タグ

2016年10月19日のブックマーク (16件)

  • 『将棋「スマホ不正」問題を渡辺明竜王が独占告白 | スクープ速報 - 週刊文春WEB』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『将棋「スマホ不正」問題を渡辺明竜王が独占告白 | スクープ速報 - 週刊文春WEB』へのコメント
    monochromekk
    monochromekk 2016/10/19
    トップ棋士の言う事には証拠と同等の重みがあるという意見もあるが、棋士も人である以上、感情の入る余地を排除できない事が、証拠とするには最大の問題じゃなかろうか
  • 将棋「スマホ不正」問題を渡辺明竜王が独占告白 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    スマホによる「不正行為の疑い」を巡り「竜王戦」の挑戦者だった三浦弘行九段(42)が不出場になった問題について、対局予定だった渡辺明竜王(32)が週刊文春の取材に応じ、一連の経緯や自らの心境について初めて明かした。 三浦九段による、スマホを使用した「将棋ソフトでのカンニング疑惑」の対局は4局あるとされ、そのうちの1局は10月3日に行われたA級順位戦の「三浦九段対渡辺竜王」だった。この対局を一部の棋士がネット中継をもとにリアルタイムでソフトで検証していたところ、驚くほど三浦九段の指し手がソフトと一致したという。 それを知らされた渡辺竜王は過去の三浦九段の対局も含めて調べ、指し手の一致、離席のタイミング、感想戦での読み筋などから「間違いなく“クロ”だ」と確信したという。 三浦九段に関する疑惑は将棋界の一部で今年8月ごろから囁かれており、週刊文春も取材を進めていた。他に大手新聞社の記者も情報を把握

    将棋「スマホ不正」問題を渡辺明竜王が独占告白 | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    monochromekk
    monochromekk 2016/10/19
    棋士内だけで完結するなら誰も文句は言えない。でもムラ外の一般将棋ファンに向けてビジネスしているわけだから、一般社会のモラルに沿った説明責任は要るし、それには被告の有罪証明が必要。
  • 「路線図」という路線図アプリが最高なので作った人に話をきいた :: デイリーポータルZ

    スマートフォンで鉄道の路線図を確認したいときに便利なのが「路線図」アプリだ。 なかでも特に「路線図」というそのまんまの名前のアプリが最高すぎるので、作った人に話をきいてきた。

    「路線図」という路線図アプリが最高なので作った人に話をきいた :: デイリーポータルZ
  • 国内企業の10.3%がIoT/M2Mへの投資に意欲──ITRが調査

    調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は2016年10月19日、国内企業のIT投資動向に関する調査結果を発表した。これによると「IoT/M2M」の新規導入の可能性が前年度より大きく伸び、調査した110項目中トップとなったという。同社の舘野真人シニア・アナリストは「この1年でIoT/M2Mは単なるバズワードを脱し、具体的な投資対象となった」と説明する。 インフラ/デバイス、OS/ミドルウエア、アプリケーション、セキュリティ/サービスの4分野で全110の製品/サービスに対する投資意欲を調査した。IoT/M2Mは新規導入可能性が10.1%、投資増減指数が4.11ポイントと、それぞれ前年度より1.3ポイント、1.65ポイント伸びた。 「AI/機械学習」に対する投資意欲も高かった。新規導入可能性が9.0%、投資増減指数が5.07ポイントである。こちらも前年度からの伸びが、それぞれ1.9ポイント、1.

    国内企業の10.3%がIoT/M2Mへの投資に意欲──ITRが調査
  • 刃牙を全然ワカってない人に「最大トーナメント」を予想してもらった | オモコロ

    刃牙を読んだことがない人に「最大トーナメント」を予想してもらった結果、ジャック・ハンマーが猿にい殺されるなど想定外すぎる結果の連続でした。 こんにちは、ライターのギャラクシーです。 僕は板垣恵介先生の『グラップラー刃牙』という漫画が大好きで、全シリーズ読んでいます。特に最大トーナメント編は、数十回は読み返していて、誰がどのように勝ってどんなセリフを言うのか、ほぼ暗記してしまいました。 あぁ、結果がわかってる勝負じゃなく、今この脳内に存在しない最大トーナメントに出会いたい…… そこで僕は考えました。 刃牙シリーズをまったく読んだことがない人たちを集めて、最大トーナメントを予想してもらえば、想像もしなかった戦いが繰り広げられるのではないか。 というわけで、刃牙を読まずに生きてきた こちらのメンバーに集まってもらいました。 左から、神田、甲斐、長島、の三人。 バーグハンバーグバーグのインターン

    刃牙を全然ワカってない人に「最大トーナメント」を予想してもらった | オモコロ
  • 愛知の中学教員4割、残業80時間超「ブラックすぎる」:朝日新聞デジタル

    残業を命じられないはずなのに、中学教員の4割が月80時間超の残業――。こうした教員の環境を改善しようと、愛知県教育委員会のプロジェクトチームが長時間労働や部活動の見直しを始めた。勤務実態を正確に把握する仕組み作りなど、11月をめどに県教委への提言をまとめる。 愛知県教委、改善策提言へ 「教員の多忙化解消プロジェクトチーム(PT)」は、名城大の木岡一明教授をリーダーに、弁護士、高校や中学の校長ら8人で構成。6月から月1回、教員の勤務時間や、部活動への関わり方などについて話し合っている。 「教員の多忙化」を巡っては、文部科学省が今年6月、中学と高校の部活動に休養日を設けるなどの改善策を発表した。 愛知県教委は2013年度から公立小中学校と高校の勤務実態を調査している。昨年度、「過労死ライン」とされる月80時間超の残業が最も多かったのは中学の教員だったという。中学校教員9531人中、4割近い36

    愛知の中学教員4割、残業80時間超「ブラックすぎる」:朝日新聞デジタル
  • なぜ世界的企業では40才でトップに立てるのか?

    なぜ世界的企業では40才でトップに立てるのか?
  • 【Web系最高って言うけど本当なの?】SIから転職したエンジニアたちに聞いてみた - paiza開発日誌

    Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 退職転職エントリの記事は多々ありますが、転職を考えている人にとって参考になるのは、「転職を実際に経験した人が、その後どうなったのか?前職との違いをどう感じているのか?」といった後日談ではないでしょうか。 paizaを開発しているのは、ほとんどが転職を経て中途で入社したエンジニアです。 paizaで転職のご相談をいただく方の中には、SIerからWeb自社サービス系に転向したいという方が多いため、今回は、SIerからWebサービスを自社開発している弊社へ転職して半年~1年弱のエンジニア2人が、実際の業務を経験してみて感じた前職との違いを、開発環境や労働環境、モチベーションやキャリアについてなどあらゆる面において聞いてみました。 いずれは転職を考えている人、転職はまだ考えてない

    【Web系最高って言うけど本当なの?】SIから転職したエンジニアたちに聞いてみた - paiza開発日誌
  • すべての企業は情報産業になる|人々を熱狂させよう!

    エクスマ塾ではSNS活用を一日中やります。 なぜかというと、今のマーケティングには必須だと思うから。 FacebookやTwitter、Instagramなどは活用している人としていない人では、まったく世界が変わるといってもいいくらいです。 やっていない人は、やっている人の世界が見えないので、その部分はわからない。 お客さまが流出しているかもしれないし、大きなチャンスを逃しているのかもしれない。 それに気づかないのです。 先日書いた短パン社長のSNSの事例。 SNSの1回の投稿で7千円のTシャツが1400枚近く売れた事実。 (まだ読んでいなかった人は読んでみてね) ↓ ↓ ↓ つながりの経済では、商品にどういう情報を付加できるか? 当に、SNSというのはすごいツールです。 こんなに便利なものを無料で使えるのですから、いい時代ですよね。 Twitterをやっていて、あらためてそう思った。

    すべての企業は情報産業になる|人々を熱狂させよう!
  • ネット消費もモノからコトへ 本社調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社が実施した消費者のインターネット利用状況調査で、ネット経由での消費が前回調査に比べて6.4%減った。個人消費の低迷がネット消費にも表れている。動画や音楽などのネット上のエンターテインメントサービスを7割が利用するなど、消費の傾向が「モノ」から「コト」へ移っていることも明らかになった。「第5回ネットライフ1万人調査」は9月12~20日にネット経由で実施した。日の人口構成に応じ、全

    ネット消費もモノからコトへ 本社調査 - 日本経済新聞
  • 機械学習で「考えるネットワーク」 エンドツーエンドでプログラマブルに

    データプレーンにプログラマビリティーを持たせるという、SDN(Software Defined Networking)やNFV(Network Functions Virtualization)の一歩先をいくアイデアをかねてから提唱し、様々な可能性を検証しているのが東京大学の中尾教授。IoT(Internet of Things)など最近の取り組みを聞いた。 少し前から機械学習を組み込んだ「考えるネットワーク」(Thinking Network)を提唱している。どのようなものか。 1991年、東京大学理学部卒。1994年、同大学大学院工学系研究科修士課程修了。同年、日IBM入社。米IBMのテキサスオースチン研究所、日IBM東京基礎研究所などを経て、米プリンストン大学大学院コンピュータサイエンス学科にて修士号および博士学位取得。2005年、東京大学大学院情報学環 助教授に就任。新世代ネッ

    機械学習で「考えるネットワーク」 エンドツーエンドでプログラマブルに
  • 電通に長時間労働の是正勧告 労基署、15年に 過労自殺の前 - 日本経済新聞

    電通の東京社(東京・港)が社員に違法な長時間労働をさせたとして、昨年8月に三田労働基準監督署から労働基準法違反で是正勧告を受けていたことが18日、電通への取材で分かった。昨年12月に自殺した同社の新入女性社員の原因とされる過労の時期は勧告後で、長時間労働の常態化が改めて浮き彫りになった。同社の改善に向けた取り組みが問われそうだ。電通によると、昨年8月14日、労使協定の限度時間を超える長時間労

    電通に長時間労働の是正勧告 労基署、15年に 過労自殺の前 - 日本経済新聞
  • IT部門の人口ピラミッド問題にどう対処するか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT部門の人材戦略には眼前の課題も山積していますが、長期的な視点での危機感を募らせるIT部門長も少なくありません。人材育成には時間を要するため、IT人材に関する課題をIT部門に閉じたものから経営レベルの課題へと引き上げ、全社的な視野でロードマップを描くことが求められており、そのための時間的余裕はあまりないといえます。 長期的視点に立ったIT人材戦略上の課題 IT部門の高齢化と年齢構成における歪みが問題となっており、ITRではこれをIT部門の「人口ピラミッド問題」と呼んで警鐘を鳴らしています。 バブル経済の崩壊以降、IT部門には新人が回ってこない、優秀な若手人材が他部門に引っ張られていくといったことから、35歳未満のスタッフの比率が非常に

  • 残業は「犯罪」である。~電通の過労自殺から考える、長時間労働が蔓延する理由~(榊 裕葵 社会保険労務士) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース

    残業は「犯罪」である。~電通の過労自殺から考える、長時間労働が蔓延する理由~(榊 裕葵 社会保険労務士) 高橋まつりさんの過重労働による自殺が電通の長時間労働の問題点を際立たせたが、私は、労働時間に対する考え方について、今こそ、労働基準法の原点に立ち返るべきだと強調したい。 ■「残業=犯罪」が労働基準法の大原則 我が国に多くの会社において、残業は当たり前の風景になっている。しかし、労働基準法の下記の条文に目を通してみてほしい。 労働基準法 第32条   1 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。 2  使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。 労働基準法においては、1日8時間、1週間40時間を超えて労働をさせてはならないことが大原則であるということだ。 合わせ

    残業は「犯罪」である。~電通の過労自殺から考える、長時間労働が蔓延する理由~(榊 裕葵 社会保険労務士) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 広がる株式の「超高速取引」 事業者を登録制へ | NHKニュース

    株式市場で、人工知能などを使って大量の株式を高速で売買する「超高速取引」が広がる中、金融庁は、市場が不安定になった場合などに、迅速に対応できるよう取り引きを行う事業者を登録制とし、規制を強化する方向で検討していることがわかりました。 こうした中、関係者によりますと、金融庁は超高速取引を行う事業者を登録制として、リスク管理の徹底を義務づけることを検討しているということです。登録にあたっては、システムに十分な処理能力を確保し、誤った注文を防ぐ措置を講じるなど、必要な体制の整備を求めるとともに、取り引きの記録を一定期間、保存することを義務づける方針です。 また、証券会社に対しては、海外を含めた未登録の事業者から取り引きの注文を受けることを禁止することも合わせて検討しています。 金融庁は、こうした内容を19日に開かれる有識者会議の作業部会で示す方針で、来年度の通常国会で必要な法改正を行いたい考えで

  • “おっぱい美人”グランプリに中岡龍子さん B95、23歳

    “おっぱい美人”グランプリに中岡龍子さん B95、23歳