タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (15)

  • 結束バンドで自転車をスパイクタイヤにする

    自転車のタイヤに結束バンドを巻くとスパイクタイヤみたいに使えると聞いた。 当だったら革命である。 試してみました。いくつかの問題点はあるものの、おおむね当でした。

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/11/28
    「明らかにその直し方違うだろうが、という顔をされたが別に悪いことしているわけじゃない、おかしなことをしているだけだ」
  • 博物館の人にどこがおもしろいのかきいてみる

    伊豆にはいろいろな博物館がある。たとえばアンモナイト博物館。 アンモナイト、おもしろいのだろうか。もちろんそれはおもしろいにちがいないだろうけど……地味じゃないか。それだけで博物館にしていいのだろうか。 どこがおもしろいんですかアンモナイト? 失礼を承知で博物館の人にきいた。

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/11/20
    「「ネアンデルタール人も愛したアンモナイト」」
  • @nifty:デイリーポータルZ:ダンボールで自販機になりたい

    自販機になって動き回りたい。 なぜそんなことをしたいかというと、自販機は動かないものだからである。 普段よく目にする「動かないもの」が、動き回っていると違和感があって楽しい。 この考え方は結構便利だ。 これまでにも道路に書かれている「止まれ」を動かしたり、鳥居を動かしたりした。

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/06/13
    「ダンボールで自販機になりたい」をブクマするとなぜか「自転車のハンドルの代わりになるもの調べ」になっちゃう
  • 渋谷のスタバはいつになったら座れるのか

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:ボイストレーニングに行きました > 個人サイト Twitter 渋谷でもっとも混雑しているところと言っても過言ではないだろう。おなじみスクランブル交差点の一角にあるビルQFRONTのスターバックスコーヒー。 実際知人に聞いてみたところ、3人中3人が「あそこはいつも混んでて入れそうにない」と言っていた。 僕自身も、いつも見ても混んでいて、横を通り過ぎだけでうんざりした気持ちになって、入ろうという気にならない。まずコーヒーを買うにしても、いつも長い列ができている。 そして仮にコーヒーを買えたとしても、座る席がないのである。立地がいいのはわかるが、それほどここに魅力が

    渋谷のスタバはいつになったら座れるのか
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/05/23
    繁華街のコーヒーショップは土日の午後のほうが遥かに混んでるイメージ>「時間は金曜日の夜7時半頃」「いつも混んでいるスタバなのだから、この時間も当然混んでいることだろう」
  • 世界一の釣り堀で巨大魚たちと遊ぶ

    僕は魚釣りが好きだが、釣り堀にはまったく興味がわかない。 自然の中であれこれ工夫しながら、野生の魚を探し出して釣り上げるのが楽しいんじゃないか。 イケスの中に閉じ込められて餌付けされている魚なんて釣って何が面白いのだろう…。 タイ入国初日、正直あまり気乗りはしないがバンコクのスワンナプーム国際空港からタクシーに乗り込む。 その釣り堀の名は「ブンサムラーン・フィッシングパーク」。かなり有名な観光地のようで、運転手さんに施設名とおおよその住所を告げると、「ああ、あそこね。」といった感じで一目散に走り出した。 意外とすぐに到着したが、ここでトラブル。タイにしては請求されるタクシーの運賃が高い。そういえば備え付けのメーターも回っていなかった。明らかにぼったくりだ(といっても、それでも日の感覚からするとかなり安い)。 しかし、長い空の旅で疲れていたので抗議する気力もなく、大した額でもないしと大人し

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/04/06
    「釣り堀から一歩も出ずに生活ができてしまう」
  • 無個性で、町をおこすぜ、桃色ウサヒ

    私はゆるキャラファンである。 もともと着ぐるみが好きで、可愛いものが好きなんだから仕方ない。ゆるキャラに恋してしまうのは当然の成り行きであった。 いま、時は、空前のゆるキャラブーム。くまモンにも、バリィさんにも会った。嬉しかった。 しかし、軽い虚しさが、胸を襲うのだ。 私は何を愛してるのだろうか? ハリボテの何が、私を動かすのだろうか、ゆるキャラっていったい何なワケ? そんな時、一体の、不思議なキャラとの出会いがあった。 ・無個性が売り(実際、造形としては可愛くない) ・ゆるキャラさみっと(日最大のゆるキャラフェス)の舞台裏を、日記に書いてる(そんなゆるキャラほかにはいない) ・っていうか、中に入っている青年が、普通にメディアに顔出ししている ・その青年は「町おこし」をテーマにしている研究者で、自ら着ぐるみに入り、日々活動している 無個性? 顔出し? 研究者? 町おこし? あまりにも分か

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/18
    ネッシーのヒレ(霜降り)笑った/内容は凄く良いのに校正が甘い。文章が何か所か変
  • 東京いい店太る店(学生街篇) :: デイリーポータルZ

    ランチ時なんかに「どんな料理べたい?」と聞かれて「辛いやつ」「さっぱりしたやつ」といった答えがあるけども、「太るやつ」という解答もあるのではないだろうか。だってみんな好きでしょ?太るメニュー。「肉汁が…」とか「カラリと揚がった衣が…」とか遠回しに言うのはもういいよ!そんな太るメニューが多い場所といえば、学生街だ。

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/03/06
    ©デヴチョイ・プロダクションズ
  • 島全体が廃墟へと向かってる「池島」(長崎) - @nifty:デイリーポータルZ

    長崎の沖合5kmほどのところに、かつて炭鉱で栄えた「池島」という小さな島がある。炭鉱だった島といえば、同じく長崎の端島、通称・軍艦島が有名だが、そちらが1974年に閉山したのに対し、こちらは2001年に閉山。ギリギリ21世紀まで営業していた。 池島には現在も人が住み生活している。が、産業がなくなった島はその後どうなっていくのか。そこにはなんとも独特な景観が広がっていた。

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/02/22
    「7年前」「・人口は450人。・小学生10人、中学生7人。・床屋は週3日、本土からやって来る。・警官は一人。」「それが現在は・人口は231人。・小学生、中学生合わせて7人。・床屋は週2日。・警官はいない。」
  • 海外ボードゲーム、子供にウケるのはどれ?

    長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:早口言葉を大統領風に > 個人サイト 長崎ガイド 今、ドイツを中心とする海外ボードゲームが大ブレークしている。私の中で。…いや私の中だけではなく、ここ数年日でも急速に愛好者が増えてるらしい。とはいえ、元々のパイが小さいだけにまだまだマイナー感は否めないが。 ボードゲームが盛んなのはヨーロッパ、特にドイツがその中心で、ドイツに住んだことがある友人曰わく、 ・みんなやってる。 ・休日はビアガーデンみたいなところで昼間から一日中、酒飲みながらボードゲームやってる。 というほど市民権を得ている。実に羨ましい。 そんなドイツのボードゲーム、日のとどう違うかと言えば、 ・大人が気で楽しめるよう

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/01/25
    確かにまったく勝てないとつまらないよね
  • 究極の夜行バス・コクーンに乗った

    夜10時まで東京で仕事をして、翌朝8時に京都の街中に集合、という用事があった。最終の新幹線には間に合わないし、始発の新幹線に乗っても間に合わない。 となると、マイカー以外の選択肢はいま夜行バスしかない。 そこで、夜行バスについて調べていたら、現時点で進化の最先端にいる、と思われるバスを見つけた。こんなインパクトのあるバス、見たことない!

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/09/04
    格好いい・乗ってみようかなと思った→検索した→ウィラートラベル(WILLER TRAVEL)と知った→そっとウィンドウを閉じた
  • わらないハイサワー

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:あやつりインベーダー

  • 日本一のシャッター街・阿久根 :: デイリーポータルZ

    ブログ市長で話題の鹿児島県阿久根市に行って来た。 目的は、駅前に廃ブルートレインを再利用した宿泊施設があって、それに乗る(というか泊まる)ことだった。が、行ってみたら、むしろシャッター街のすごさに目を奪われた。 「シャッター街がすごい」なんて、まったく失礼な言い方のようだが、別に揶揄してそう言ってるわけではない。当にすごいというか、なにやら面白いのだ。 順を追って説明したいと思う。 (T・斎藤) 地方は疲弊している その日、私はまず砂蒸し温泉で有名な指宿を訪れた。 駅前の広場に足湯があるなど、温泉街らしい楽しげな雰囲気もあったものの、商店街はこんな感じだった。 こういった光景は、九州各地で見受けられる。 佐賀県は有田駅で降りた時もやはり駅前がこうだったし、私が住む長崎県でも同様。さすがに長崎や佐世保など大きな所はそうではないが、諫早、大村、島原などのアーケードはこれに近い感じだった。 レ

  • バスが好きでバス会社を作った男の話 :: デイリーポータルZ

    小さい頃からケーキが好きで、大人になってケーキ屋さんを開いた、というのは聞いたことがある。 小さい頃からバスが好きで、大人になってバスの運転手になった、という話も、きっとそういうこともるだろうなと思う。 ではそれが、小さい頃からバスが好きで、大人になってバス会社を作った、という話だったらどうだろう。 またまたそんな、と思われるかもしれないが、実際にそういう人がいるのだ。 (工藤 考浩) たぶん世界一のバス好き 山宏昭さん というわけで、バスが好きなあまりバス会社をつくって、路線バスを走らせてしまった人、山さんに会ってきた。 山さんは銀河鉄道株式会社の代表取締役つまり社長さんである。 銀河鉄道は東京の西部、東村山市を中心に路線バスを走らせている。

  • チーズ蒸しパンは冷凍すると美味しくなる :: デイリーポータルZ

    何の番組かは忘れましたが、タレントの雛形あきこさんが「チーズ蒸しパンは冷凍すると美味しくなる。」と言っていたことがあります。 冷凍しただけで何が変わる?そんなに美味しくなるのか?とかなり疑いつつも、その後一度やってみました。するとどうでしょう。とても美味しくなったのです! それ以来、我が家でチーズ蒸しパンをべる時は冷凍しています。今回は他にも冷凍したら美味しくなるお菓子はあるのか探ってみました。 (馬場 吉成) まずは冷凍チーズ蒸しパンについて チーズ蒸しパンといいますと、私は1990年に発売され大ヒットした日糧製パンのチーズ蒸しパンを思い出します。当時高校生だった私は部活の帰りによくべたものです。

  • https://dailyportalz.jp/b/2010/06/23/d/

  • 1