タグ

2013年6月16日のブックマーク (5件)

  • tkyon: Android 上で動かす Linux で出来たこと

  • 青色発光ダイオードでキノコ栽培すると、なぜか大きく肉厚に

    引用元:産経新聞 (上略)消費電力は2割程度削減でき、交換も長期間不要で従来使われていた蛍光灯に比べ節電にもなる。きのこ研究室の宮崎安将主任研究員によると、キノコの発生には光が必要で、これまで屋内栽培には主に蛍光灯を用いていた。 研究で、キノコの菌に光を目指して移動するための「目」の作用があるタンパク質があることを発見、青色の光にのみ反応することが分かった。太陽光や蛍光灯にも青色の成分は含まれているが、LEDはより青色成分を強く出すという。なぜ青色のみに反応するかは不明だが、宮崎研究員は「キノコが育つ森林の中では青色の成分が届きやすいのかもしれない」としている。4 :名無しのひみつ:2013/06/06(木) 11:42:15.97 ID:pNS4gx0X 黄緑色の光当てたらRAD上がりそう。 11 :名無しのひみつ:2013/06/06(木) 12:33:14.03 ID:mx3PbPj

    青色発光ダイオードでキノコ栽培すると、なぜか大きく肉厚に
    ltzz
    ltzz 2013/06/16
  • 【D3.js】地図上に四分木を描く

    example 以前、地図上にボロノイ図を描いてみましたが、今回は四分木を描いてみました。 データは前回同様、高崎市のガソリンスタンド位置情報を使用しています。 Wikipedia:四分木 サンプルコード const width = 980; const height = 500; const svg = d3.select("svg"); const mapLayer = svg.append("g"); const treeLayer = svg.append("g"); const projection = d3.geoMercator(); const path = d3.geoPath(); const q = d3.queue(); q .defer(d3.json, "takasaki.topojson") .defer(d3.json, "gasStation.geojso

    【D3.js】地図上に四分木を描く
    ltzz
    ltzz 2013/06/16
  • Google X、“気球式インターネット網”プロジェクト「Project Loon」を発表

    Googleは6月14日(現地時間)、主に新興国でのインターネット接続環境提供を目的とする、気球(balloon)を使ったインターネット網構築プロジェクト「Project Loon」を発表した。まずニュージーランド上空に30機の気球を打ち上げ、50人のユーザーが参加する実験を開始した。 同社はかねて、世界における普遍的なWebアクセスの実現を提唱している。このプロジェクトにより、地形的条件や経済的要因でインターネットへの接続環境構築が難しい地域への接続手段の提供を目指す。 同プロジェクトに取り組むのは、自動運転カーやGoogle Glassなど、(GoogleがMoonshotと呼ぶ)さまざまな実験的プロジェクトを抱える部門「Google X」。気球でインターネット網を構築するというアイデアはばかげて聞こえる(プロジェクト名の「Loon」はballoonにかけたものだが、looney(ば

    Google X、“気球式インターネット網”プロジェクト「Project Loon」を発表
    ltzz
    ltzz 2013/06/16
  • C言語の正しいヘッダファイルの書き方 - saito’s blog

    最近、仕事でC言語での組み込み系の開発に携わっています。 開発中のコードを眺めていると、ヘッダファイル内にstatic関数のプロトタイプ宣言を記述していたり、ヘッダファイル内で不必要に他のヘッダファイルをインクルードしているなど、ヘッダファイルの書き方が分かっていないと思われる箇所が多々見られました。 実際、C言語の入門書でもヘッダファイルの書き方を詳しく説明しているものは、僕の知っている限りでは存在しないので、C言語を使っていてもヘッダファイルの正しい書き方を知らない人が少なくないのではないかと思われます。 そこで、このエントリでは、C言語のヘッダファイルの書き方について、僕が知っているテクニックをまとめてみました。 インクルードガードを書く ヘッダファイルファイルで他のヘッダファイルをインクルードしていると、いつの間にか同じヘッダファイルを2回インクルードしてしまうことがあります。 例

    C言語の正しいヘッダファイルの書き方 - saito’s blog