タグ

youtubeに関するmonolithのブックマーク (49)

  • ITmedia News:YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (1/2)

    はてなは2月16日、YouTubeの人気動画をテレビのように見られる動画サービス「Rimo」(リィモ)を公開した。PCとWiiブラウザ向け新サービスで、アクセスするといきなり“番組”が流れる。気に入らなければチャンネルをプチプチ変えるか、「→」ボタンを押して次の番組にスキップすればいい。飽きたら「電源ボタン」を押して終了。Wiiブラウザを使ってテレビで見れば、まるでCMのないテレビ番組だ。 YouTubeのAPIを活用して構築した。YouTubeで「Japanese」をクリックすると表示される日語対応動画から、人気の高いものを抽出し、エンドレスに自動再生していく仕組みだ。チャンネルは1~4の4つで、それぞれ、YouTubeの4つの動画カテゴリーに対応している。1が「Music」(音楽)、2が「Comedy」(コメディー)、3が「Arts&Animation」(アート&アニメ)、4が「Pe

    ITmedia News:YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (1/2)
  • YouTubeを拒絶する日本メディアのカルテル体質 - 池田信夫 blog

    の権利者団体とYouTubeの協議が終わった。交渉はほとんど進展がなく、YouTubeが日語の警告文を出すことぐらいしか決まらなかったようだ。日側は強硬な態度を見せているが、実際にはその立場は弱い。YouTubeはアメリカの著作権法のもとで運営されており、日人の要求に従う義務はないからだ。 この状況で、日の権利者が大量に削除要求を出しても、何も得るものはない。むしろ番組のPR効果を自分で減殺しているだけだ。それよりも、YouTubeに料金の支払いを求めてはどうか。もちろん彼らが収入を上げるようになったらの話だが、たとえば広告収入の何%かを支払うという契約を結び、その代わり許諾権は放棄するのだ。実際にも、毎日10万近い投稿についてすべて事前に許諾を得るのは不可能だ。 こういう考え方を、法学で賠償責任ルール(liability rule)と呼ぶ。財産権のような財産ルール(pr

  • 字幕.in | YouTube動画にブラウザ上から字幕を挿入できるサービス

    This domain may be for sale!

  • ITmedia News:YouTubeの日本ビジネス展開、権利者側は協議拒否の方針

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Geekなぺーじ:面白い {動画,画像} を探す方法

    YouTubeやFlickrに投稿されている面白いビデオやイメージの探し方を紹介します。 色々な探し方を試してみましたが、現在はdiggで動画や画像を探す方法を最も多く使っています。 基的にはdiggで推薦された物の中から動画配信サイトのURLを含むものを探していきます。 人気順で表示する方法と、新着順で表示する2つの方法を使い分けると色々発見できると思います。 皆様のブログネタ探しのお役に立てれば幸いです。 他にも良い方法があったら教えて下さい。 Flickr画像の探し方 人気がある画像を見つけたい場合 http://digg.com/search?s=www.flickr.com&type=url&area=all&age=7&sort=most まだ有名になる前の掘り出し物を見つけたい場合 http://digg.com/search?s=www.flickr.com&type=u

  • コンサート会場での刺殺事件、容疑者特定のため警察がYouTubeに動画投稿 - カナダ 国際ニュース : AFPBB News

    写真は、ユーチューブに投稿された問題のビデオの静止画像(2006年11月16日撮影)。(c)AFP/Canadian Police via YouTube 【ハミルトン/カナダ 19日 AFP】オンタリオ州(Ontario)ハミルトン(Hamilton)警察は、同地で開催されたヒップホップ・コンサートでの刺殺事件の容疑者と見られる人物のビデオ映像を、動画投稿サイトユーチューブ(YouTube)で公開した。 この事件は、ヒップホップ・コンサートの終演後に会場の外で発生したもので、口論の末、2人の若い男性が刺殺された。ハミルトン警察の部長刑事はAFPに対し、「コンサート来場者は10代から20代前半の若者ばかりだった。そうした若者たちにこのビデオを見て情報を提供して欲しいと考え、ユーチューブに投稿することにした」と語っている。 愉快なペットなどの動画で世界中で人気を博しているユーチューブが、

  • ウェブサービスの復興とDL ■tokix.net

    Credit 累計: 今日: 昨日: リンクはご自由にどうぞ Since 2001/07/15 IE7, Fx2, Opera9 + CSS + Win IE5, Safari1 + CSS + Mac NN4, W3C Suxx Managed by. tokix (webmaster@tokix.net) Powered by. MovableType YouTubeが主張したことは「Winnyに流してハッシュ貼ってファイルを拡散させるよりウェブにアップした方が早い/簡単でしょ」ということにある。例えば「スプー」でも何でもいいんだけど 誰かがブツをアップする 少しの人間がそれを見る 見た人間が(ブログで紹介したりといった形で)紹介する 多くの人間がそれを見る この、スピード。 そもそもにおいてウェブは他の情報伝達手段・他のメディアよりも上記のスピード感において優れた情報伝達手段・メディ

  • グーグルはなぜYouTubeを買ったのか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ニューヨーク時間の2006年10月9日午前10時34分、米国の新聞社ウォールストリートジャーナルが、オンライン・ビデオ共有サービスの最大手YouTubeを、グーグルが16億5000万ドルで買収することを報じた(2006年10月9日付プレスリリース参照)。 YouTubeは、約1年半前に設立されたばかりの社員たった67人の会社である。それが日円で2000億円もの価格で買われたのである。 すでに世界有数のサイトになったYouTube アマゾン系のトラフィック分析サービスAlexaによると、10月13日時点でYouTubeはインターネット上のトラフィックのランクで世界第6位となっている。対するグーグルは同第3位。 また、Alexaのデータによると、リーチ(どれくらい幅広い人からアクセスがあるか)では、まだグーグルに4倍ほどの差をつけられているが、ページビュー(閲覧されるページ数)では、すでにグ

  • JASRACがYouTubeに接続遮断、匿名性排除の圧力 : 痛いニュース(ノ∀`)

    JASRACがYouTubeに接続遮断、匿名性排除の圧力 1 名前:依頼167 投稿日:2006/10/31(火) 19:15:02 ID:tVCDFLN10 ?PLT ■対策第2弾は直接アピール、法的措置も「情報収集中」 「一斉削除依頼」発表の翌週24日、「対策強化週間」の参加者に、対策第2弾としてYouTubeへ提出する「共同アピール」の文面案がJASRACから配られた。そこには、「映像の掲載を『掲載後の削除』から『事前審査』に変更」「投稿者の匿名性の排除」「削除依頼手続きの簡素化」などの要望項目が並んでいる。 「一斉削除」を現場で仕切り、JASRACのYouTubeとの交渉窓口を努める送信部ネットワーク課の浅倉史征係長は「今回の一斉削除依頼はあくまで意思表示。当のねらいはこの共同アピール」と話す。アピールに盛り込むかどうか検討する事項には「問題が解決するまで日からのYouTube

    JASRACがYouTubeに接続遮断、匿名性排除の圧力 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 404 Blog Not Found:Tubeとテレビの違い

    2006年10月24日14:15 カテゴリMedia Tubeとテレビの違い 同感だが同意できない。 マスコミがないと成立しない日の「YouTube」 (Web2.0(笑)の広告学):NBonline(日経ビジネス オンライン) つまりアメリカにおいてYouTubeは、もちろんテレビ映画の映像もたくさんあがっていますが、同時に「俺様放送局」としても機能しています。ところが日からのYouTube視聴は圧倒的に「テレビ局増幅器」になっている。少なくとも僕にはそう見えます。 まず、YouTubeのコンテンツに関して、合州国で「俺ビデオ」、日で「みんなビデオ」が多いというのは、現状としてはそうなのだろうけど(しかしこれも議論にあたって統計が欲しいところではある)、その理由が両国の文化の違いに起因すると結論づけるのは早計だと思う。 単純に、日の方がYouTubeにアクセスするインフラが整っ

    404 Blog Not Found:Tubeとテレビの違い
  • マスコミがないと成立しない日本の「YouTube」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン In the future, everyone will be world-famous for 15 minutes. Andy Warhol 未来においては、誰もが15分間有名になることができる。(アンディ・ウォーホール) YouTubeの来の目的は「自分を放送しちゃおう!」 YouTube(ユーチューブ)のサイトにあるキャッチフレーズは「Broadcast Yourself」です。「自分を放送しちゃおう!」という実に能天気と言えば能天気なキャッチフレーズですが、創業者の2人も今回の買収についてのコメントを自ら投稿。くったくのない陽気な笑顔を見て「なるほどこの明るさがサービスにも表れているな」と妙に納得してしまいました。 自分を放送した

    マスコミがないと成立しない日本の「YouTube」:日経ビジネスオンライン
  • 死んでしまったら私のことなんか誰も話さない

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. (sorry, written in Japanese only) 贔屓のセレクトショップが自由が丘にあった。 私と同じくが好きで、IT業界で働いていた経験もあるオーナー店長は、アパレルが好きで、脱サラして小売りの世界に飛び込んだのだ、と聞いた。スーツも、ブラウスも、ニットも、カットソーも何枚もそこで買った。 今、その店は無い。 テナントとして入居していたビルが取り壊しになり、再開発で大きなモールができることになり、立ち退きにあった。彼の店がなくなることを、浮き浮きと夏用のブラウスのデザインと生地を選んでいる最中に、辛そうに打ち明けられた。 会社を辞めて始めた自分の店を失い、かと言って新たな店を出す程の投資を打つ余力も無く、彼は

    死んでしまったら私のことなんか誰も話さない
  • Masa33 Blog: ET研究会 YouTube編

    久しぶりのET研究会に行ってきました 今回はYouTubeについてです 議論のたたき台として用意した図を使っていただきました。 これです。 画像を大きく表示 YouTubeはコンテンツフィルタリングなどの技術を駆使しながら、上手の寒いゾーンでのビジネスを指向しているというのが大方の見方。 だけど、CGMの活性化によりこのゾーンが寒くなくなっていくという見解を持っている人が意外に多かった。 あと、YouTubeを支配下におさめたGoogleについて。 顧客のサイト滞在時間をできるだけ長くしようとするポータルビジネスに対して、Googleはサイト移動の瞬間をとらえる乗り換え駅ビジネス、という整理を始めて聞いて、納得しました。

  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。

  • 「グーグルチューブはメディア企業から訴えられるのか」--著作権侵害をめぐる訴訟の可能性をさぐる

    Googleによる買収が決まったYouTubeが、著作権侵害で訴えられるかどうか?」。いま、この話題はインターネット/メディア関連のビジネスにかかわる人間にとって、もっとも関心の高い事柄のひとつだろう。米国時間19日にGoogleの四半期決算発表が予定されているが、そのカンファレンスコールのなかでこの点についての質問が出され、Googleから明確な考えを聞ける可能性も考えられなくはない。また、この点をめぐって、Google-YouTubeをはじめとする動画共有サイトとコンテンツホルダーとの動きが、先週末あたりからあわただしくなっている。そこで今日はこの問題の現状を整理してみたい(なお、とくに法律面などを中心に、現時点で消化し切れていない点も多々あるため、勘違いを見つけられた際にはどうかご指摘をいただきたい)。 GoogleによるYouTubeの買収が発表された時点で、「Googleは法的

    「グーグルチューブはメディア企業から訴えられるのか」--著作権侵害をめぐる訴訟の可能性をさぐる
  • KandaNewsNetwork KNN

    2017/04/16 4knn.tvでも記事化しているがNikon Df https://4knn.tv/nikon-df/ 2013年発売でありながらも値下がりしない価値。中古価格でも16万円を維持…。 ボディだけでもいいかと思っていたが、50mmのレンズの評判が良い。 HDMI経由であれば動画のキャプチャーも可能というのが嬉しい。 投資対象としてのカメラ認定かと…。 ということでマップカメラとフジヤカメラで、物色してみたいと思います。 オールドレンズを探す、古いカメラ屋さんでの喜びがよみがえってくるのかも…。

  • ふぉーりん・あとにーの憂鬱: 有限責任と「親」の責任

    Warning: include() [function.include]: http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in /home/users/1/lolipop.jp-dp08063743/web/fallin_attorney/archives/2006/10/16-115702.php on line 89 Warning: include(http://WWW.ny47th.COM/fallin_attorney/archives/2006/10/entry550-body.php) [function.include]: failed to open stream: no suitable wrapper could be found in /home/use

  • GoogleによるYouTube買収(1) - another aspects from txk

    少し時間があったので、GoogleによるYouTube買収のプレスリリースを訳してみた。 概ね日でも報道されている通りの内容ではあるが、こういう大きなトピックでは、当事者から発表される一次情報に結構ヒントが隠れていることがしばしばある。実際、読んでみると今回もいくつかのことが見えてきた(これは別のエントリで整理する)。 あとこちらでは投資家向けのインタビューの様子を聞くことができる。さすがに英語のテープ起こしをしている時間はないが、いずれ余裕のある時に要約でもお伝えしよう。 簡単な英語なのでそう大きな間違いはないと思うが、なにぶん休憩中に手を動かした程度のラフな翻訳でもあり、「ここは違うのでは?」というご指摘は大歓迎である。おそらく感覚レベルの機微も重要な要素になってくると思われるので。 Google To Acquire YouTube for $1.65 Billion in Sto

    GoogleによるYouTube買収(1) - another aspects from txk
  • GoogleのYouTube買収と有限責任性 | isologue

    GoogleのYouTube買収と有限責任性 | isologue
  • 404 Blog Not Found:子会社の賠償責任は親会社に及ぶか?

    2006年10月15日23:00 カテゴリMoney 子会社の賠償責任は親会社に及ぶか? 私自身、法の専門家でないので人にこう言われると少し不安になります。 池田信夫 blog:Google/YouTubeの深いポケット なお法的リスクについて、GoogleはYouTubeの株主にすぎないので有限責任だという説明があるが、これは誤り。GoogleはYouTubeを完全に買収したので、法的には両者は一体であり、賠償責任はGoogleがすべて負う。 というわけで調べてみました。 カリフォルニア州における会社開設、維持、閉鎖ガイドブック (PDF; HTML by Google) 子会社と支店の違い 子会社支店 損害賠償責任の裁判を起こされた場合の親会社の責任 なし。子会社のみ。 あり。親会社に及ぶ 法人税の対象子会社のみ支店と親会社 維持費を親会社の経費として計上する 原則計上不可能 全額計上

    404 Blog Not Found:子会社の賠償責任は親会社に及ぶか?