タグ

交通と鉄道に関するmoewakaのブックマーク (14)

  • asahi.com(朝日新聞社):「男前」500系のぞみ、東海道で1往復に 11月から - 社会

    大阪駅に入る500系「のぞみ」=大阪市淀川区、南部泰博撮影新大阪駅に入る500系「のぞみ」=大阪市淀川区、南部泰博撮影  来春で東海道区間(東京―新大阪)から姿を消す見通しとなっている新幹線500系車両。現在は「のぞみ」として同区間を2往復するが、11月10日から、ついに1往復だけに減らされる。速さを追求したくさび形のスマートな車体で、「男前」とも称されてきた。「500系のぞみ」の「引退秒読み」を残念がるファンは多い。  大型連休初日の19日、JR新大阪駅。ホームに入った東京行きの「のぞみ28号」の500系に、兵庫県宝塚市の小学3年、周川浩司君(9)がカメラを向けていた。1人で東京の親類宅へ向かうのに500系を選んだ。鉄道ファンで、「一番乗ってみたい新幹線だった」と、何度もシャッターを切った。  500系はJR西日が開発し、97年3月に山陽区間(新大阪―博多)でデビュー。日初の時速3

  • 線路は続くよ : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2007年3月末で廃線となった鹿島鉄道(石岡―鉾田)の歴史を後世に伝えていこうと、存続運動にかかわった都内在住の健康品会社経営、加藤三千尋さん(39)が中心となって、茨城県小美玉市川戸に「鹿島鉄道記念館」を開設した。4月から一般に公開する。 (2月10日 06:52)[全文へ]

  • 「駅メロ」が消える? 新宿駅で駆け込み防止実験(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    JR東日が今月中旬から新宿駅の一部で発車を知らせる電子音のメロディーを省略していたことが22日、分かった。駆け込み乗車防止に向けた研究の一環で、メロディーが乗客の気持ちを焦らす要因になっている可能性もあるとしてデータの収集を始めた。 JR東によると、新宿駅では13日から7、8番ホーム(中央線快速上り)でメロディーを省略し、自動放送のアナウンスを流すだけにした。東京駅3、4番ホーム(山手線内回り、京浜東北線北行)でも26日からメロディーを2、3秒に短縮する。いずれも約1カ月半実施し、収集したデータを分析して効果を調べる。 無理な駆け込み乗車は、ホームで転倒したり戸袋に挟まれるだけでなく、なかなかドアを閉められず列車の遅延にもつながる。JR東は「電子音のメロディーが『乗り遅れてはいけない』という気持ちを促す可能性も考えられる」としている。 高田馬場駅の「鉄腕アトム」、蒲田駅の「蒲田行進

  • 北の鉄路盛りだくさん 札幌の出版社、道内初の専門誌創刊-北海道新聞(文化・芸能)

    札幌の出版社エムジー・コーポレーションが、道内の出版業界では初めてとなる鉄道専門誌「鉄道で旅する北海道」(年四回の季刊)を創刊、全国の主要書店で発売している。鉄道マニアだけでなく、北海道旅行が好きな女性にも好評という。 同社は二〇〇六年から昨年にかけて、道内の鉄道の写真撮影スポットをまとめたガイドブックを三冊発行。専門的な内容にもかかわらず、合わせて一万五千部売れたため、同社は「北海道の鉄道にあこがれるファンは全国的に多い」とみて、鉄道専門誌の発行に踏み切った。 昨年十二月下旬から発売している第一号は、釧網線や函館線のローカル列車での旅行や、上野-札幌間の寝台特急「カシオペア」を特集。道内の温泉宿や駅弁、各地のグルメと冬のイベント情報、主要路線の運賃早見表なども掲載、「マニアックな内容にならないようにした」(同社)という。 二万部を発行し売れ行きは順調で、団塊世代の鉄道ファンから旅行好き

    moewaka
    moewaka 2009/01/16
    「団塊世代の鉄道ファンから旅行好きの三十代の独身OLまで幅広い層が購入」
  • どちらが切符用?カード専用改札機増加で視覚障害者が困惑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「Suica(スイカ)」や「PASMO(パスモ)」などICカード乗車券専用の自動改札機の導入が鉄道各社で進む中、視覚障害者の間から不満の声が出ている。 視覚障害者は改札機が表示する残高が見えないことなどから切符を使う人も多いが、ICカードと切符の両方が使える従来型「併用機」と、ICカード「専用機」との区別がつかず、専用機の前で立ち往生してしまうという。 専用機の配置場所は駅ごとに異なっており、識者から「配置する際のルールを考えるべきだ」との指摘が出ている。 2001年に導入が始まったICカード乗車券は、カードをかざすだけで改札機を通過でき、切符を買う手間が省けるため、急速に普及が進んだ。鉄道会社での利用率は約7割に達する。 当初は、ICカードと切符などが両方使える併用機だけだったが、ICカードが普及したため、JR東日の場合、2005年2月に新宿駅で初めて専用機を正式導入。昨年3月末時点で

  • 鉄道(テツの広場) - ニュース特集:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    鉄道(テツの広場) - ニュース特集:朝日新聞デジタル
  • 「青い光」で飛び込み防げ!京急・弘明寺駅、設置後ゼロに(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    防犯効果があるとして街路灯に用いられるようになった「青色照明」を、鉄道会社が踏切や駅ホームに、飛び込み自殺防止の目的で導入する動きが広まっている。 実際に自殺防止に役立つかどうかは専門家の間でも意見が分かれているが、すでに青色照明を設置している鉄道会社は「それまで毎年起きていた自殺がゼロになった」などと効果に手応えを感じている。 京浜急行は今年2月、横浜市南区の弘明寺駅で、ホームの端の照明8基を青色に変えた。同駅では前月の1月、ホーム端の人けのない場所で2日続けて夜間に飛び込み自殺があった。同駅は、未遂も含め、毎年2、3件の飛び込み自殺が起きており、「自殺を1件でも減らすため、できることはなんでもしてみようと、わらにもすがる思いで始めた」(同社鉄道部安全対策担当)という。 同社によると、同駅では青色照明設置後、飛び込みは起きていない。 JR東海も今年8月以降、愛知や岐阜、三重県で

  • 姫路−賢島に直通特急 私鉄最長250キロ、22年にも (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    来年3月の「阪神なんば線」開業を前に、山陽電気鉄道の山陽姫路駅(兵庫県姫路市)と近畿日鉄道の賢島駅(三重県志摩市)を乗り換えなしで結ぶ直通特急を走らせることに両社と阪神電気鉄道の3社が基合意したことが26日、分かった。実現すれば、総延長250キロ超とJR以外の私鉄で最長距離を走る特急が誕生する。特急料金の設定など課題も多いものの、関係各社の間で具体化への機運が高まっている。 阪神なんば線は、来年3月20日に尼崎(兵庫県尼崎市)−近鉄難波(大阪市)を結ぶ阪神の新路線。現在の尼崎−西九条(大阪市)を結ぶ「西大阪線」を延伸して改称する。開通とともに近鉄、阪神が相互直通運転する計画で、三宮(神戸市)−近鉄奈良(奈良市)間を結ぶ快速急行も設ける。 快速急行より速い特急やさらに長い距離の直通運転は、開通時のダイヤに設定されていない。ただ、観光客増加や沿線観光地の活性化に向けて、近鉄と山陽は姫路−賢

    moewaka
    moewaka 2008/12/03
    播伊甲特急
  • 線路破損、3時間運休 JR千歳線 1万3000人影響−北海道新聞(社会)

    列車運休で足止めされ、JR北海道社員に復旧のめどを聞く利用者たち(左)=27日午前11時50分、JR札幌駅改札口付近 【北広島】二十七日午前九時三十五分ごろ、北広島市西の里のJR千歳線の上り線で、線路にすき間ができているのを定期巡回中の社員が発見。JR北海道は補修作業のため、札幌駅と新千歳空港駅間の上り線の全列車と、下り線の一部列車の運転を見合わせ、約三時間後の午後零時半に運転を再開した。 新千歳空港行きの快速や帯広行きの特急など五十七が運休、新千歳行き快速一が二時間五十分遅れ、約一万三千人に影響が出た。 JR北海道によると、現場は北広島駅−上野幌駅間で、見つかった線路のすき間は七十五ミリ。レールとレールをつなぐために側面に設置した金属板が折れ、金属板を固定するボルトも破損していた。同社は付近の線路を点検するとともに、金属板が破損した原因を調べている。 列車の運休に伴い、JR北海道は札

    moewaka
    moewaka 2008/11/27
    「JR北海道は札幌駅−新札幌駅間で、札幌市と結んだ協定に基づき初めて地下鉄による代替輸送を実施」
  • 中日新聞:IC乗車券でマイレージ制 名古屋の地下鉄・バス、10年度から:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 IC乗車券でマイレージ制 名古屋の地下鉄・バス、10年度から 2008年11月14日 朝刊 名古屋市は2010年度から市営地下鉄とバスに導入を決めているIC(集積回路)カード乗車券に、全国の主要鉄道会社で初めて、利用実績に応じて料金が還元されるマイレージ制を採用する。将来は電子マネーとして買い物もできるように検討する。 従来の磁気券「ユリカ」は発売を中止する。利用者は駅やバス停でカードを2000円程度(預かり金500円を含む)で購入。駅のチャージ機を利用して、カードにお金を蓄える仕組み。 マイレージは月単位で精算し、額に応じて利用額の10−13%がもらえる。例えば1カ月に5000円乗れば12%が還元され、600円が自動的に翌月にカードに蓄積される。平日の昼間や土日なら地下鉄で20%、バスなら30%がカードにたまる。 IC

    moewaka
    moewaka 2008/11/14
    「従来の磁気券「ユリカ」は発売を中止する」
  • 帝都高速度交通営団 - Wikipedia

    帝都高速度交通営団(ていとこうそくどこうつうえいだん、英: Teito Rapid Transit Authority)は、東京都特別区(23区)の地下鉄を経営するため、1941年(昭和16年)から2004年(平成16年)まで日に存在していた日国政府および東京都が出資する鉄道事業者。略名は交通営団、営団(英語圏ではT.R.T.A)。 概要[編集] 経緯[編集] 1954年(丸ノ内線開通当時)の団旗。旧字体の『帝都髙速度交通營團』となっている 入口の案内表示(1991年以前の駅名看板とSマーク部分が分離した形態のもの)。東京メトロへの移行直前に撮影されたもので、東京メトロのロゴマークおよび「東京メトロ」の文字がステッカーで覆われている。 駅名に「営団」がついていた営団成増駅(現・地下鉄成増駅)の入口 帝都高速度交通営団法に設立根拠を持ち、交通関係の省庁所管[1]であった「公法上の法人」[

    帝都高速度交通営団 - Wikipedia
    moewaka
    moewaka 2008/09/30
    「営団の団章(シンボルマーク)はSを図案化したもの・・・この団章の商標権は現在も東京地下鉄が保有」「また、「帝都高速度交通営団」「営団地下鉄」も民営化直前に商標登録を出願し、民営化後に登録された」
  • asahi.com(朝日新聞社):成田―羽田、鉄道で1時間構想 国交省、都心に新線計画 - トラベル

    成田―羽田、鉄道で1時間構想 国交省、都心に新線計画2008年9月7日印刷ソーシャルブックマーク 成田、羽田両空港を1時間以内で結ぼうと、国土交通省が09年度から、東京都心に新しい鉄道路線を建設するための調査を格化させる。世界への窓である成田と、国内網の拠点である羽田の間を移動しやすくし、総合的な交通ネットワークを充実させる狙いだ。ただ建設費は少なくとも3千億円に達する見込みで、実現には課題も多い。 両空港の間は現在、京成電鉄と都営地下鉄浅草線、京浜急行電鉄の相互乗り入れで直通列車が走っており、所要時間は1時間46分。リムジンバスは1時間15分だが、渋滞に巻き込まれる恐れが消えず、時間のめどが立ちにくい。 京成線のバイパス機能を持つ成田新高速鉄道(運行は京成)が10年度に開業する予定で、成田(空港第2ビル)―東京都心(日暮里)の所要時間は今より15分短い36分になる。国交省は同線開業を

    moewaka
    moewaka 2008/09/08
    「東京駅付近への駅の設置も検討」
  • http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8D%83%E4%BD%8F%E3%83%BB%E7%B6%BE%E7%80%AC%E9%96%93%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84

    � �}kwSW����+N�q =X �d�{��t��� z2��,�l �"���d ��kY2 ��-� n!\m�`�� 1�|� ��G�?�_��j_�>ґ/$/�����G�Z�v��UOծ��͝ ����{z���p������w�X��P��֞Ph�����zw� �[�`�ڟ����B2���B�� V`�Pȶ�B������`&7 ڿ7t�� ���as�x2�($ � v� � ��� ��Db��x:@7��������x�r� �\G U��mo� �� �}cǰ]��5�l�������@O&]�Ӆ��G�v�� �: �H!D �n� �sy��1R h� ����t|�� �i; /dr�� ؉d����I�&�%�� ���'?���fr����3u�9=���ly�y���ձo�/}Q.�9g/�K �S���c�#�m ��

    moewaka
    moewaka 2008/09/08
    「北千住-綾瀬間の常磐緩行線は本来、東京地下鉄の資産」
  • http://www.asahi.com/life/update/0328/TKY200803280353.html

  • 1