タグ

2014年10月9日のブックマーク (16件)

  • 朝鮮人強制連行に関するネトウヨの主張をおさらいしてみる

    【ネトウヨの主張】 徴用は大日帝国臣民に課せられた義務であり、日人も対象だった。徴用を強制連行なんて言ってしまえば韓国の徴兵制度も強制連行である。 【反論】 これは日人と朝鮮人の扱いの相違を無視した暴論。 たとえば「昭和十六年度募集関係各鉱山往復・労務」によれば稼働率が日人の84%に対して朝鮮人は94.5%にも達しており、朝鮮人の労働時間は日人よりも長かった事が伺えます。 日人と朝鮮人の扱いの相違は以前のPOSTに詳しく書いているのでそちらを読んで下さい。 【ネトウヨの主張】 朝鮮人労働者の賃金は高額だった。 【反論】 明治鉱業明治鉱業所や北炭夕張炭鉱のように額面上は日人・朝鮮人間に賃金の差が存在しないケースもありましたが、それらは朝鮮人の長時間労働の結果であって必ずしも朝鮮人労働者の高賃金を示していません。(古庄正「朝鮮人強制連行問題の企業責任」 1992年) 寧ろ日人よ

    朝鮮人強制連行に関するネトウヨの主張をおさらいしてみる
    maangie
    maangie 2014/10/09
  • Ruby2.2 ではアレが死ぬほど使いやすくなるの! - Qiita

    そうです、Matrix(行列)クラスに色々入る予定のようです. .... いやもっと伝えるべきモノが他にあるとの怒号が今にも聞こえて来そうですが... 「すみません今日の所は行列の紹介をさせて下さい.」 多くの方は興味もないであろうけど、 Rubyには行列やベクトルを扱う Matrix クラスというものがありまして、 Ruby2.2では色々新機能やバグfixが入るようです. 「行列ベクトル演算するならRubyよね」 と言われるくらいのモノにはなるのではないでしょうか? 日はRuby2.2以前にあるものも含めMatrixのマジですごい所を紹介します. 使わないともったいない!すごいMatrix, 楽しく学ぼう! 1. LU分解 LU分解が出来るという事は... n元連立方程式をいとも簡単に解く事が出来ちゃうの # 2x + y = 2 # x + 2y = 3 Matrix[ [2, 1]

    Ruby2.2 ではアレが死ぬほど使いやすくなるの! - Qiita
    maangie
    maangie 2014/10/09
  • WebRTCについての話を社内勉強会でしてきた - from scratch

    ずっと興味はあったし、追っていたんですが手は出せていなかったWebRTCについてやっと学ぶことが出来ました。 ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化 作者: Ilya Grigorik,和田祐一郎,株式会社プログラミングシステム社出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/05/16メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る ハイパフォーマンスブラウザネットワーキングという(以下、HPBN)がありまして、会社の中で輪読会していました。みんなで一つの章を担当しながら話すというスタイルでやっていました。 そこで僕が紹介したWebRTCの話です。 基的にWebRTCの中でやっていることを深く説明した資料になっています。 HPBNの資料だけで分からなかったところはWebRTCミートアップの資料や先人た

    WebRTCについての話を社内勉強会でしてきた - from scratch
    maangie
    maangie 2014/10/09
  • 社内ツールとしてmilkcocoaで付箋アプリを作ったらリモート可能な組織になった話(前編) - Qiita

    この記事のモチベーション デジタル付箋を作ったら生産性が向上したので共有したい milkcocoaが実用的だということをアピールしたい 何者? technical rockstarsのエンジニアの落合渉悟(@_sgtn)です。 何を書くの? 社内コミュニケーションと付箋のデジタル化について書きます 組織の情報共有の難しさについて 「付箋のデジタル化」の背景について どのように使用していて、どのような成果を上げたか 後編 milkcocoaでどのようにアプリケーションを作っているか 例えばどのような用途があるか 10年後の話 組織の情報共有の難しさについて 僕が働いている株式会社 technical rockstarsは、僕が入った時点では4人のフルタイムと3人のハーフタイムのメンバーで構成されたチームでした。 口頭での議論をするのは議論が発散して結局何を話していたのか確認するのが大変だとい

    社内ツールとしてmilkcocoaで付箋アプリを作ったらリモート可能な組織になった話(前編) - Qiita
  • バスに乗れない役人たち - 活動日誌

    北海道東部、浦幌町で学芸員をしていますが、ここは博物館や浦幌町の公式サイトではありません。大学での専攻は植生学(植物生態学)ですが、浦幌のこと、十勝のこと全般を担当できるよう猛勉強中です。鉄道が好きなので、十勝の鉄道について、新たに資料収集や調査研究に努めていきたいと思っています。また、地域博物館・小規模博物館の役割、専門職の非正規雇用問題、図書館との連携(MLA連携)に関心があります。カトリックですがエキュメニカルなつもり。日共産党員ですが唯物論ではなく連携協同を模索しているつもり。鉄道マニアですが模型や写真も格的にはやらず乗って愛でているだけ。研究関係はこちらをご覧下さい。 https://researchmap.jp/read0149873/

    バスに乗れない役人たち - 活動日誌
    maangie
    maangie 2014/10/09
  • 本当の「愛国」とはなにか 《山崎雅弘》

    山崎 雅弘 @mas__yamazaki 自分の国を愛するという概念そのものは来、外国との摩擦や対立とは無関係な「内面の問題」であり、特に有害な思想ではあり得ない。ではなぜ「愛国」が外国との対立や外国人排斥に繋がるのか。現実の「自国」でなく「美化された自国のイメージ」を愛する行為をも「愛国」という言葉で呼ぶからだろう。 2013-03-04 20:32:14 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 古今東西、愛国を自称する人々の言う「国」とは、彼らが望む形に想像力で美化して膨らませた「自国のイメージ」であって「現実の自国」とは違う。それゆえ、危機的状況では「自国のイメージに傷がつくことを避けるためならば、現実の自国の市民が死んでもやむを得ない」という末転倒した思考に陥る。 2013-03-04 20:33:35 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 学業やスポーツで期待した成績を

    本当の「愛国」とはなにか 《山崎雅弘》
    maangie
    maangie 2014/10/09
  • 管制官は見ていた!成田上空の知られざる攻防、マナー違反のパイロットが待機列に割り込みするとこうなる(ように見える)

    意外とヨーロッパ勢はオラオラ系?…なんてことではないんでしょうけどね。 ※ぜひコメント欄も含めてご覧ください。 ※タイトルのカッコ内の部分は2014-10-10に追加しました。以前につけられたコメントについてはその点を予めご承知おきください。 【関連まとめ】 続きを読む

    管制官は見ていた!成田上空の知られざる攻防、マナー違反のパイロットが待機列に割り込みするとこうなる(ように見える)
    maangie
    maangie 2014/10/09
    ※も
  • カフェで写真撮ってツイートしてる人のアカウントを特定する方法

    よくカフェとかレストランで「カシャ♪」ってケータイで写真撮った後に なにやらメッセージを添えてどこかに送信してるような人っているじゃない? そういう人のアカウントを特定できたら面白いよねー ・・・今回はそんな方法を紹介するというライフハック。 ただ先に言っておくと、そもそも相手が実はTwitterを使ってない!っていうとアウト 送信先が友達へのメールでもアウト LINEだったりしてもアウト なので、必ず出来る!・・・とは言い切れない。 まー、せいぜい10回やって1度できるかどうかくらいの割合なので、レストランで料理が出てくるまでの時間つぶし程度のネタと思って大目に見てほしい。 肝心の方法の説明・・・の前にお店の名前とか、料理の名前・名物メニューとか話題の定番メニューが分かるなら、それで検索してみて素直にヒットするならそこで完了! 検索ワードのチョイスは推理力というか、もしも自分がそのお店を

    カフェで写真撮ってツイートしてる人のアカウントを特定する方法
    maangie
    maangie 2014/10/09
  • 人生はシビライゼーションに似ている - シロクマの屑籠

    人生RPGよりもシューティング 人生ゲームに喩える遊びは面白い。ゲーム好きなら、いろんなゲームのフィーチャーが連想されると思う。私の場合は、『ガンパレードマーチ』の発言力システムや『ザナック』『バトルガレッガ』の可変難易度が、人生のある部分にとても似ていると感じる。 思うに、一番人生っぽいゲームは『シビライゼーション』だと思う。それも調整の行き届いた『シビライゼーション5』じゃなくて、どんどん技術格差ができてしまう『シビライゼーション3』や『4』のほうが人生っぽい。他のゲームもそうだけど、どうせ人生ゲームになぞらえるなら、どこか理不尽で、どこか調整が狂っていて、それでいて人生の長さや局面の変化が実感できるようなものがいいと思う*1。その点、シビライゼーションは、運が絡む理不尽さも、調整のバランスも、プレイ時間の長さも申し分ない。人生ゲームに喩えるにあたって、五指に入る候補だと思う。

    人生はシビライゼーションに似ている - シロクマの屑籠
    maangie
    maangie 2014/10/09
  • 安倍首相:「カジノ議連最高顧問」辞任の方針-兼務は問題との追及で - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    安倍首相:「カジノ議連最高顧問」辞任の方針-兼務は問題との追及で - Bloomberg
    maangie
    maangie 2014/10/09
  • 「ショーザフラッグ」も!朝日より悪質な安倍首相の「捏造」歴を大暴露! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    アベ発のガセ情報は「海水注入中断」だけではなかった! 「ショーザフラッグ」も!朝日より悪質な安倍首相の「捏造」歴を大暴露! 「慰安婦問題の誤報で多くの人が苦しみ、国際社会で日の名誉が傷つけられた」 朝日新聞が慰安婦問題などの一部誤報を取り消した件について、安倍首相はこんな発言を繰り返している。要は「反日朝日の捏造記事」が「日を貶めた」と騒ぎ立てる右巻きメディアと同じ思考回路ということだろう。 だが、ちょっと待ってほしい。過去に数々の「ニセ情報」を発信して政策を捩じ曲げ、「捏造」によって「日の名誉」を傷つけてきたのは、むしろ安倍首相ご人だったのではないか。 誰でも知っている話だと思って放置していたが、いつまでたっても、マスコミも野党も追及しないので、改めて、その捏造歴をきちんと指摘しておこう。 まずひとつめは、朝日が批判を浴びた福島第一原発事故の吉田調書で明らかになった例の“捏造”だ

    「ショーザフラッグ」も!朝日より悪質な安倍首相の「捏造」歴を大暴露! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    maangie
    maangie 2014/10/09
    エンジョウトオル。
  • 親の心子の心 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    インターネットが一般に普及してから、だいたい15〜20年になるでしょうか。この間、いろンな話題が出ては炎上することを繰り返していますが、乗り物と育児に関する話題はとにかく炎上を招きやすい、というのが衆目の一致するところであります。 中でも鉄板ネタとして知られるのが、ベビーカー電車問題でしょうか。 メディア: この商品を含むブログを見るもう何度目でしょうかね。今度は、プレジデント・オンラインで「日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか」という記事が、大炎上しているようです。 「ベビーカーは親が楽をするためのもので、必需品ではない。だから手助けはしたくない」という、炎上を目的に書かれたとしか思えない文章です。 しかし、この記事にはカラクリがあって、これは「日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか」という同じテーマで男女のライターがそれぞれの意見を述べる企画です。 女性からの意見はこちら

    親の心子の心 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • 解釈改憲で集団的自衛権が容認されると現実味を持って予想したのはいつですか? - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「インタビュー:「強くて優しい」新しいリベラルが必要 NPO代表理事、駒崎弘樹さん」の記事で思ったことです。 駒崎氏のインタビュー内容にはそれなりに納得できるところもあるんですが、違和感を覚えたのがこの部分です。 駒崎さん 今のリベラル勢力の退潮とある種の腐敗について胸を痛めています。リベラルはいろんな課題−−例えば集団的自衛権や原発問題−−に対して、反対はしますが、ではどうしたらいいかの答えを持っていない。それゆえに説得力ある対案を示せませんでした。例えば、集団的自衛権にしても一足飛びに「明日にも戦争、徴兵制がやってくる」といった形で危機感をあおる。もちろん、その可能性が将来的にないとは思いませんが、今すぐにでもやってくるというような物言いで動員しようとしているように見えます。「俺の正義」をぶつけるだけでは共感が広がりませんし、何より議論が成立しません。 http://mainichi.

    解釈改憲で集団的自衛権が容認されると現実味を持って予想したのはいつですか? - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 【リアル過ぎる】第一次世界大戦の「歴史映像」と「SF映画」を融合した結果… 戦慄の映像に:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【リアル過ぎる】第一次世界大戦の「歴史映像」と「SF映画」を融合した結果… 戦慄の映像に:DDN JAPAN
  • ハリウッド映画の「ラブシーン」はこういう風に撮影されている

    普通、あまり人に見せるものではないものを大スクリーンに映し出してしまうハリウッド映画の「ラブシーン」ですが、その撮影は実に手がかかり、そして身も蓋もないものなのです。 これは2014年10月にDVDリリースされるアクションコメディ「Stretch」の、大富豪のためにストレッチ・リムジンを運転する主人公役のパトリック・ウィルソンとブルックリン・デッカーのラブシーンのメイキング動画。 「ただ2人がセックスをする」というだけのシーンにものすごく手がかかっています。後ろに置かれたカチンコにはシーン番号、テイク番号が表示され記録されます。カメラはこのアングルと…… このアングルから撮影するものの2台。背中には汗をかいていますが…… これはエビアンの保湿スプレーでつくったフェイク汗。カメラが止まるごとにこうしてメイクさんが汗を追加しにやってきてくれます。 カメラマン最低2人に、照明さんがライティングを

    ハリウッド映画の「ラブシーン」はこういう風に撮影されている
  • 慰安婦問題、米国は吉田証言や朝日の記事に影響受けず - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    慰安婦問題、米国は吉田証言や朝日の記事に影響受けず - Japan Real Time - WSJ