陳情をしたという。松江市教委を数回訪れ、「ゲン」撤去を要求して職員と押し問答する様子を撮影した映像を動画投稿サイトにも投稿。自身の活動について「国益を損なう行為が許せない。日人としてふつうのことをしているだけ」と述べた。 最新トップニュース

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/23
    「描写」を問題にした陳情もあったのかな? もし、行政が受け取ったのが「歴史認識」を問題にした陳情のみだったのに、行政が公式には「描写」を問題にして規制したのであったら、行政側の主張もおかしいよ。
  • 遅刻した教員、生徒の「いいってことよ」に暴力(体罰) : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県教委は21日、生徒に体罰し頸椎(けいつい)捻挫などのけがを負わせたとして山武市立中学校の男性教員(42)を減給10分の1(1か月)の懲戒処分にした、と発表した。 県教委によると、教員は5月下旬、校内で3年男子生徒の胸ぐらをつかみ、壁などに計4、5回強く押しつけ、頸椎捻挫や口の中を切るなどさせたという。体育祭の会議に遅れてきた教員が「待たせてごめん」と言ったところ、生徒が「まあ、いいってことよ」と答え、教員が激高。教員は、「生徒の発言に我を忘れてしまった」と話しているという。 このほか、県北西部の市立中学校の男性教員を、18歳未満の女性1人に、胸や下半身を触るわいせつ行為を行ったとして、停職3か月の懲戒処分とした。教員は21日付で依願退職した。

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/22
    え゛、最初これ記事タイトル読み違えて、遅刻した生徒が「いいってことよ」って言ったのかと思ってたんだけど(それでもクズだけど)、遅刻したの教員だったのか… 絶句だな‥
  • 朝日新聞デジタル:はだしのゲン「閲覧制限の必要ない」 広島県知事が発言 - 政治

    広島県の湯崎英彦知事は20日の会見で、「閲覧制限の必要はない。自由に読んでいただければと思う」と述べた。子どもの頃に「はだしのゲン」を読んだことにも言及し、「広島の原爆の実相を伝える資料として、長年多くの人が読み継いできた。自分の子どもも、もちろん読んでいる」と話した。 関連記事はだしのゲン、鳥取でも閲覧制限 図書館の事務室に移す8/20「はだしのゲン、自由に読ませて」電子署名2日で6千人8/19「はだしのゲン」閲覧制限で石川の団体が抗議8/19(天声人語)「ゲン」が読めない?8/18「はだしのゲン」閲覧を制限 松江市教委「描写過激」8/16レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュース

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/21
    何で今、教育委員会がこれを制限したのか良くわかんないんだよね。所謂「過激な描写」の影響で暴力事件が起きる可能性を指摘されたとかならともかく、そういう調査も無いんでしょ。規制には理由が必要なはず。
  • 教師「虚数をiと表します。」俺「ほう」教師「i^2は-1になります」俺「…」

    俺は高校数学を諦めたツイートする

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/09
    たった1つ変な数を導入するだけで、あらゆる代数方程式が解を持つようになるんだから、気持ちは良いですよね。ただ、それは兎も角として、量子力学で虚数が出るのがしっくり来ない。波→複素数ってことだろうけど…
  • 運動が苦手な子にとって、体育の授業は虐待だと思う - 下痢腹わた子の毒吐きブログ

    2013-08-04 運動が苦手な子にとって、体育の授業は虐待だと思う 学生時代 問題提起 最近、たまたま高校野球がテレビでやっていた。 それを観て私は思った。 「こんな炎天下の中で野球やらせるなんてひどい!やめろ!やめさせろ!」 まあ彼らは野球が好きで、仲間が好きで、カイエン青山a.k.a斉藤佑樹が大好きで野球を続けているんだと思う。 それに対して「おい顧問、こんな真夏に野球をやらせるなんて拷問だろ、虐待だろ」なんて言えたもんじゃない。 高校生か...。 甘酸っぱい青春時代を送っているんだろうなー。 私の高校時代なんて黒歴史ばかりだ。 色々思い出して、何だか知らないけれど、あの夏の体育の授業のことを思い出した。 当時95キロほどあった私は、周りの50キロ前後の女子達と同じメニューで走らされた。 虐待だ! 当時の私は息をゼーゼーさせながら思っていた。 というか今でも思っている。体育は虐待だ

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/05
    体育やめろは流石に暴論だけど、「体育がイジメの原因になる」「体育の授業がイジメの場になる」ということは無いように、教官の先生に指導をお願いしたいですね。座学に比べ、実技はイジメが起こり易いのはある。
  • 「山月記」はなぜ国民教材となったのか 大修館書店

    序・「山月記」の歴史の旅へ書の目指すところ/書の構成および意義 第一章 小説「山月記」の掲載  1 「古譚」の中の「山月記」  2 切り離された「山月記」 第二章 教材「山月記」の誕生  1 検定教科書制度の成立と「山月記」の掲載教材価値の今昔/「山月記」の掲載/ 国定教科書と検定教科書との連続性/検定制度の内実  2 『中島敦全集』との関わり漢文の人、中島/毎日出版文化賞/昭和二〇年代の出版界と毎日出版文化賞  3 読書指導と「良書」としての「山月記」学習指導要領の概観/資料としての教科書/「付表 資料としての図書一覧表」/ 「山月記」教材化と民主主義の模索 第三章 「山月記」の授業――増淵恒吉の「山月記報告」を読む――  1 テキストの仕掛けから問題の発端/テキストが持つ仕掛け  2 「李徴」の「欠けるところ」をめぐって――増淵恒吉の業績とその授業――先導者・増淵恒吉/増淵恒吉の「

    little_elephant
    little_elephant 2013/07/30
    あれは正に高校で読まれるべき小説。井戸の中で「自分以外はバカ」と思い込むことの戒めとして。大学でいろんな人に出会うと、痛く実感することです。早めに分かっておくに越したことは無い
  • 大学への数学

    大学受験参考書『大学への数学』のホームページ Standard Approach to Advanced Mathematics 研文書院 ホームページ 以下へご案内します ■新課程■ 研文書院紹介     大学への数学ガイド     その他の書籍  研文かわらばん    著者紹介             常備書店一覧 購入方法  ● ネット注文 (下記のオンライン書店からも御注文できます)  ブックサービス   紀伊國屋書店    ジェイブック(JBOOK)    ジュンク堂書店    三省堂書店   ネットダイレクト旭屋書店     やタウン    宮脇書店   朗月堂店    近藤書店 ● 電話注文 03−3312−9033  (10時〜17時受付ております) ● FAX注文 03−3312−8541  (24時間受付ております) * 詳細は  購入方法

    little_elephant
    little_elephant 2013/06/30
    ぼくも月刊「大学への数学」の方かと思った。/これもまた違う会社の話だけど、「理系への数学」の方は雑誌名が「現代数学」に変更されてましたね。新しい雑誌のデザインは好きです。
  • 理系大学生が中学の授業支援 NHKニュース

    子どもの理科離れが指摘されるなか、東京・港区は科学にもっと関心を持ってもらおうと、すべての区立中学校に理科の実験などの支援をする理系の学生を配置して、授業を充実させる取り組みを始めることになりました。 子どもの理科離れの実態を把握しようと、小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力テストで去年、初めて理科が実施され、基礎的な知識をもとに実験や観察結果を分析し、説明する力に課題があることが分かりました。 このため、東京・港区は科学への関心を高めてもらおうと、理科の実験や観察の授業を充実させる取り組みを始めることになり、都内の理系の大学で教員免許の取得を目指している大学生などを「サイエンスアドバイザー」としてすべての区立中学校に配置し、週に1日から3日程度、理科の授業に参加してもらうことになりました。 学生たちには実験のしかたを指導してもらったり、疑問に答えたりしてもらい授業をサポートしてもら

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/27
    ちゃんと相応のお給料払ってあげるなら良いことだと思う。TA程度の給与は妥当だよね。/二束三文で雑務を押し付ける事態にならないことを祈ってます。/id:ym_lennon_papa 中学生だと、そこまで考えてる人は少ないかも。
  • 抗議のお願い!高校教師が生徒に暴言 | 動物実験の廃止を求める会(JAVA)

    アカムシの解剖に反対した生徒に教師が暴言・嫌がらせ! 抗議と実習の廃止を求める声を!! 2012年12月、愛知県立時習館高等学校の理科の教師たちが、「生きたアカムシ(ユスリカの幼虫)の頭をちぎり取り、染色体の観察をするという実習」の授業おいて、以下のような生徒たちへの暴言や嫌がらせといった問題行為を行ったという内部告発JAVAにありました。 <問題行為・その1> 「あんたの親、変わってる」 暴言繰り返す 女子生徒の1人が、「生き物を殺したくない」「かわいそう」という気持ちから勇気を出して実習には参加しなかった。担当教諭はそのことで女子生徒をクラスメイト全員の前で「なんで(実習を)やってないの?」と何度もとがめ、そのたびに、その女子生徒が「かわいそうだから」と答えると、「え~!かわいそう?!こんなものが?」と言ったり、「じゃあ、あんた牛も豚もべられないねー。」と解剖とは関係のないことまで

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/26
    確かに、生徒も拒否の権利はあったと思う。先生が「うすら笑いを浮かべて暴言を吐いた」なら、それは糾弾されるべき話。でも、だから動物実験が悪いって結論おかしい。英語教師が暴言吐いたら、英会話を廃止するのか
  • JAVA 動物実験の廃止を求める会

    JAVAは、1986年の設立以来、動物実験の廃止を求める活動を中心に動物の権利擁護を訴え、 世界各国の動物保護団体と連携しながら活動している市民団体(NPO法人)です。

    JAVA 動物実験の廃止を求める会
    little_elephant
    little_elephant 2013/04/26
    Chim↑Pomの『スーパー☆ラット』とか見たら、やっぱり大声で反対するのかね。/政治的にはNPOだから左って扱いになるかな、この人たちは。最近は、右派も左派もやたら頭が堅くて絶望ですよ。
  • <アカムシの解剖実習>時習館高校、「解剖実習の廃止」を決定!! | 動物実験の廃止を求める会(JAVA)

    2月に、愛知県立時習館高等学校の理科の教師たちが、「生きたアカムシ(ユスリカの幼虫)の頭をちぎり取り、染色体の観察をするという実習」の授業おいて、実習を拒否した生徒たちに暴言を吐くなどの問題行為があったことをお伝えしました。 そして、皆さんに解剖実習の廃止を求めるアクションをお願いいたしました。 当初は、頑なで廃止を検討するそぶりも見せなかった時習館高校でしたが、JAVAでは保護者や生徒の方々のご協力を得ながら、繰り返し学校に働きかけ、このほど、時習館高校は「アカムシの解剖を含め、解剖実習を廃止する」ことを決定し、その旨、JAVAに文書回答がありました。 働きかけのなかで、全国から寄せられた皆さんからのたくさんの抗議の電話やメールなどが学校にとって大きなプレッシャーになっているとひしひしと感じられ、皆さんのアクションが、今回の「解剖実習の廃止」という成果につながったのはたしかです。 ご協力

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/26
    “生き物の命を大切にする気持ちで実習を拒否した生徒さんたち”←アカムシの解剖を拒否するとしたら、「可哀想」より「気持ち悪い」と思った可能性が高いと思うんだ。想像でしかないけどさ。
  • 大学1年生のとんでもない勘違い

    高校までの勉強の仕方に早く決別をして欲しいので, 著者の過去は棚に上げておいて,最近気になるところを列挙しておく。 印刷するならpdfファイルを。 授業中に理解できないのは先生が悪い: 大学の特に専門科目は 復習無しには理解できないのが普通だ。定理や理論・数式等を すべて「自分の言葉に翻訳し直して頭の中に整理する」という『復習』が 必要になる。 良くない言い方だが第1著者の親族の言葉を使うと, 高校までの教諭は教え「諭す」のが仕事だが, 大学[准]教授は教え「授け」ればいいと言うこともできそうだ。呵呵。 実は,ゆとり教育以前から初等教育のレベルが低く(易しく)なる一方で, 大学を卒業する時に求められるレベル(例えば,卒業論文の内容や 就職先が求める能力等)は下げるわけにはいかない状況,というよりも, どんどん上がっているのが現状だ。 したがって,専門科目に進むにつれて急に内容が難しくなるこ

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/22
    まあ、成績を気にしすぎるなってことよ。/基礎科目から難しい数学やってるからこそ、後で専門科目で容赦ない数学が出てきても耐えれる訳よ。それに比べれば、低学年の数学で優がとれなかったーなんて些末すぎる話。
  • Monthly Interview:新井紀子 国立情報学研究所教授 ビッグデータに必須!“数学脳”の鍛え方:HH News & Reports:ハミングヘッズ

    ビッグデータを分析する「データサイエンティスト」という職種が注目を集めている。データを分析するスキルや、どのようなデータを集めてくるか、というセンスが必要になる。だが、こうした社会の流れと逆行するような「データ」が出てしまったのが、2011年に日数学会が実施した「大学生数学調査」(以下、基調査)だ。 ビッグデータの使い方が企業の死活問題となりうる現代では、文系・理系を問わず「数学抜きで語れない」と話すのは、国立情報学研究所の新井紀子教授。ビッグデータを活用でき、なおかつ世界に通用するビジネスマンになるために必要な“数学脳”とは? 基調査を踏まえ、入試や教育のあり方から、数学な苦手という文系人間への「処方せん」まで、解説していただいた。 如実に表れた「数学力」の低下 ―2013年3月に、基調査の後に行われた「フォローアップ調査」の結果が公表されました。 新井氏:これまで日人は「

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/22
    この人の書いた『コンピュータが仕事を奪う』に、もっと詳しく載ってたと思う。なぜ文系に数学の素養が必要になるかって話。/新井さん、学部時代は一橋の法だからもともと文系。卒業後に数理論理学へ理転したらしい
  • 体罰匿名通報、県教委職員が名前調べ学校に伝達 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岡山県教育委員会の職員が、県立高校の部活動で体罰があったとする匿名の電話を受けた後、電話機に表示された電話番号を基に情報提供者の名前と住所を調べ、学校側に伝えていたことがわかった。 県教委は「個人情報の取り扱いに問題はなかった」としている。 県教委保健体育課によると、県立高校に通う生徒の保護者と名乗る複数の人物が2月下旬から3月上旬にかけて3回、「部活動中に顧問がミスした部員を殴った」「平手打ちをして鼓膜を破った」とする情報を同課に匿名の電話で連絡。同課職員が表示された電話番号をインターネットを使って調べ、名前と住所を把握したうえで、通報内容を同校に伝えるとともに、該当の生徒がいるかを同校に問い合わせたという。 県教委教育政策課は「県個人情報保護条例に基づき、県立学校を含めた県教委内で情報を共有することは問題ないと判断した。生徒の身体に影響を及ぼす事案なのでしっかりと調査したかった」として

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/03
    こういう仕事はしっかりするんだね‥
  • 人材・組織システム研究室

    第104回 経験は人を変える。そして経験の意味は変化する。 30数年たった今でも、鮮明に記憶に残っていることがあります。 小学校でのいじめの場面です。 昼休みが終わって先生が来るのを待っている間、一人の子が立ちあがって「大島が嫌いな人はー?」と聞 きます。すると、「はーい」と言いながら全員が手を挙げるのです。そして、質問者は「大島と話したヤツは シカト(無視)だからな」といって席に着きます。もちろん、昼休みはどのグループがやっている遊びには入れ てもらえていません。 それは数カ月続きました。短い間でしたが、私にとっては衝撃的な経験で、ある時まで時々思い出してし まう苦い経験でした。 経験は良くも悪くも人の行動に大きく影響することを痛感します。卒業後は地域外の中学校に進学した ので、新しい世界に当時を知っている人は誰もいなかったにも関わらず「自由にグループを組みなさい」と 言われるとき、仲間

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/02
    小学校のいじめって、いじめる側は只の遊びなんだろうね。だからすぐ忘れちゃう。クラス替えとか委員会とか多くして、クラス単位の活動の比重を小さくすれば、苦しい経験をする子が少なくならないかと思ったりする。