タグ

光物性に関するlittle_elephantのブックマーク (11)

  • 光を1分間停止させることに成功!?

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/20
    ええっと、例によって良くわかんないけど、結晶内のある場所で「電磁場が励起してる」っていう状態を1分間保ったってことなのかな?|(追記)光子が静止してる訳では無いよね。屈折率が無限に大きいとか?
  • メタマテリアルを使った「卓上ブラックホール」

    little_elephant
    little_elephant 2013/07/25
    都筑卓司のBLUEBACKSで「光が出てこれないからブラックホール」のネタがあったけど、ちゃんとした研究でこういうネタ使うと、折角の研究がしょぼく見えるから、止めた方が良いと思う。あとメタマテリアルの定義が狭い?
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    little_elephant
    little_elephant 2013/03/30
    可視光=Si2μm素子なら素子全体で吸収。pn接合にも到達 | 紫外線=吸収効率が大き過ぎて、表面が殆ど吸収。pn接合付近までたどり着けない | X線=表面で相互作用するも、エネルギーを落としきれず、pn接合付近まで到達
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • http://denkou.cdx.jp/Opt/PD01/PDF1_2.html

    little_elephant
    little_elephant 2013/03/30
    光検出器の原理;光電子(band gapより高エネルギーの光にて生成)を、外部電界で陽極に収集=電流発生(光照射時のみ導電性を持つ=「光伝導」を利用) ⇒ pn接合形成=内蔵電界で電子と正孔を分離可能=外部電界が不要に
  • 電気伝導率σと誘電率ε、または透磁率μの間に何か関係はありますか? - εμ=1/v^2vは媒質中の光速です。σとεの関... - Yahoo!知恵袋

    誘電率と透磁率の関係について教えて下さい。2つの関係は真空中では(光速)^2=1/{(真空の誘電率)(真空の透磁率)}ですが、 一般的にある物質の誘電率と透磁率の関係はあるのでしょうか?それは物質によりけりで関係はないのでしょうか? どうぞお知恵をお貸し下さい。

    電気伝導率σと誘電率ε、または透磁率μの間に何か関係はありますか? - εμ=1/v^2vは媒質中の光速です。σとεの関... - Yahoo!知恵袋
    little_elephant
    little_elephant 2013/02/16
    光応答はどちらを用いてもよいが、"金属のεは、ω→0の極限すなわち直流においては自由電子の遮蔽効果のために発散してしまうのに対し、 σは有限の値に収束するので都合がよいから"; 参照されてるpdfのページより。
  • 間接遷移について

    必要なエネルギーを供給してやれば、伝導体の同じKのところに、 フォノンの吸収なしで垂直遷移しますが、それは間接遷移とは呼びません。 直接遷移です。定義を確認しましょう。 直接遷移:フォトンを吸収して伝導帯まで励起。 間接遷移:フォトンを吸収、さらにフォノンを吸収または生成して伝導帯に励起。 ついでに、こっちも確認した方が良いかもしれません。 直接ギャップ型半導体: 伝導帯の底の真下に、価電子帯のテッペンがある。 遷移に必要なギリギリのエネルギーを与えると、直接遷移が起こる。 間接ギャップ型半導体:伝導帯の底と価電子帯のテッペンがΔKだけずれてる。 遷移に必要なギリギリのエネルギーを与えると、間接遷移が起こる。 おそらく質問者さまもそうだと邪推するのですが、間接ギャップ型半導体の 説明図を見て「この種類の半導体では、必ず間接遷移が起きるのかな」 という誤解をしてしまう人は多いらしく、手持ちの

    間接遷移について
    little_elephant
    little_elephant 2013/01/10
    光子の運動量h/λ、音子のエネルギーhΩは小。常温だと音子を吸収してEg-hΩの光子で励起可。絶対零度だと、Eg+hΩの光子が必要で、励起した後は、できるだけ高エントロピーな状態を目指して、音子を放出。
  • 金属性ってなんですか? - 「周期表の左側は金属性が強い」と参考書に書いてありました。うっすらと理解し始めたのですが、決定打が見つかりませ... - Yahoo!知恵袋

    化学が難しいと言うよりも、化学は経験則の上に成り立っている学問なので その根底にある物理をきちんと理解してないとただの暗記物になってしまって理屈がわからなくなります。 金属「性」という言葉も非常に曖昧なのですが、ここで言っているのは良伝導体としての金属の性質ではなく 陽イオンになりやすいという元素としての化学的な性質のことです。 基的には自由電子を持っていて電気がどちらの方向にも自由に流れるものを狭い意味での金属と呼びます。 もう少し物理学的に難しく言うと価電子バンドと伝導バンドの間にバンドギャップのないものが金属です。 金属性の強さとは、このバンドの重なりの大きさであると理解することが可能です。 この物理学的なバンドによる定義を導入すれば金属と非金属は厳密に区別できます。 ケイ素やゲルマニウムはバンドギャップが存在するので完全に非金属です。 ところが、このギャップの大きさは小さく、室温

    金属性ってなんですか? - 「周期表の左側は金属性が強い」と参考書に書いてありました。うっすらと理解し始めたのですが、決定打が見つかりませ... - Yahoo!知恵袋
    little_elephant
    little_elephant 2012/10/02
    ”実は問題になるのはこれらの半導体ではなく、炭素”、"グラファイトには無限小のバンドギャップが存在"、"この高い伝導性を示す方向はグラファイトの層平面方向に限られていますので金属"ではない、金属光沢も無し
  • EMANの物理学・素粒子論・電子ボルト

    定義 素粒子の分野では粒子のエネルギーを表すのに「電子ボルト」という単位を使う。 英語でいうと「エレクトロン・ボルト」で、記号は eV である。 エネルギーを表す単位と言えば普通は「ジュール」で、記号は J だが、こちらは滅多に使わない。 1 eV というのは、1 V の電位差で電子を加速するときに電子が得る運動エネルギーのことである。 プラスとマイナスの電極の間の電位差が 1 V なら、 電子はこの電極の間の電場に加速されて移動する間に、必ずこれだけのエネルギーを得る。 電極間の距離は関係ない。 距離を伸ばせば電場は弱くなるけれども力を受けながら移動する距離は増えるし、 逆に距離を縮めれば電場は強くなるからである。 そのエネルギーをジュールの単位で求めようとすれば、次のように計算できる。 この式を見ても分かるように、電子の質量の大きさは関係ない。 だから電子だろうが水素イオンだろうが、同

    little_elephant
    little_elephant 2012/09/11
    ”電子ボルト”のスケール。Geの禁制帯幅が0.6eV、光が数eV、X線が数keV、Cs137やK40で1MeV前後。じゃあ、GeVは、どんなスケールなんだろうって思ったら、素粒子の質量エネルギーになるのね。電池の起電力との関係には驚き
  • 物性物理学第8回 電子情報工学科応用物理学コース3年次(水曜1限) 佐藤勝昭

    little_elephant
    little_elephant 2012/07/20
    単なる光の遮断(吸収)と比べて、反射は直感的に分かりにくいな。一番簡単な説明は、金属中の自由電子が光子を弾きとばすから、だけど、自由電子を持つからといって、必ずしも、金属光沢をもつ訳ではないしね。
  • 光子の質量?

    量子光学屋で、素粒子論は耳学問なんですが、とりあえず知ってるつもりのことだけ、書かせていただきます。 古い話ですが、ヤン-ミルズ理論~電弱統一理論では、光子のうち弱い相互作用を司る量子が質量をもち、電磁気力を司る光子が狭い意味でのフォトンになったわけですから、光子が質量をもたないのではなく、電弱統一理論の力の素粒子のうち、質量を持たない方が、光子と呼ばれるものである、というのが律儀な言いかたなのかもしれません。 ただ、光子のエネルギーは、容易に質量となり、また、その逆も容易に起きます。 たとえば、陽子と電子が無限のかなたから近づいていき、水素原子を形成する場合、電子の軌道のエネルギー準位が変化すれば、光子の形でエネルギーが外に放出されます。その光子のエネルギーは、陽子と電子のなす系が、質量を失うこと(古典的には、ポテンシャルエネルギーを失うこと)で補われます。 水素がイオン化して、陽子と電

    光子の質量?
    little_elephant
    little_elephant 2012/07/19
    "ある周波数以上の電磁波はプラズマを透過出来ません.電磁波による電磁場の振動に,プラズマ中の粒子が追随できない為です."; プラズマ角周波数の話? 金属は光を反射するのに、ITOは透過させるのと、同じ理論か?
  • 1