タグ

2010年2月17日のブックマーク (9件)

  • 小嶋ルミのシュークリーム

    NHK出版「」のページです。

    mn_kr
    mn_kr 2010/02/17
    システム論について深い討論
  • ハイパーテキストリンクのスタイル大全

    ハイパーテキストリンクをデザインする上で知っておきたい基礎知識から、実用的なチップス、やってはいけない間違いなど、すぐに役立つテクニックをSmashing Magazineから紹介します。 The Definitive Guide To Styling Web Links 以下は、各ポイントを意訳したものです。 はじめに ハイパーテキストリンク(リンク)はウェブページをつなぎます。Web Standardistasによると「ハイパーテキストリンク無しではウェブはウェブではなく、それはただ別個の、無関係なページのコレクションでしょう」と言っています。 我々はページにたどり着いたら、ある種のリンクをクリックする必然性があります。 1. CSSのセレクタと擬似クラス リンクをスタイルする時には、ユーザーはページを流し読みすることを忘れないでください。そのため、リンク箇所はしっかりと明示すべきです

  • ミクロ経済学の常識 : 池田信夫 blog

    2010年01月03日14:10 カテゴリ経済 ミクロ経済学の常識 正月休みに、3月に出す予定のの第一稿を書き上げた。最初はこれまで書いた書評の原稿を集めて、ビジネスマン向けのカジュアルな読書案内を書くつもりだったが、民主党の経済政策をみていると、経済学の常識が政治家にも官僚にも共有されていないことが日経済に非常に有害な結果をもたらすと痛感したので、「経済学の教科書」に1章をさくことにした。 マクロ経済学については、いま学部で使われている日語の教科書は全部だめ。John Taylorも嘆くように、各国の政策担当者が昔ながらのケインズ理論しか知らないために、有害無益な財政出動が行なわれた。スタンフォード大学では、従来のマクロ経済学を教えるのをやめ、ミクロとマクロを統一したフレームワークで教えるそうだ。ただ残念ながら、学部の教科書には、そういう新しい理論を書いたものが少ない。私の読んだ

    ミクロ経済学の常識 : 池田信夫 blog
  • インターネットはいかに知の秩序を変えるか? : 池田信夫 blog

    2008年08月22日01:35 カテゴリ インターネットはいかに知の秩序を変えるか? 前に紹介した「グーグルでバカになる?」の逆に、書物のように知識を系統的に整理するのは近代社会の特殊な秩序で、情報の爆発によって分類は破綻し、すべてはその他(miscellaneous)になると主張する。それ以上、深い思想が書かれているわけではないが、ちょっとしたヒントにはなるかもしれない。 たとえば今、私は(共著)1冊と学術論文の査読1と雑誌原稿2とウェブのコラム1を抱えているが、活字メディアは効率が悪い。雑誌原稿を書くときのエネルギーの半分近くは、所定の字数に収めることに費やされるが、ウェブはアバウトでいいからだ。はもっと大変で、共著となると1年は優にかかる。 『カラマーゾフの兄弟』を人類の最高の成果と考えるような人にとっては、グーグルはそういう「大思想」を滅ぼす元凶だろう。しかし世の中

    インターネットはいかに知の秩序を変えるか? : 池田信夫 blog
  • 共感する距離

    秋学期の試験も終わり、成績評価を提出すると大学職員は、一年の最大の山場である入試を前に慌ただしくなってくる。と同時に教員も、休みの間に自分の研究ができればいいのだけど、期末に向けた予算処理や、次年度の講義準備でいっぱいいっぱいというのが現実だ。僕も今年度からは継続的に講義を持つことが可能になったので、これまで以上に試験の答案の分析に力を入れている。といってもテキストマイニングをするとか、そんな高度な話ではないのだけど。 そもそも大学の講義というものは毎年生徒が入れ替わるし、これまでは教える講義も1、2年で変わっていたので、そうした分析は、教員の側にとって「こういう教え方をすると、こう誤解されるおそれがある」とか、「どこの大学に行っても、こういう答案が出てくる傾向にある」とか、そういう勘どころをつかむために行うものになる。たとえば講義で著作権について話をすると、そのテーマを選んできた答案では

    mn_kr
    mn_kr 2010/02/17
  • Amazon.co.jp: メディア文化を社会学する―歴史・ジェンダー・ナショナリティ―: 高井昌吏 (著), 高井昌吏 (編集), 谷本奈穂 (編集): 本

  • Amazon.co.jp: メタ複製技術時代の文化と政治 (社会変動をどうとらえるか 2): 遠藤薫: 本

  • Vector:Voice Writing (WindowsNT/2000/XP/Vista / 画像&サウンド) - ソフトのダウンロード

    レビュー 超驚録 4.00 インタフェースが一新され、... SEA: Sound Effect Attacker 0.54 パーティやステージなどを盛... Voice Writing Light Edition 1.00 再生や一時停止などの操作を... Audio Cleaning Lab 使いやすいノイズ除去機能や... 超驚録+ 3.22 ネットワーク上の別マシンの...

    mn_kr
    mn_kr 2010/02/17
    文字起こしツール
  • オラニャン(おらにゃん) - 日本語俗語辞書

    Oranyan オラニャンとは、普段は男らしいが二人きりの時は甘えん坊な男性のこと。 【年代】 2007年   【種類】 若者言葉、コギャル語・ギャル関連 『オラニャン』の解説 オラニャンとは普段「オラオラ」と強気で男っぽいが、彼女など異性と二人きりになると「ニャンニャン」と甘える男性のことをいう。2005年に普及したツンデレ(男性と二人きりになると変貌する2面性のある女性のことで、2006年にはその派生語ツンデレラーが流行語大賞にノミネートされている。詳しくは下記関連語参照)の男性版にあたるオラニャンはギャルサーなどを介し、ギャルの間で使われるようになる。普段は虚勢を張っていても、自分の前では子供っぽさを見せたり、甘えん坊に変貌する姿が母性能を刺激。こうしてオラニャンは女性から好かれるとも言われる。 スポンサードリンク 『オラニャン』の関連語

    mn_kr
    mn_kr 2010/02/17
    “オラニャンとは普段「オラオラ」と強気で男っぽいが、彼女など異性と二人きりになると「ニャンニャン」と甘える男性のことをいう。”