タグ

2007年7月16日のブックマーク (11件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 書籍出版 双風舎:【連載】「思想の死相」

    「人間の終焉」とは何か? 前回はデリダのエクリチュールに付きまとう「死」の問題について考えてみました。今回、取り上げるフーコーもまた、ある意味、「死」の思想家だといえます。彼は、近代の前提となっていた「人間」をめぐる、生き生きしたエクリチュールが終焉する可能性を示唆しています。その主著『言葉と物』の末尾のほうで、ニーチェの「神の死」とからめて、神を殺してしまった「最後の人間」の運命について、彼は以下のように述べています。 彼は神を殺したのだから、みずからの有限性の責任をとらねばならぬのは彼自身であろう。しかし、彼が話し思考し実存するのは神の死においてであるから、その虐殺そのものも死ぬことを余儀なくされる。新しい神々、おなじ神々がすでに未来の大洋をふくらませている。人間は消滅しようとしているのだ。神の死以上に――というよりはむしろ、その死の澪のなかでその死とのふかい相関関係において――ニーチ

  • 〈愛好者 Amatorat 〉をめぐって(NULPTYX:石田英敬研究室)

    講演とシンポジウム > 〈愛好者 Amatorat 〉をめぐって 〈愛好者 Amatorat 〉をめぐって モバイル環境による「クリティカル・スペースの創出」の試み ※シンポジウムにおけるベルナール・スティグレール氏の基調講演と質疑応答の一部が、季刊『インターコミュニケーション』2007年autumn号に掲載されました。 (監修=石田英敬 訳・解説=東京大学情報学環石田研究室) 日時:07年7月11日(水)13:00〜 会場:東京大学教養学部 18号館 ホール >> 学内地図 東京都目黒区駒場3-8-1 >> アクセス 入場無料、事前予約不要 使用言語:日語、フランス語(同時通訳あり) ■ パネリスト ベルナール・スティグレール(ポンピドゥーセンター研究開発部長) 藤幡正樹(東京藝術大学教授・大学院映像研究科長) 石田英敬(東京大学教授・大学院情報学環副学環長

  • 丸激鼎談に違和感 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    http://www.videonews.com/ 「Arisanのノート」経由で小林+宮台+萱野の鼎談を見たのだけど、かなり違和感。宮台の歴史認識がアレなのは、最近あちこちで指摘されてるから、とりあえず置いとく(とりあえず、Apemanさんによる批判>「宮台真司、河野談話と南京事件について語る」)。箇条書きにすると、次のような感じ。 ナショナリズムの話をするときに、政治文化共同体としての国家を区別せずに議論するのってアリ?(かなり広範に批判されているのは後者の意味での国家であって、前者の意味での国家を否定するのはアナキストくらい。そのアナキストだって、短期・中期的な議論においてはむしろ国家を前提するのであって、「今・ここでの国家廃絶」を主張する人など見たことない。どこかにはいるんだろうけど。) 倫理と政治って対立項か?倫理を政治に代入するのも政治に倫理を代入するのもどっちもバカってこと

    丸激鼎談に違和感 - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 左翼の分類学とか、もうやめようって - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「宥める左翼」@sociologbook なんとなく同意したいところと、なんとも言えない違和感(かなり強い)の両方がある。最近流行りのスピリチュアルな何かたちはくだらない、あんであんなもんに引っかかるんだろうね、ということには同感するけれども、その先。よくは分かっていない人たちにおいて、科学を信奉することもスピリチュアルなお方を信奉するのも、思考の態度としては基的に同じことのはずなんだけど、そのあたりをどう考えるのか。 少なくとも、スピリチュアルなものを信奉していない私が、スピリチュアルなものを信奉する誰かと話すときには、スピリチュアルなものがインチキに過ぎないということを共通の前提として話してはいけない。「俺は、そういうのインチキだと思うよ」とかはハッキリ言うにせよ、「あなたがそれを信じるからには、あなたなりの合理性があるのでしょう」ということは踏まえておかねばならない。それは共に探求

    左翼の分類学とか、もうやめようって - モジモジ君のブログ。みたいな。
    mn_kr
    mn_kr 2007/07/16
  • mobanama69号 - アメリカ人の自己中心史観

    「potasiumchの日記」さんの「「なぜ日の車はみな逆走しているの?」」というエントリ*1で、アメリカ人のこのような意見が紹介されていた。 「なんで日の車はみんな逆走してるの? あれ気持ち悪くない?」 第一文の疑問は誰もが普通に感じることだろう。逆走という台詞をアプリオリに持ってくるあたりの無神経はともかく。*2 「でも現代的な自動車はアメリカ起源の技術であり文化だからアメリカのやり方が標準であっていいはずなのに、どこで逆走させようと思ったの?」 私も、ブログ主さんがお答えになったとおりに、日はイギリスから交通ルールを導入したから、「車は左」と聞いている。*3 ではなぜイギリスは「車は右」の欧州大陸とは異なって「車は左」なのか。 ナポレオンに征服されなかったからである。 と、ここまでは知ってたんだが、そもそもなんでナポレオンのフランスでだけ「車は右」だったんだろう。そう思って今回

    mobanama69号 - アメリカ人の自己中心史観
    mn_kr
    mn_kr 2007/07/16
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • 電話応対で「これやっちゃダメ」なチェックリスト10項目:Garbagenews.com

    2007年07月16日 12:00 ビジネスシーンで実際に相手と相対するのと同様、あるいはそれ以上に重要なのが「電話での応対」。当方も電話応対をする機会が多いのだが、その後に「あ、やっちゃった」的なミスをしでかすことが無いとはいえないし、逆にかかってきた相手側の「これはマズいよなぁ」という「他山の石」的な対応に遭遇することもよくある。そのような「身近なシーンだけど指摘されるとナルホドと思う、電話応対のやってはいけないこと10項目」が読売新聞に掲載されていた。自分への自戒の意味もこめて、ここに掲載しつつ色々と考えてみる。 ●1:だらしない姿勢で電話をとる 「テレビ電話じゃあるまいし、態度まで相手に伝わるわけはない」と思ったら大間違い。態度は声にも反映されやすい。漫画でもぐうたらサラリーマンの主人公が机の上に足を乗っけながら電話応対をするシーンがよく出てくるが、ああいった態度のまましっかりと電

  • 社会で生き抜く上で大切な13のこと - fake24

    このダイアリーを見て、、、 ↓ http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20070714/1184387221 まあ社会に出ると結構いろいろ考えるものですよね。 若者がなぜ3年で会社をやめるのか、みたいなが売れるのもう頷けます。 個人的には下記が大切だと思います。 社会で生き抜く上で大切な13のこと 1 仕事はつまらないものだと思うこと。楽しく思えることがあったらラッキーだと思うこと。 2 上司が言ったら絶対、お客さんが言ったら絶対。でもこころの中まで服従しないこと。 3 「自分は何もできないんです」と考えているキャラを演じること。 4 20秒以上連続で話続けないこと。(会議でのプレゼンは別) −短く話す練習をしましょう。 5 会議では最低1回は発言すること、仮りにその発言に意味がなくても。 6 上司のお説教は聞いているふりをすること、言われたことに対して深く悩ま

    社会で生き抜く上で大切な13のこと - fake24
  • 喪男とわたし

    「俺は容姿がアレだからモテないんだ、第一印象でまず撥ねられる。」 そういう考えの奴とネトゲで知り合った。知り合った時(ゲーム上)はそういうこと言ってなかったけど 便宜上「喪男」と言うことにする。 いろいろあって同じネトゲで知り合った10歳以上歳の離れたおっさんと付き合うことを決めた。 おっさんを「元彼氏」とする。 正直、容姿で言えばどっちが上でどっちが下とか言えない。平均的なよくビッグサイトにいる方々だと思う。 ついでに「元彼氏」はエロゲヲタだ。ロリコン趣味だ(三次元除く)。 そりゃあリアルで会ったときの第一印象もあるだろうけど 容姿が見えないという対等な状況であっても「喪男」は「喪男」だったんだ。 ネトゲ内で既に私の中で「喪男」は除外されていた。 じゃあ「元彼氏」と「喪男」の違いは何だったんだろうかと考える。 「俺は容姿がアレでヲタクだからモテないんだ、第一印象でまず撥ねられる。」 この

    喪男とわたし
  • たけくまメモ : フジでオマイラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 

    さっき放映されたフジテレビの「プレミア5」という番組で「格差社会」の特集やってたんだけど、例によって「携帯で日雇い派遣」とか、いかにもオタク風な36歳の「ネカフェ難民」とか始まったんで、さっそく2ちゃんの実況板にアクセスしたんですよ。フジ専用の板に。そしたら、歳いったオタクの人が映ったのを見ながら、例の オマエラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! ……は実はあんまりなくて、 おまいらキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! が連呼されてました。やっぱり「オマエラ」が「おまいら」になってましたねみんな。前にこのことに触れたエントリ書いたときも、「おまいら」じゃないのって指摘があったと思うけど、このAAがはじまった2年くらい前は「オマエラ」が主流だったように思う。まあ、そんなことはどうでもいいんですが。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2