タグ

地球に関するlittle_elephantのブックマーク (11)

  • 温室効果ガスの平均濃度9年連続最高 NHKニュース

    地球温暖化の原因とされる大気中の二酸化炭素など、温室効果ガスの世界の平均濃度は、WMO=世界気象機関が公表を始めてから9年連続で最も高い値を更新したことが分かりました。 WMO=世界気象機関は、地球温暖化の進行を監視するため、二酸化炭素やメタンなど各国の気象機関が観測した温室効果ガスを基に世界の平均濃度をまとめていて、去年の結果が公表されました。 それによりますと、大気中の二酸化炭素の平均濃度は、前の年より0.56%高い393.1ppm、一酸化二窒素は0.28%高い325.1ppbとなり、いずれも公表を始めた2004年以降9年連続で最も高い値を更新しました。 また、メタンの平均濃度は前の年より0.33%高い1819ppbで、2007年以降6年連続で最も高い値を更新しました。 このうち、温暖化の大きな原因とされる二酸化炭素の増加量は、1990年代が1年当たり平均で1.5ppmだったのに対して

    little_elephant
    little_elephant 2013/11/07
    気象機関の観測データについて。濃度上昇のどの程度が人間活動に起因し、気温・気候変動にどれくらい影響するか、更に研究する必要はあるかもしれない。しかし、とりあえずは残念なニュースだと判断することにします
  • 「温暖化対策のため原発推進を」 著名科学者が連名で訴え

    (CNN) 気候変動を専門とする著名研究者4人が3日、地球温暖化をい止めるため、より安全な原子力発電システムの開発を推進するよう、世界の指導者に求める公開書簡を発表した。 連名で書簡を発表したのは、気候およびエネルギー科学者のジェームズ・ハンセン、ケン・カルディアラ、ケリー・エマヌエル、トム・ウィグリーの4氏。化石燃料を原因とする気候変動をい止めるためには、原子力発電の利用のみが唯一の道だと主張している。 環境問題の専門家はこれまで半世紀にわたり、原子力発電は危険過ぎると訴え、東京電力福島第一原子力発電所やチェルノブイリ、スリーマイル島などの事故を挙げて、原発推進に反対の立場を取ってきた。 しかしハンセン氏らは、世界のエネルギー消費が増え続ける中で、原子力を利用しなければ、石油や石炭などの化石燃料を燃やすことによる二酸化炭素排出量増加の現状を覆すことはできないと主張。極地の氷床の融解や

    「温暖化対策のため原発推進を」 著名科学者が連名で訴え
    little_elephant
    little_elephant 2013/11/04
    温暖化予測の検証はスパコンにビッグデータが要るから陰謀論を唱え易いけど、3.11以前、気候変動に恐怖せざるを得ない根拠は示されたはずだ。不安を煽り過ぎる言説もあったかもだが、こうも忘れられているのはいかに
  • 東京では2041年。地球規模での気候離脱が訪れ、前例のない気温上昇を経験することになる。 : カラパイア

    地球の気候はどんどん上昇を続け、ニューヨークでは2047年、東京なら2041年以降は、過去約150年間の平均気温には戻らないという見通しが発表された。これは、ハワイ大学マノア校の地理学者、カミロ・モラ氏の研究論文によるもので、権威ある科学誌「ネイチャー」に発表された。

    東京では2041年。地球規模での気候離脱が訪れ、前例のない気温上昇を経験することになる。 : カラパイア
    little_elephant
    little_elephant 2013/11/04
    3.11以降、叫ばれることがメッキリ減りましたが… 一部先進国の世論が原発に難色を示してるのは、温暖化に影響するだろうか。予測結果へ影響は無いとしても、悲観的予測への対抗策の1つが望み薄になったのは否めない
  • 朝日新聞デジタル:沖縄・小笠原にM9級地震のエネルギー? 学会発表へ - テック&サイエンス

    M9クラスの地震が起きる恐れがある地域  【合田禄】地震を起こすエネルギーが世界各地の地中にどれほどたまっているかを調べたところ、沖縄など南西諸島や小笠原諸島の付近など17カ所で、マグニチュード(M)9クラスが起こるおそれがあることが分かった。静岡大の生田領野(いくたりょうや)助教(地震学)らが7日から始まる日地震学会で発表する。  地球の表面を覆うプレート(岩板)の境界では、移動するプレートが陸側のプレートを引きずりながら潜り込み、陸側に元に戻ろうとするエネルギーがたまる。はねあがる時にエネルギーが解放され、地震が起きると考えられている。  生田助教らは、公開されている地質調査や全地球測位システム(GPS)などからはじき出したプレートの動く速度から、1900年から2010年までの過去111年間で沈み込んだ長さを推定。国際地震センター(英国)が持つ同期間の9248個の地震の記録と照らし合

    little_elephant
    little_elephant 2013/10/05
    今日の地球科学だと暴発し得るエネルギの存在は指摘できるが、いつ暴発するかの予測は難しいらしい。|流行り(?)の言葉だと潜勢力かな。東海住みだと他人事でもない恐怖だよ。間違え無いなら対策が急務だろうね。
  • マントル対流説 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マントル対流説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年5月) 対流の概念図 マントル対流説(マントルたいりゅうせつ)とは、マントル内に熱対流が存在し、地殻運動の原因とする説。マントル熱対流説ともいう。 歴史[編集] 1912年にアルフレッド・ウェゲナーによって提唱された大陸移動説の最大の障害となったのは、「大陸が移動するための機構・力が何であるか説明できない」ことだった。大陸を動かす力として、赤道部分のふくらみから生ずる引力や潮汐力が考えられたが、どれも大陸を動かすには小さすぎたのである。1928年にアーサー・ホームズ

    マントル対流説 - Wikipedia
    little_elephant
    little_elephant 2013/06/06
    これもガラスと同じってことなんですかね。固体だけど流れる。マントルは粘弾性だったかな。固体だけど“柔らかさ”があるからって説明も聞いたけど、やっぱり直観的にはしっくりこない。
  • マントル - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マントル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年2月) 地球の内部構造を描いた想像図。 マントル(英語: mantle, 「覆い」の意)は、天体の内部の層の一つ。 概要[編集] 惑星や衛星において、核の外側にある層である。地球型惑星などでは金属の核に対しマントルは岩石からなり、さらに外側には、岩石からなるがわずかに組成や物性が違う、ごく薄い地殻がある。 名称はフランス語のマント(manteau)に由来し、マントルが核の周りを包んでいることを表している[1]。 地球[編集]1.地殻、2.マントル、3a.外核、3b.内核

    マントル - Wikipedia
    little_elephant
    little_elephant 2013/06/06
    マントルが固体だって最近知りました。プレートテクトニクスの絵のイメージが強くて、ずっと液体だと思ってた。部分的には液化してる所もあるらしい。マントル(固体)が溶けたのが、マグマ(液体)らしいね。
  • 【宇宙】地球って都合よすぎね? 宇宙&物理2chまとめ

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/15 01:29:50 ID:qZiRivaC0 微惑星同士の衝突でできた。 そのさいに飛び散った破片が、月。 衝突の熱で、水が蒸発して大気に。 大雨で海ができた。 海の中の生物が、酸素を作ってそれがうちゅーにいって、 紫外線をふせぐおぞんそーができた。 つきはとてもじゅーよーなそんざい。 まるで誰かが計算して作ったような……。

    little_elephant
    little_elephant 2013/06/06
    偉い物理学者からみると、むしろ「宇宙って都合よすぎね?」って話になるらしい。いわいる“人間原理”ってやつ。なんでも、陽子の質量があとほんの僅か重かったら、原子は安定に存在できなかったらしい。
  • 【物理】ガラス特性の定説、覆る可能性 宇宙&物理2chまとめ

    1: ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★ 2013/05/18(土) 21:52:27.35 ID:??? ガラス特性の定説、覆る可能性 「中世の教会を飾るステンドグラスは下部ほど厚い」。化学の授業ではその理由を、ガラスが長い時間をかけて液体のように下方へ流動するからだと習う。ところが最近、ガラス形成の仕組みに関する基礎研究を行っていたグループが、類似した特性を持つ琥珀(こはく)の分子構造について、数千万年の間ほとんど変化しないという事実を突き止めた。 アメリカ、バーモント州クエッチーの吹きガラス工房、サイモン・ピアース(Simon Pearce)。 Photograph by Carl D. Walsh, Aurora Photos/Corbis 研究結果を発表したのは、アメリカのテキサス工科大学教授で、化学工学が専門のグレゴリー・マッケナ(Gregory McKenna)氏の

    little_elephant
    little_elephant 2013/06/06
    現代の物性物理って、超低温や超高磁場など極限状態を人工的に作りだすイメージが強いけど、コハクとかマントルとか基礎物性に地球物理が役に立つこともあるんだ。逆方向の応用なら普通だけど、これはなかなか新鮮。
  • 地層 - アンサイクロペディア

    馳走地層(ちそう)とは、泥、砂、礫、小麦粉、野菜、肉などからなる堆積物が重なって層状をなしたものの総称である。 通常、地層は隠れており表面から見ることはできないが、構造の一部が崩れたり、包丁で切り取られたりして構造が表面化した場合には、地層を観察することができる。これを露頭という。典型的な露頭は、崖や道路脇の地面が削り取られたところ、包丁による切断面、具の盛り付け順序などによる平行な帯の一つとして観察することができる。 露頭した地層からは、その層が堆積したときの環境を推定することができる。 地球上には、水中や窪地、台所などの環境がある。そのような所に、他の場所から運搬されてきた物質が堆積して、層をなすことにより、地層が形成される。比較的均質な構成物からなる1枚の地層を単層と呼び、地層の縦断面には単層が無数に積み重なった層理という縞状構造が現れる。 地層を構成する物質は一般的には連続して堆積

    地層 - アンサイクロペディア
  • 宇宙ごみの量が限界に、飛行士や衛星に危険及ぼす可能性=調査

    9月1日、全米研究評議会(NRC)は、地球の軌道上にある「宇宙ごみ」の量が限界に達していると発表。写真は船外活動を行う宇宙飛行士。1994年9月撮影。NASA提供(2011年 ロイター) [ケープカナベラル(米フロリダ州) 1日 ロイター] 米国の学術機関である全米研究評議会(NRC)は1日、地球の軌道上にある「宇宙ごみ」の量が限界に達しており、これ以上増えれば衝突を引き起こし、宇宙飛行士や衛星に危険を及ぼすとの研究報告書を発表した。 報告書によると、米宇宙監視ネットワークが観測した宇宙ごみの量は、2006年12月の9949個から2011年7月は1万6094個に急増している。これらの宇宙ごみは時速2万8164キロメートルの速さで地球を周回しており、現在作動中の軍事用や商業用衛星など約1000個の衛星が脅威にさらされているという。 また複数のデータが、宇宙ごみの量は現在臨界点にあり、衝突して

    宇宙ごみの量が限界に、飛行士や衛星に危険及ぼす可能性=調査
    little_elephant
    little_elephant 2011/09/03
    近い未来は、GPSも天気予報も使えなくなるかもな。こうやって文明は滅びてくのか。星新一さんが生きていたら、なんと思うかな。
  • わんこーる速報! : 【宇宙ヤバイ】 120億光年遠くの天体に、地球の100兆倍の水を発見

    2011年07月26日20:40 カテゴリまとめ 【宇宙ヤバイ】 120億光年遠くの天体に、地球の100兆倍の水を発見 1:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 13:36:48.15 ID:Wm+reGEc0 地球の「100兆倍」の水、120億光年のかなたに発見 地球からはるか120億光年離れたクエーサー(准恒星状天体)に、地球上の海水の100兆倍の水が存在することが、科学者らの研究で明らかになった。 地球の340億倍の質量を持つこのクエーサーを分析していたコロラド大学ボルダー校のジェーソン・グレン准教授らが、数百光年の範囲に広がる大量の水蒸気を発見した。 カリフォルニア工科大学がハワイ島マウナケア山に設置している天体望遠鏡で、分光器を使って観測された。 120億光年離れた天体を観測すると、見えるのは120億年前の姿だ。 宇宙は136億年前のビッグバンで

    little_elephant
    little_elephant 2011/07/26
    >>400の画像に驚き
  • 1