タグ

2011年8月15日のブックマーク (7件)

  • asahi.com(朝日新聞社):最後の青函連絡船タダでどうぞ 引き取り手ゼロなら解体 - 社会

    印刷 船の科学館の別館として展示されている青函連絡船・羊蹄丸=東京都品川区、同館提供  9月末で閉館する「船の科学館」(東京都品川区)が、展示している青函連絡船の羊蹄丸(8311トン)の引き取り手を探している。閉館で維持費の捻出が難しくなるためで、無償で譲渡する。同館は「貴重な文化遺産。ゆかりのある自治体や法人にぜひ」と呼びかける。  羊蹄丸は、函館―青森を結んだ最後の連絡船で、青函トンネルの開通に伴い、1988年3月に引退した。船の科学館を運営する財団が引き取り、同館の別館として96年から一般公開していた。これまでに360万人が訪れたという。  船の科学館は建物の老朽化のため9月30日で閉館が決定。再開をめざしているが、時期は決まっていない。電気や水道代など年3千万円の維持費がかかる羊蹄丸の管理も難しくなったため、希望者に無償で譲ることを決めた。エンジンは外されているが、海に浮かべること

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/08/15
    これが数年前で、サラ金やパチンコや派遣会社が引き取っていたらそれはそれでイロイロと/図面と内部・外部の画像・映像データを残して解体→ネット上に保存というのも有りか?それでもかなりの費用掛かりそうだが
  • 「いただきます」の意味

    中村 公輔 Kangaroo Paw @KafkaParty アヴァンギャルドな発想だな…。RT @okaguchik: 最近は,給のときに「いただきます。」と言わない学校があるんだね。給費を払ってるから「いただいている」わけではないと,保護者からクレームがあったそうです。日の朝日声欄より 2011-08-08 15:53:53 Mochimasa @Mochimasa 尊敬語を使っているということは、金銭の授受に関わらず、モノをくれた人に対する敬意の表れだと思うけど、もしかしてこの手の親御さんは店員さんに無礼な態度で接するタイプの人なのかな? これは「いただきます」が妥当な挨拶かというのとは別のお話。 2011-08-08 15:59:17 嘯(しゃお, 𝕏iao) @xiao_signo028 「いただきます」は人に対する言葉ではなく自然の恵みに対する言葉だと思う。キリスト教で

    「いただきます」の意味
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/08/15
    (死んだカブトムシに対して)「ママー、電池切れたよー」と言う子供が(ry、と同じようにテンプレ化コース一直線の香り
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/08/15
    ソース無し情報=デマと考えるべき/気分共有・増幅ツールtwitter
  • 人口増加は米国の最後の砦か - Willyの脳内日記

    8月初旬に政府債務の上限が14兆ドル強から2兆1000億ドル引き上げられ、 今後10年間で9000億ドルの財政赤字削減を行うことが決まった。 先進国が、グローバル化による価格調整圧力に苦しむ中で アメリカ経済はこれからの10年間、 日が経験してきたような長期の経済停滞に陥る可能性はかなり高まった。 それでは、今日の日経済と米国経済の一番の違いは何だろうか? それは恐らく、人口動態の違いだろう。 1.日と米国の人口動態 2010年現在、日の人口は1億2千7百万人、米国の人口は3億9百万人程度だが、 2050年には、日の人口は9千5百万人程度まで減少(総務省推計)、 米国の人口は3億9千2百万人程度まで増加(センサス局推計)する見込みである。 今後40年間、年率0.5~1%程度の割合で人口が増え続けるという予測は、 米国人が不動産や株式に投資する際の安心材料になっているのは間違いない

  • asahi.com(朝日新聞社):大連立、岡田・前原氏も賛意 野田氏陣営が足並み - 政治

    印刷 関連トピックス民主党代表選岡田克也前原誠司  民主党代表選で先行する野田佳彦財務相(54)が自民、公明両党との大連立を目指す考えを明言したことに続いて、野田氏を支援するとみられる岡田克也幹事長と前原誠司前外相も大連立に賛成する考えを示した。  岡田氏は14日、東京都内で記者団に「自公の協力は必要だ。最終的に大連立を目指す考えはあっていい」と表明。「大連立の可能性がかなりあるなら、国会での首相指名選挙が少し後になる。その時は9月に臨時国会を開いて処置すればいい」とも語り、首相指名選挙に先だって大連立の協議がまとまるのなら、新首相を8月末までの今国会中に選出することにはこだわらない考えも示した。  前原氏も14日のフジテレビの番組で「衆参がねじれており、野党の協力を得ないと国会は前に進まない」と大連立に賛成する考えを示した。そのうえで「私は大連立を期限を区切ってやるべきだと言っている。だ

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/08/15
    そんなことができる訳が無い。幹部が小渕後自民みたいに密室化→他がポスト欲しさに反抗→国民不在の政局 というお決まりコースで終わるだけ>「「私は大連立を期限を区切ってやるべきだと言っている」」
  • 「震災の年こそ靖国参拝し先達に感謝すべき」と櫻井よしこ氏

    2008年3人、2009年1人、2010年0人――終戦記念日に靖国神社を参拝した閣僚の数である。1年前の菅直人政権の参拝ゼロは、1985年に中曽根康弘首相(当時)が公式参拝して以降、初めてのことだった。被災地復興よりも政権延命を優先させる菅首相の国家意識の欠如は、戦争犠牲者への弔意の欠如と深いところでつながっている。櫻井よしこ氏がいう。 * * * 靖国参拝に反対する人たちの多くは、第2次大戦では日だけが一方的に「悪」だったと主張します。しかし、戦争の一方の当事者が一方的に悪く、もう一方には責任がないなどと仕分けすることは不可能です。まして、あの戦争を「侵略戦争」と断じることなどできません。 戦争を懸命に回避しようとしていた日が、いかに米国などによって戦争に追い込まれていったか、中国がいかに米国に戦争を仕向けるよう工作を行なってきたかにも目を向けなければ、公正ではありません。「戦前の日

    「震災の年こそ靖国参拝し先達に感謝すべき」と櫻井よしこ氏
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/08/15
    ※週刊ポスト2011年8月19・26日号 もうだめだねこの人は。薬害エイズははるか彼方
  • 落合信彦氏 100億円寄付した孫正義氏揶揄する声に疑問抱く

    今年の夏休みは、東日大震災の被災地でのボランティア活動を考えている人も多いだろう。東北の被災地にこれまで入ったボランティアの数は阪神・淡路大震災の時よりまだ少ないとされている。一方、義援金や支援金の額は当時より多く、数千億円にのぼるという。だが、それとて、“慈善事業先進国”のアメリカに比べれば微々たるものだ。慈善事業とはかくあるべき、を指摘するのは、国際ジャーナリストの落合信彦氏だ。 * * * アメリカでの寄付は毎年、日円にして20兆円以上にも及ぶ。比較すれば彼我の差は明らかだ。 日人は、義援金、特に金持ちが行なう寄付に対してどうも後ろ向きに考える傾向がある。今回の震災にあたって100億円を寄付したソフトバンクの孫正義に対する報道がいい例だろう。「ユニクロの柳井正が寄付額を明らかにするのを待って、それよりも一桁多い額を出した」などと揶揄するものがあったが、自分で稼いだカネを寄付する

    落合信彦氏 100億円寄付した孫正義氏揶揄する声に疑問抱く
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/08/15
    ※SAPIO2011年8月17日・24日号 ビルゲイツが寄付行為を始めたのはさんざん叩かれた後ですよ?>「アメリカではビジネスで大きな成功を収めた人物が、周囲から変に揶揄されることもなく、チャリティに熱心に取り組む」