タグ

数学に関するlittle_elephantのブックマーク (35)

  • 高校で数学を勉強しなかった人のための「経済学で出る数学」

    何かと教育再生実行会議が話題だが、日の文系学部が死に体になっている理由の一つに受験科目があると思う。数学が無いと何も出来ない時代なのだが、受験科目に数学が無いためか極端に数学に弱い学生が存在し、それにあわせて講義内容がおかしくなっているケースもあるようだ。 根的な解決策として受験科目に数学を課したり、高校卒業試験を設けたりして、数学を勉強させたりすることが考えられるが、留学生などで母国で受けた数学教育が十分でないケースも存在する*1ので大学側で補習的な数学教育を準備する必要があるであろう。そういう時の教材に『(改訂版)経済学で出る数学 高校数学からきちんと攻める』は優れていると思う。 何が優れているかと言うと、経済学の文脈から離れ無いようにしつつつ、微分や積分などをゼロから説明しようとしている。説明は工夫されており、例えばテイラー展開の説明は公式の暗記もしくは機械的な証明に頼りたくなる

    高校で数学を勉強しなかった人のための「経済学で出る数学」
    little_elephant
    little_elephant 2013/10/14
    工学系の人間だけど、これはちょっと読んでみたいかな。解析や線形代数が経済学に応用されてる実際の姿を見てみたいんだけど、なかなか手頃な本が無くてねー
  • 教師「虚数をiと表します。」俺「ほう」教師「i^2は-1になります」俺「…」

    俺は高校数学を諦めたツイートする

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/09
    たった1つ変な数を導入するだけで、あらゆる代数方程式が解を持つようになるんだから、気持ちは良いですよね。ただ、それは兎も角として、量子力学で虚数が出るのがしっくり来ない。波→複素数ってことだろうけど…
  • Object not found!

    The requested URL was not found on this server. If you entered the URL manually please check your spelling and try again. If you think this is a server error, please contact the webmaster. Error (none) web2.math.kyushu-u.ac.jp Tue Jan 14 13:11:08 2020 Apache

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/05
    トポロジーの応用って通信とかに行くのね。「穴の数」と「曲率」だったら、物理で使うときは後者の方が良さそう。でも、流体力学ならあるいは、とか思う。|そういえば、トポロジカル絶縁体とかいうのもあったね
  • トポロジーとホモロジー群 - 大人になってからの再学習

    ホモロジー群について、とてもわかりやすく解説しているスライドを見つけた。 広島大学の平岡先生によるものだ。 ■ ホモロジー群とその応用 (平岡 裕章 | 広島大学理学研究科) http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hiraoka/applied_homology_for_non_math.pdf 今まで、トポロジーに関する分野は漠然とした知識しかなくて、参考書をいくつか買ってみたりしたものの、 いまひとつ何をする学問なのかわからずにいた。 だけど、このスライドはすごい。当に初学者向けにわかりやすく書かれて、今までの疑問がかなり晴れてスッキリとした。 これはお勧めだ。 参考までに、冒頭の導入部分のスライドを紹介してみる。 何かを学問の対象とする場合、まずは、その対象を分類することを試みる。 分類するためには、「これとこれは同じ」「これとこれは違う」と区別するため

    トポロジーとホモロジー群 - 大人になってからの再学習
    little_elephant
    little_elephant 2013/08/05
    「3辺の長さ」や「2組の角」それに「曲率」や「ガウス曲率」とに相当する量(不変量)として「穴の数」なんてものが出てくると、やっぱり数学は違うなあと感じてしまう。この感覚は説明し辛いな。何と言えばよいか…
  • 一般解・特殊解・特異解

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

    little_elephant
    little_elephant 2013/08/04
    「一般解・特殊解・特異解」; “特異解とは何か?”に対する、とっても分かりやすくて、かつ納得できる喩え。
  • 数学は美しいか『考える人 2013年 8月号』

    数学は美しいか」、この挑発的な惹句に反応して、一読おどろく。 もちろん数学は美しい。だが、どのようにその美を伝えるか、そもそもなぜ美しいと感じるのか、考え出すと楽しいけれど果てがない。こちらの悩ましさを見越したかのような、数学の美が展開される。 まず、巻頭グラビアでは、数学的形体(Mathmatical Form)が出てくる。ディニ曲線という、擬球をねじって得られる負の定曲率面の立体だ。極めて抽象度の高い、頭の中だけでしか成り立たない存在が、触れられるモノとして示される。この奇妙さに、美を感じるよりも先に現実感覚を失ってしまいそうだ。 また、一枚の紙から折りだされた「らせん」は、美しいというよりも不思議な気持ちになる。東大折紙サークルorist部員の指先から折り出された、"肉体化された数学"は、無限を孕んでいる。有限の一枚紙から無限が構成されるなんて、矛盾そのものを見せつけられているよう

    数学は美しいか『考える人 2013年 8月号』
    little_elephant
    little_elephant 2013/07/13
    立ち読みしたけどちょっと面白そうだった。執筆陣も魅力的。
  • 大学への数学

    大学受験参考書『大学への数学』のホームページ Standard Approach to Advanced Mathematics 研文書院 ホームページ 以下へご案内します ■新課程■ 研文書院紹介     大学への数学ガイド     その他の書籍  研文かわらばん    著者紹介             常備書店一覧 購入方法  ● ネット注文 (下記のオンライン書店からも御注文できます)  ブックサービス   紀伊國屋書店    ジェイブック(JBOOK)    ジュンク堂書店    三省堂書店   ネットダイレクト旭屋書店     やタウン    宮脇書店   朗月堂店    近藤書店 ● 電話注文 03−3312−9033  (10時〜17時受付ております) ● FAX注文 03−3312−8541  (24時間受付ております) * 詳細は  購入方法

    little_elephant
    little_elephant 2013/06/30
    ぼくも月刊「大学への数学」の方かと思った。/これもまた違う会社の話だけど、「理系への数学」の方は雑誌名が「現代数学」に変更されてましたね。新しい雑誌のデザインは好きです。
  • 統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記

    先日、とあるパーティで、統計学者の松原望先生と会った。 松原望先生は、早期からベイズ統計学の重要性を世にアピールしてきた先駆者である。ぼくは、経済学部の大学院在学時に、選択科目ではあったが、松原望先生の「ベイズ統計学」という講義を受け、そこでベイズ理論の指南をしていただいた。ぼくは『確率的発想法』NHKブックスや『使える!確率的思考』ちくま新書の中で、ベイズ理論を紹介していて、それが多くの読者にウケて、この二冊はセールス的にも良い実績を出しているのだけど、正直言ってここに書いてあることの多くは、松原望先生の講義の受け売りである。そういう意味では、下品ないいかたになるが、大学院の数ある講義の中で最も「金に換えることのできた」講義が先生の講義だった、ということになる。 そのときは、放送大学の教材であった『統計的決定』というを教科書に使った。これがめちゃくちゃいいで、今でもベイズ統計学に関し

    統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記
    little_elephant
    little_elephant 2013/06/29
    ベイズの定理も、初見だと単にベン図を書き直したのにしか見えなくて、何が凄いんだとか思ったものです。主観的に決めた確率値から、求めたい確率を定められるんよね。/逆に、確率の最も客観的な応用は統計力学かな
  • 九州大学の生物学科に内地留学します+またまた共著が出た

    松尾匡のページ12年8月12日 九州大学の生物学科に内地留学します+またまた共著が出た 昨日は、古くからの読者はご存知の「犯罪の清水」の結婚式に行きました。相手はよりにもよって立命出。私は何もカンでいません。 おとといは、九州大学理学部生物学科の「数理生物学」講座の巌佐庸教授のところにご挨拶にいきました。実は、今年度の後期は立命館の在外研究制度を使わせてもらって、巌佐先生のところに「私学研修員」ということで内地留学を受け入れてもらって、自宅から通うことにしたのです。 数理生物学って、対象はいろんなことをやってて、進化論とか生き物の行動とか成長戦略とか、ありとあらゆる生物学の分野にまたがっていますが、手法はほんとうに経済学そっくり。とても慣れ親しんだ感じがします。まあ先方はエセ理系じゃないので、その分、数学は解けるような前提をでっちあげることもなく、厳密で充実しています。なまりになまった数学

    little_elephant
    little_elephant 2013/05/19
    数理生物学と数理経済学。生態系とか進化とかは、まさに「モデル化」の応用数学だから、経済学と似てる所は沢山ありそう。生物物理方面(分子モータとかBZ反応とか)になってくると、やっぱり少し違うんだろうな。
  • 数学メモアール電子版の光

    数学 (519) 物理 (194) 数理物理 (111) 相転移プロダクション (59) 数学教育 (54) 数学者 (47) 作用素環 (34) 場の量子論 (32) プログラミング (31) 量子力学 (31) 関数解析 (24) 幾何学 (23) 確率論 (23) 統計力学 (22) 解析学 (22) 線型代数 (20) イベント (19) 作用素論 (19) 微分方程式 (17) 数学基礎論 (16) 数論 (16) 代数幾何 (14) 書評 (14) 表現論 (13) 代数解析 (12) 代数学 (11) 量子統計 (10) 工学 (9) 統計学 (9) Hilbert 空間から始めるよく分からない数学 (8) 位相空間論 (8) 偏微分方程式 (8) 化学 (8) 熱力学 (8) 生物学 (8) 相転移 (8) 科学 (8) 超準解析 (8) 関数論 (8) 可積分系 (7)

  • Monthly Interview:新井紀子 国立情報学研究所教授 ビッグデータに必須!“数学脳”の鍛え方:HH News & Reports:ハミングヘッズ

    ビッグデータを分析する「データサイエンティスト」という職種が注目を集めている。データを分析するスキルや、どのようなデータを集めてくるか、というセンスが必要になる。だが、こうした社会の流れと逆行するような「データ」が出てしまったのが、2011年に日数学会が実施した「大学生数学調査」(以下、基調査)だ。 ビッグデータの使い方が企業の死活問題となりうる現代では、文系・理系を問わず「数学抜きで語れない」と話すのは、国立情報学研究所の新井紀子教授。ビッグデータを活用でき、なおかつ世界に通用するビジネスマンになるために必要な“数学脳”とは? 基調査を踏まえ、入試や教育のあり方から、数学な苦手という文系人間への「処方せん」まで、解説していただいた。 如実に表れた「数学力」の低下 ―2013年3月に、基調査の後に行われた「フォローアップ調査」の結果が公表されました。 新井氏:これまで日人は「

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/22
    この人の書いた『コンピュータが仕事を奪う』に、もっと詳しく載ってたと思う。なぜ文系に数学の素養が必要になるかって話。/新井さん、学部時代は一橋の法だからもともと文系。卒業後に数理論理学へ理転したらしい
  • 「数学の研究にコンピューターを用いるべきか?」:学会を二分する問いについて

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/09
    コンピュータって凄い。それを再認識できる記事でした。その超強力な計算資源を、下らないニュースのブクマに使ってるのが恥ずかしいくなります。
  • 数学科の大学院に進むとはどういうことか? - Willyの脳内日記

    大半の人から数学は無味乾燥なものだと思われている。 いったい数学科の大学院まで行く人は何をやっているのだろうか。 英語掲示板に「これ以上ない!」 というくらい上手い解説を見つけたので紹介しよう。 (ちなみに原文はこちら) ---- 質問: 数学科の大学院生は毎日何をして過ごしてるの? ただ単に机の前に座って考えているだけ? -- ヤーシャ=バーチェンココーガン, MIT 大学院生 回答: たいていの場合、数学の大学院に行くっていうことは、 や論文をたくさん読んで何がどうなってるのか理解することだ。 難しいのは、数学を読むっていうのは、 ミステリー小説を読むのとは違うし、 歴史を読んだり、ニューヨークタイムズの論説を読むのとも、 違うって言うことなんだ。 一番の問題は、君が数学の最前線にたどり着くまでの間、 概念を説明する言葉さえほとんど存在していないっていうことだ。 例えて言え

    little_elephant
    little_elephant 2012/12/02
    数学って、実験しない、シミュレーションも少ししかしない、何してるんだろって感じだった。意味不明な論文を読んで、それに関連した別の論文を読んで、あるとき意味が分かるって、本当に哲学科みたいな研究なんだな
  • 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した

    数学嫌いはどこから生まれてくるのか? よく聞かれる「役に立たないから」なる理由は、実のところ良くて後付け悪くて言い訳であって、その実態は、算数や数学につまずいて分からなくなった人たちが、イソップ寓話のキツネよろしく「あのブドウ(数学)は酸っぱい(役に立たない)」と言い広めているのである。 ならば撃つべきは〈算数・数学のつまずき〉である。 以下に示すのは、小学校の算数から大学基礎レベルの数学まで、「つまずいて分からなくなる」箇所を集めて16のカテゴリーに分類したものである。 一度もつまずかず専門レベルまで一気に駆け上がることのできた一握りの天才を除けば、数学が得意な人も不得意な人もみなどこかでつまずいたであろう、さまざまな算数・数学の難所が挙げられている。 この分類が示そうとしていることのひとつは、同じ〈根っこ〉をもったつまずきが、小・中・高・大の各レベルで繰り返し出現することである。 たと

    誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した
    little_elephant
    little_elephant 2012/10/11
    「2次元が3次元になる」(円筒座標やら外積やら)とか、「確率が確率密度になる」(正規分布やら拡散モデルやら)とか、ほかにもいっぱいありそう。個人的には、微積分と線形代数が絡んできたときが辛かった。
  • 数学の難問「ABC予想」、京大教授が解明か - 日本経済新聞

    現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」ともいわれる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば一気に証明できてしまう。欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と伝えている。望月教授は取材に対し「論文はあくまでも専門

    数学の難問「ABC予想」、京大教授が解明か - 日本経済新聞
    little_elephant
    little_elephant 2012/09/19
    日経でも記事来た! かなり期待できる!? ただ、フェルマーの最終定理だって、ワイルズが最初に発表した“証明”は間違ってたっていうから、もし証明検証で疑問が出ても、一喜一憂せず推移を見よう。
  • 【PDF】望月新一さんの数学 玉川安騎男(京大数理研)

    little_elephant
    little_elephant 2012/09/19
    「望月新一さんの数学」; abc予想を解決したと言うニュースを聴いたが、真相はどうなのだろうか。ワクワクする話。
  • 数学難問:「ABC予想」解明か 京大教授が論文公開- 毎日jp(毎日新聞)

    現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。 整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と興奮気味に伝えている。 ABC予想は85年に欧州の数学者らによって提唱された。AとBの2つの整数とこれらを足してできる新たな整数Cを考え、それぞれの素因数について成り立つ関係を分析した理論。(共同)

    little_elephant
    little_elephant 2012/09/19
    「abc予想」、数論の予想だよね。多項式の「ABC定理」は多項式に微分という概念を定義できるために簡単だが、整数の「abc予想」は未解決問題であったとか何とか。「abc予想」からはフェルマー予想が自動的に導かれる。
  • おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日科学未来館で展示されている「フカシギの数え方」。そこで上映されているアニメが壮絶すぎると話題になっています。動画はYouTubeでも公開中。 このアニメは、数えるものが少し増えただけで膨大な組み合わせが生まれる「組み合わせ爆発」を分かりやすく解説したもの。マス目上での点から点への通り方を例に、おねえさんと子供たちが実際に数を数えていくのですが……。 奇跡のカーニバル、開幕だ スタートからゴールまで何通りの行き方があるかを数えます 答えは2通り。簡単だね! じゃあ2×2だと? 12通りあります。まだ理解可能 最初は平和的に始まったアニメでしたが、すぐに我々は組み合わせ爆発のすごさを思い知ることになります。3×3マスでは184通り、4×4マスではなんと8512通りの通り方が生まれてしまうとのこと。 必死に数えまくるおねえさん。 85

    おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に
    little_elephant
    little_elephant 2012/09/11
    すごいww でも、組合せの総数を与えるだけなら、コンピュータで数え上げなくても、計算で出せるよね。巡回セールスマン問題みたいな場合は、数え上げなきゃいけなくなるけど。
  • 問:数学を何故学ぶか? 答:言葉で伝えきれないものを伝えるため/数学となら、できること/図書館となら、できること番外編

    司書:何かお探しですか? 少女:あ、こんにちは、先生。 司書:このあたりの棚でお会いするのは初めてですね。 少女:ええ、ちょっと数学でひどい点数とっちゃって。 司書:何か参考になりそうなものは見つかりましたか? 少女:・・・ごめんなさい、当は先生が声をかけてくれるのを待っていました。 司書:失礼ですが、数学をあまりお好きでないようですね。 少女:大嫌いです。何でやらなきゃいけないのか全然分かんないです。何やってるのか、段々分からなくなるのもあるけど。 司書:なるほど。 少女:……今までは、やり方を丸覚えしてやり過ごしてきたんですけど、なんか、それでいいのかな、って最近思えてきて。……ちょっとスランプなんです。 司書:それはちょうどよい機会なのかもしれませんね。 少女:あの、機会って何の? 司書:ご迷惑でなければ、ひとつ提案があるのですが。 少女:はい!ありがとうございます。 司書:実はこ

    問:数学を何故学ぶか? 答:言葉で伝えきれないものを伝えるため/数学となら、できること/図書館となら、できること番外編
    little_elephant
    little_elephant 2012/08/25
    理・工学部に進むと、微分方程式を解く準備という答えは良くわかる。力学に限らず、自然界のあらゆる現象は、微分方程式で記述されるから。一方で、整数とか抽象代数とか幾何とかの純粋数学には、別の憧れを感じる。
  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

    little_elephant
    little_elephant 2012/07/31
    すごい。最後の方の文章も納得できる。確かに、ある程度以上の抽象度の数学の証明は、とてもじゃないが理解できるものではない。