高齢化と人手不足に苦しむ農家を応援しようと、一人の「リケジョ」が立ち上がった。農業ベンチャー、エムスクエア・ラボ(静岡県牧之原市)の加藤百合子社長(45)だ。東京大学で農業ロボットを研究し、米航空宇宙局(NASA)の宇宙植物工場の計画に携わったこともある。日本の農業のボトルネックとして目を付けたのは物流だ。◇ ◇ ◇農家と小売・飲食店を直接つなぐトラック「やさいバス」を2017年から走
農林水産省の発表によると、2017年の農作業事故死亡者数は304人にのぼる。この数字を農業就業者10万人当たりに換算すると死亡者数は16.7人となり、過去最多の数値となった。この数値は他産業と比較しても異常なまでに多いが、世間一般にはあまり知られていない事実だ。 そこで今回は、「農作業事故の原因と解決策」について探ってみたい。なぜ、農業では”安全”が置き去りにされたままなのか。農作業事故を防止するには、どのようなテクノロジーや農業スタイルが求められるのかーー。 日本農業情報システム協会(JAISA)代表理事/スマートアグリコンサルタンツ CEOの渡邊智之氏と、水田の水管理を自動化するスマート水田サービス「paditch(パディッチ)」を販売する笑農和の代表である下村豪徳氏に話を聞いた。 農作業事故のうち「機械作業事故」が約7割 ――農林水産省のデータによれば、産業別の死亡事故は農業が圧倒的
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2018年02月19日 (月)まじでメルカリで野菜売ってるー! ※2018年1月31日にNHK News Up に掲載されました。 野菜が高くなると、価格の動向はもちろん生活への影響を取材するのも記者の仕事。その中であまりにも違和感のあるツイートに出会いました。「まじでメルカリで野菜売ってるー!」 取材を進めると…。 ネットワーク報道部記者 飯田暁子・伊賀亮人 衣料品や生活雑貨、家電製品はもちろん時には発行済みの領収書や盗品の野球ボールまで売られ良くも悪くも注目を集めるフリマアプリでいったいどんな人たちが野菜を売買しているのでしょうか。 <脱サラに狩りガールも> メルカリによると、野菜の出品者で多いのは個人農家。市場やスーパーといった通常の出荷先に加え、余分に収穫できた場合や形などが規格外の野菜を売っているということです。 さらに農業を
「東京から野菜が消える?」 「首都圏の台所」では 「外国人技能実習生がいなくなると、東京から野菜が消える—」。 そう話すのは茨城県の農家の男性。 茨城県は北海道に次ぐ全国2位の農業産出額を誇り 「首都圏の台所」とも呼ばれている。 実際、都内のスーパーなどの野菜売り場では 茨城県産の野菜を見ない日はないほど。 その茨城県では外国人がいないと 農業が成り立たない事態になっているというのだ。 「首都圏の台所」で高まる外国人"依存"。 その実態に迫った。 その野菜 栽培しているのは誰? 利根川を渡ると、一面、田んぼや畑の景色。そこは農業大国茨城県―。 チンゲンサイ、水菜、ピーマンなどは日本一の産出額を誇り 農業産出額は2008年から9年連続で全国2位だ。 ある農家を訪ねると、5、6人の若者たちが収穫したばかりの小松菜を選別していた。 1人に声をかけてみると「ニホンゴ、ワカラナイ」 他の人たちも控え
2021-04-122016-09-14 農業IoTで3,000万円の損失を防いだ -セラク「みどりクラウド」インタビュー センサーで情報を取得してモニタリングするだけではIoTとは言えない、というのはもっともだが、農業の現場ではそれだけで十分大きな役割を果たすこともある。 モニタリングすることで数千万円の被害を防ぐことができるのであれば、農家にとって今後IoTは必要不可欠になるのではないだろうか。 今回、温室内環境遠隔モニタリングシステム「みどりクラウド」を開発した、株式会社セラクみどりクラウド事業部 担当責任者に話を伺った。 -御社について教えてください。 私たちセラクは、今期で30期目 を迎えるいわゆるSIerになります。東証マザーズに上場していまして、現在約1,100名の社員がおり、ほとんどが技術者です。これまではお客様のシステムを作ったり、WEBサイトの構築だったり、インフラの構
温度や湿度などのIoTセンサやデータを活用することで、“勘や経験”を頼りにしてきた農業を可視化する――。IoT市場の成長にともない、こうした田畑のデータを簡単に得られるようになる農業IoTツールが増えている。しかし、その多くが単にデータを取得するだけに留まってしまっていると指摘するのは、ソフトバンクグループのPSソリューションズ フェロー 博士(システム情報科学)の山口典男氏だ。 左からPSソリューションズ グリーンイノベーション研究開発部 部長 博士(学術)の戸上崇氏、同社フェロー 博士(システム情報科学)の山口典男氏、同社 グリーンイノベーション研究開発部 主幹研究員 博士(農学)の山本恭輔氏 栽培方法をナビゲートしてくれる「e-kakashi」 同社が提供する「e-kakashi(イーカカシ)」は、 センサによって栽培現場のデータを取得するだけでなく、そこから一歩踏み込み、データをも
金沢でゲストハウスを経営している吉岡(@guesthouse_note)です。 農家民宿という宿泊形態をご存知ですか? 今、この新しい形の宿泊施設が全国に増えつつあるようです。 農家民宿とは、農業を営んでいる農家がその住居を旅行者に提供する新しい形の宿泊施設です。 宿泊客は農作業を体験したり、その農家が作った作物を食べることで、より深くその土地の習慣や文化に触れることが出来るようになります。 以下のPDF文章は農林水産省が出している「農家民宿」の手引きなるものです。 農家民宿編 - 農林水産省 農林水産省が定義する「農家民宿」によると、客室の延べ床面積が33㎡未満でも開業が可能で、一般の簡易宿泊所が33㎡以上必要なのに比べて(これによりゲストハウスの開業ハードルがかなり上がる)、開業しやすくなっているそうです。 農家民宿と農家民泊の違いは? 農家民宿とは別に、農業を営んでいる家庭の家に宿泊
トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、米生産農業法人向けの農業IT管理ツール「豊作計画」を開発し、愛知県と石川県の米生産農業法人9社に今月から提供を開始した。 トヨタは、自動車事業で培った生産管理手法や工程改善ノウハウを農業分野に応用し、農業の生産性向上に貢献することを狙いに、2011年から、愛知県の米生産農業法人と共同で生産プロセスの改善を行ってきた。 「豊作計画」は、当地域において、複数の小規模農家や地主が大規模米生産農業法人に農作業を委託するモデルが拡大していることに着目し、農家や地主ごとに広範囲に分断して存在する水田を集約的に管理し、効率的な農作業を可能とするために開発。2012年より実施した2年間の試行の結果、作業工数・ミスの低減や資材費削減、経営管理レベルの向上などに大きな成果が認められた。 「豊作計画」はクラウドサービスとなっており、米生産農業法人はスマートフォンやタブレット
シンガポールで開かれていたTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の閣僚会合は、日米が合意出来ず、交渉締結は先送りとなりました。もっとも難航しているのは農作物の関税なのですが、耕地面積が小さい日本の農業は競争力が弱く、TPPを締結すれば壊滅的な打撃を受けるともいわれています。一方、オランダのように、日本より小さくても、世界第2位の農業輸出を実現している国もあり、工夫次第で日本の農業は世界で戦えると主張する人もいます。このあたりはどう考えればよいのでしょうか? 日本はもともと国土が狭く、しかもその多くが山林ですから、農地の面積はあまり広くありません。日本の農地面積は456万haですが、米国やオーストラリアにはその100倍の広さの農地があり、農家1戸あたりの耕作面積も日本の数十倍から数百倍というのが当たり前です。単純にコスト競争をすれば、日本の農業はまったく歯がたたないでしょう。 しかし世界には
farmer 店舗名:京野菜の嵯峨青果 住所:京都市下京区朱雀宝蔵町6 Tag:, その他野菜, ねぎ, スイートコーン, トマト, 大根, いも類, 通販, 近畿 farmer 店舗名:いわてひろファーム 住所:岩手県二戸市野々上字中屋敷168 Tag:, その他野菜, ねぎ, ほうれん草, トマト, 玉ねぎ, りんご, 東北 farmer 店舗名:ミツヤわさび店 住所:静岡県伊豆市地蔵堂1239 Tag:, ワサビ, 東海 farmer 店舗名:廣瀬農園 住所:静岡県三島市安久176 Tag:, トマト, お米, 東海 farmer 店舗名:白井農園 住所:静岡県田方郡函南町肥田715 Tag:, トマト, 東海 farmer 店舗名:声かけファーム 住所:静岡県伊豆の国市寺家402-2 Tag:, トマト, オーガニック, 東海 shop 店舗名
「レタス生産量日本一の村」として知られる長野県南佐久郡川上村。高原野菜の栽培に適した自然環境と、東京まで車で3時間という地の利を生かして都市部への農作物の供給基地としての地位を確立した。同時に、ブランドとなった川上村のレタスや白菜を作る農家の収入も上がり、人口4千759人の小さな村だが、世帯あたりの平均年収は2千500万円を超える。 また、村の嫁たちの7割が東京など都会から嫁いできていて、若者たちの定着率も高い。こうして若い人が増え続けていることと、高収入もあって今、川上村は「奇跡の村」と呼ばれている。いったいなぜ、川上村にどんどん若い人が集まるのだろうか。それには以下のような理由がある。 ・環境に不慣れな奥さんを助ける「若妻会」。 ・濃密な近所付き合いで助け合う。 ・生活にメリハリがある。夏場は仕事に集中し冬は遊ぶ。 ・教員環境の充実。教員の数が多い。24時間開館の図書館。
長らく、日本の農業や地方経済を支えてきた全国農業協同組合中央会。 農協グループ(JA)は種子や肥料、農薬やトラクターなどの農業資材を農家に売り、農家から集荷した作物の販売も請け負う。さらに、大手資本や金融機関が進出しない地域で、農家を相手に資金を貸し出す――。農協が果たしてきた役割は非常に幅広い。だからこそ、農家は農協に任せておけば安心という持ちつ持たれつの関係が構築された。 農協に代わってサービスを始めようにも、金融から販売、流通などすべての機能を代行することは難しい。参入してもビジネスとして成功せずに撤退する企業も少なくなかった。 だが、農協の独占による弊害も出ている。「すべてやってくれるのはありがたいが、いかんせん手数料が高すぎる」。こう漏らすのは岩手県で大規模な生産法人を経営する男性だ。 この男性いわく、今年の大豆の販売価格は1俵当たり7000円だった。ところが、農協を通すと450
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く