タグ

琵琶湖に関するltzzのブックマーク (2)

  • 日本古来のすし「なれずし」、その独特の味わいを楽しむ

    (CNN) 「なれずし」は最も古く、最も原始的なすしで、われわれがよく口にするカリフォルニアロールや刺身とはまるで異なる。 10世紀ごろの日では魚を塩と米飯で発酵させて保存することがあった。それが最終的に、われわれがよく知る握りずしに取って代わられた。 CNNは、今でもなれずしが一般にされている滋賀県を旅し、古代から伝わるこのの伝統を探し出した。 すしの起源 なれずしは、魚を飯に漬けて発酵させた品で、西暦2世紀ごろ、東南アジアの大部分で一般にこの製法が用いられていた。8世紀ごろ日に伝わったと考えられているが、「なれずし」に関する文献が現れたのは10世紀に入ってからだ。 琵琶湖マリオットホテルで料理長を務める大橋一之氏によると、なれずしの正確な起源は定かではないが、滋賀では多くの人が、なれずしは家庭向けの魚料理と考えているという。また大半の家庭に独自のレシピがあり、代々受け継がれて

    日本古来のすし「なれずし」、その独特の味わいを楽しむ
  • 「琵琶湖の水ぜんぶ抜く」 外来魚駆除に「排水」の陣

    「近畿の水がめ」として知られる滋賀県・琵琶湖の外来魚を駆除するため、1日から始まった環境事業「琵琶湖の水ぜんぶ抜く」プロジェクトで、22日、全体の98%まで抜き取り作業が完了した。 ブルーギルやブラックバスなど外来魚による生態系の破壊に頭を悩ませてきた滋賀県では、外来魚のキャッチ・アンド・リリースを条例で禁止するなど、長年対策に取り組んできた。しかし実際には外来魚の撲滅から程遠く、県は14年、いったん琵琶湖の水を全部抜き、外来魚を駆除した後、再び水を入れ直す環境事業「琵琶湖の水ぜんぶ抜く」の検討に入り、環境省と協議してきた。 総事業費は県収入100年分に相当する約60兆円に上るとの試算が出たほか、実施中は県内のほぼ全域で断水になったり、豪華客船「ミシガン」「ビアンカ」「うみのこ」が休航したりするなど、県経済への影響は計り知れないが、「外来魚と共存するくらいなら死んだほうがまし」という県民の

    「琵琶湖の水ぜんぶ抜く」 外来魚駆除に「排水」の陣
  • 1