タグ

*と食に関するmaangieのブックマーク (227)

  • 人間は雑食動物です その1 - バッタもん日記

    マクロビオティック系やベジタリアン系のトンデモさんの中には、「人間はもともと草動物だ」と主張する人が多いようです。今回は人間が雑動物であることを明らかにし、その主張を批判的に考察してみます。「草動物」「雑動物」というものの定義も難しいですが、あまり気にしないで下さい。参考文献は最後にまとめて載せます。 (1)餌の分類 哺乳類の餌は、次の4つに大きく分かれます。ここでの栄養価とは、エネルギーとタンパク質の含有量だとお考え下さい。なおこの分類は一般的な傾向に過ぎず、例外もあります。 1.植物質 1-1 茎や葉 栄養価や消化率が低く、物としての価値は低い。大量に存在するため、入手は容易。(若葉や新芽は栄養価や消化率が高いので、別の扱いが必要となることもあります) 1-2 果実や種子 栄養価や消化率はやや高く、物としての価値はやや高い。存在する時期や場所が制限されるため、入手はやや困難

    人間は雑食動物です その1 - バッタもん日記
    maangie
    maangie 2012/07/22
    「くだもの」の語源は「食だ物」、つまり食べ物のことで…。とかいいだすと、別物になる。多分。
  • 腸が長いのは気のせいです - とラねこ日誌

    (この記事はどらねこ日誌に2009年04月15日掲載したものを加筆修正したものです) ■気になるTOSS育 「水からの伝言」、「EM菌」、「親学」などなど根拠の怪しい話を教育の現場に持ち込む事でどらねこが注目をしているTOSSの教育案ですが、「育」カテゴリにも怪しい物が幾つかあります。今回はその一つ、和の良さについて述べた授業案の問題点を「腸の長さ」をキーワードに言及したいと思います。 和の良さ http://homepage2.nifty.com/gty/syokuiku.htm 河田孝文氏実践の修正追試 これは新谷弘実氏の著書等を参考にしながら肉の危険性を示し、日人にとっては和こそが適した事なのですよ、と子供に教え込むためのTOSSの育授業案です。この授業案の問題点を列記すればキリの無いほどですが、大きな二つ問題があると思います。 一つ目は根拠に乏しい書籍を鵜呑みにし

    腸が長いのは気のせいです - とラねこ日誌
    maangie
    maangie 2012/07/22
    「黄金比率」つーのも気になるよ。フィボナッチ数列のアレとはなんの関係もないだろー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    maangie
    maangie 2012/07/22
  • 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理

    『チーズはどこへ消えた?』というスペンサー・ジョンソンが出版したミリオンセラーがあります。迷路の中に住む2匹のネズミと2人の小人の物語で、彼らは迷路をさまよった末、チーズを発見します。ところがある日、そのチーズが消えてしまいました。ネズミ達は能のまま、すぐさま新しいチーズを探しに飛び出していきますが、小人達は、「チーズが戻ってくるかもしれない」と無駄な期待をかけ、現状分析にうつつを抜かしていました。しかし、やがて一人が新しいチーズを探しに旅立つ決心をするのです。 この話は、「変わらなければ破滅することになる」「従来通りの考え方をしていては、新しいチーズは見つからない」「早い時期に小さな変化に気づけば、やがて訪れる大きな変化にうまく対応できる」等、多くの教訓を教えてくれます。そして、今日の日の漁業問題によく当てはまっています。 常にあると持っていたチーズ(=魚)をべつくしたために無くな

    「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理
  • 「獲れない、売れない、安い」 深刻な事態に直面する日本の漁業

    皆さんにとって、日の漁業、水産業とはどんなイメージでしょうか? 幕末の時代と類似する日の水産業 水産資源の減少による水揚げの減少、高齢化と後継者不足、漁業従事者の減少、必ずしも十分でない収入、魚離れで消費が減少等のマイナスイメージが強く、衰退していく一次産業の象徴という感が否めないのではないでしょうか? 残念ながら、これらはすべて当てはまっており、統計の数字にもはっきり表れています。しかし、この現実は、日特有のものであり、世界の潮流とかけ離れてきてしまっているのです。ちょうど欧米で産業革命が進んでいるときに、日が鎖国をしていて、世界の潮流を知らなかった幕末の時代に類似しているように思えます。それほど、日人が理解している水産業と、世界の水産業の現実は異なっているのです。 早い者勝ちのオリンピック方式が招く資源の減少 必ずしも世界各国の水産業が成長しているわけではありませんが、衰退し

    「獲れない、売れない、安い」 深刻な事態に直面する日本の漁業
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トランプはなぜこんなに強い?言動は問題だらけ、でも有権者は「違う部分」を見ていた…既に事実上の共和党候補に【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選①】

    47NEWS(よんななニュース)
    maangie
    maangie 2012/07/14
  • 「誰も『昔はどうだったか』を気にしないんだ」 - apesnotmonkeysの日記

    gansyu さんに教えていただいてみた番組、「ガイアの夜明け」の感想ツイートがまとめられております。 http://togetter.com/li/331747 ポーリーは、一般の人々が自分で買ってべている魚のことをほとんど知らないのも問題だと考えている。「市場に魚があふれているから、誰も『昔はどうだったか』を気にしないんだ」と、ポーリーは少し前に運ばれてきたハリバット料理を前にして言った。「だから、状態はそれほど悪くないと思っている。でも、当はそうじゃない。いまは『危機』なんだ。危機が迫っているんじゃなくて、今ここに危機があるんだ――」。 (G・ブルース・ネクト、『銀むつクライシス 「カネを生む魚」の乱獲と壊れゆく海』、早川書房、209ページ) ウナギについても同じことが言えるのかもしれません。しかし鮮魚売り場で「昔はどうだったか」を思い出せば、いくつかの魚種については素人でも危機

    「誰も『昔はどうだったか』を気にしないんだ」 - apesnotmonkeysの日記
    maangie
    maangie 2012/07/10
    ※「北杜夫が「どくとるマンボウ航海記」でのりこんだ船は、マグロの漁獲するための調査船だった」
  • 『ガイアの夜明け』ウナギ特集の感想まとめ

    テレビ東京制作の番組「日経スペシャル ガイアの夜明け」の7月3日放送回「夏の味覚 争奪戦 ~安くておいしいウナギはどこに?~」に対しての感想Tweetをまとめています。水産資源保護の観点などからの批判的な意見が中心になっています。 関連リンク: 日経スペシャル ガイアの夜明け 07月03日放送 第523回 http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20120703.html 続きを読む

    『ガイアの夜明け』ウナギ特集の感想まとめ
    maangie
    maangie 2012/07/10
    ぶこめも。
  • 駆け込みレバ刺しが原因の食中毒がポツポツ発生している模様 | ず@沖縄

    牛レバ刺しが7月1日から禁止され、禁止前に駆け込み需要が発生したのは記憶に新しいと思います。新鮮なレバーでも危険ですので禁止は止むを得ないのですが… レバ刺し禁止を正式決定、厚労省 7月以降、焼き肉店など – 琉球新報沖縄タイムス | レバ刺し駆け込み人気 あすから提供禁止 こんにゃくの「レバ刺し」人気 物そっくり売り上げ4倍 – 琉球新報牛レバーを生するのは、やめましょう(「レバ刺し」等)|厚生労働省「正しく知ろう!生肉の取扱い」(PDF:512KB)(東京都品衛生の窓)ちょっと待って!お肉の生(東京都品衛生の窓) 潜伏期間は意外に長いレバ刺し中毒の原因となる O157の潜伏期間が2~9日程度、 カンピロバクターが2~5日程度ですので、そろそろ中毒が発生するかも?と思っていたら、やっぱり何件か発生している模様です (潜伏期間は個人差もあり、もっと長期間になっている資料もあり

    駆け込みレバ刺しが原因の食中毒がポツポツ発生している模様 | ず@沖縄
    maangie
    maangie 2012/07/05
    まー、レバ刺し食えなかったんで、馬刺しを食ってきたんですがね…。日本の食肉産業界の衛生度は世界一なんで、ウチでダメならどこでもダメでしょう。生卵は安心だと思う。多分。
  • 消費者庁は、改善を求めていない~黒烏龍茶をめぐる誤報 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 東京新聞が6月25日、「消費者庁 トクホCMに改善要望 サントリー品へ通知」と報じた。 同社が販売する特定保健用品の黒烏龍茶のテレビ広告の内容が、偏った生活を助長する恐れがあり不適切として、消費者庁が改善を求める文書を送っていたことが分かった、という。 このスクープを、各社が追いかけた。NHKは「“油もの大丈夫と誤解”CMに改善要請」とし、「消費者庁が商品を販売する会社に広告内容の改善を求めていたことが分かりました」と伝えている。日経新聞も『「黒烏龍茶」CMに改善要請 消費者庁』 、スポーツ報知は、『黒烏龍茶CM「脂肪に

    消費者庁は、改善を求めていない~黒烏龍茶をめぐる誤報 | FOOCOM.NET
  • 日本人は「魚離れ」していない、漁業にとっての問題は乱獲だ | JBpress (ジェイビープレス)

    石巻に行くたびに魚をべる。地元の友人たちは当たり前という顔をして、おいしいなどと言わないが、久しぶりに産地の材を味わうと、盛り上がっている話題を中断させてまでも、つい「おいしい」と叫んでしまう。 どう、おいしいのか。一言でいえば、魚臭くないのだ。新鮮な魚は、腐敗が進んでいないから、ということだろうが、私たちが慣らされた魚の味、あるいは魚臭さは、産地から離れた魚の味や臭みであって、あれが来の魚ではないということだと思う。 特にホヤやウニなどは、産地以外でべるものは、鮮度の差を超えて、似て非なるもの、と言う方が適切な表現だろう。 鮮度が落ちて金属臭が強くなったホヤを、これがホヤの味だと自慢しながらべている酒飲み(ホヤ好きはだいたい酒飲み)に出会うと、英国での紅茶史を思い出す。英国が中国から茶を輸入したときに、松の木で燻蒸した香りが残った紅茶を、英国人はこれが紅茶だと信じて、東洋の神秘

    日本人は「魚離れ」していない、漁業にとっての問題は乱獲だ | JBpress (ジェイビープレス)
    maangie
    maangie 2012/06/22
    勝川俊雄。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    maangie
    maangie 2012/06/15
    「会社を休む時、風評被害を立てぬよう、理由を隠しますか」ここがちょっと引っかかったというか何かのヒントがあるような気がする。
  • さっき入ったコンビニのドリンクコーナーに貼られてる新商品情報にどう見ても表に出しちゃいけない情報がのってる気がする | Lockerz

    さっき入ったコンビニのドリンクコーナーに貼られてる新商品情報にどう見ても表に出しちゃいけない情報がのってる気がする | Lockerz
    maangie
    maangie 2012/05/02
    量販店で買って飲んだ。普通のコーラだった。不味くはないと思う。値段も普通。
  • 97厕所偷拍超碰欧美老妇,97亚洲欧美国产中字99,97青草香蕉依人在线视频_综合

    maangie
    maangie 2012/04/30
  • ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「社説」に関する最新のニュースをお届けします。

    ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞
    maangie
    maangie 2012/04/22
    馬刺しでいっか…。
  • 【アルコール分1%未満】事実上の清涼飲料水TL

    考えるイヌ @sakunary ヤクルトがダノンに買収されそう。ーー仏品大手ダノンがヤクルトに株買い増し提案 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/t01wOyR3 2012-04-21 20:43:36 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai ネスレやダノンは、日においては「コーヒーの会社」「ヨーグルトっつーかプチダノンの会社」と認識されてるが、あいつら品業界のトヨタだぞ。世界を股にかけて荒稼ぎしとる。なので、ダノンスワローズは世界レベルになる。 2012-04-21 20:57:42 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai 実際、貧乏な国でペットボトル入りの飲料水を求めるとき、ダノン製・ネスレ製、あるいはコカコーラ社製の信頼度というのは心理的な面で高かったりする。わけのわからん現地企業より良かろう・・・みたいな程度

    【アルコール分1%未満】事実上の清涼飲料水TL
  • パセリは激怒した

    パセリ @Parsleybot パセリは激怒した。必ずといっていいほど己を除け者にする人間どもを除かなければならぬと決意した。パセリには厨房でのやりとりが分からぬ。パセリは、草である。料理に寄り添い、暮らしに彩りを添えて暮らしてきた。けれども残飯に関しては、他のどの草よりも敏感であった。 2012-04-14 04:26:34 lastline @lastline https://t.co/ILBSEM01 きょう未明パセリは畑を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此のファミレスの厨房にやって来た。パセリには父も、母も無い。女房も無い。十六の、内気な妹と二人パセリだ。この妹は、畑の或る律気な一セロリを、近々、花婿として迎える事になっていた。 2012-04-16 13:23:55

    パセリは激怒した
  • レバ刺しを禁止にして、原発を禁止にしない不思議な国

    「レバ刺しを禁止して、原発を禁止しない不思議な国」 このフレーズは 山口一臣さん(@kazu1961omi) 皮肉たっぷりでナイスな風刺に惚れ、それがきっかけで 「レバ刺し 原発」で検索しまとめてみました。 国民不在の決め事がこの国の現実 ということですね。 続きを読む

    レバ刺しを禁止にして、原発を禁止にしない不思議な国
    maangie
    maangie 2012/04/02
    なんかちょっと違うような気もせんではないが、レバ刺しは食べたい。ユッケも。
  • 「氷のナイフ殺人事件」は本当に成り立つのか

    推理小説の有名なトリックの一つに、消える凶器、というものがある。 被害者の死因が刃物による刺し傷であることは明らかなのに、いくら探してもその凶器が見つからない。 実は犯人は氷で作られたナイフで犯行を行なっており、凶器は現場から溶けてなくなってしまっていたのだ…というものである。 ミステリのトリックに対して「そんなこと実際は無理なんじゃない?」という突っ込みを入れるなど野暮な行為であることは百も承知だが、しかし。 どうしても気になる。 これ、可能なのだろうか。

  • ヤマザキパンはなぜカビないか

    長村 洋一 2008年7月16日 水曜日 キーワード:メディア 栄養 添加物 発がん物質 年の春先にある出版社から「ヤマザキパンはなぜカビないか」というが出されたが、いつものくだらない非科学的な品添加物排斥と感じていたので手に取って読んでみることもしなかった。しかし、最近私の知人から、「ヤマザキパンに発がん物質の臭素酸カリウムが使われていてパンがかびない」という風説として、一般人には結構信じられ初めている、3年前に出版された「“品の裏側”の新バージョンのようです」との言葉に改めて精読してみた。 簡単に結論付けるならば、著者は「ヤマザキパンは臭素酸カリウムが原因でカビない」としている。そして、量の概念を全く無視して現在の巷の品すべてに言及し、品添加物の危険性のみを騒ぎ立てている。まさに知人が指摘していた「品の裏側」の新バージョンであった。品の裏側の著者は、粉末豚骨エキスパウ

    ヤマザキパンはなぜカビないか
    maangie
    maangie 2012/02/27
    長村洋一。なるほどなあ。ぶこめも。