タグ

2010年3月3日のブックマーク (7件)

  • タブ切り替えパネル風の半透明ポップアップ « Mozilla Developer Street (modest)

    Tab Flick 拡張機能 のポップアップは、 Firefox 3.6 以降の Ctrl+Tab によるタブ切り替えパネルのような半透明の見た目となっています。 ここでは、そこに至るまでの実装の経緯を記しました。なお、簡単のためコードの一部は実際とは異なるものとなっています。 第1段階 まず、 browser.xul にオーバーレイし、 #mainPopupSet をマージポイントとして新しい xul:panel 要素を追加します。 <popupset id="mainPopupSet"> <panel id="tabFlickPanel" style="width: 200px; height: 200px;" /> </popupset> openPopup あるいは openPopupAtScreen メソッドでこの xul:panel 要素を開くと、当然見た目はシンプルなポップア

    タブ切り替えパネル風の半透明ポップアップ « Mozilla Developer Street (modest)
    mooz
    mooz 2010/03/03
    KUI-panel かっこいい.
  • テキストリンクは「ユーザにわかる言葉」で (ユーザビリティ実践メモ)

    アンカーテキストによるリンクは、様々なリンク形式の中で最も古く、最も簡単で、最も慣れ親しまれているものと言えるでしょう。今回はそのテキストリンクの使い方について考えてみます。 いかがでしょう? どれをクリックしたいと思いましたか? ユーザ行動観察調査でよくあるパターンとしては、「とりあえず上から順番にクリックしてみる」か「一切クリックしない」です。 ユーザは、リンクには気づいても(アイトラッキングをすると確実に視線は届いています)、クリックした先に何があるかが想像できないため、当てずっぽうの行動をするか、離脱してしまいます。 自社の製品に独自のネーミングを施して、他社との差別化を図るということ自体はよいのですが、その製品が何なのかが伝わらなければ意味がありません。 では、これではどうでしょうか? それぞれがどんな製品かを示すテキストを添えることで、ユーザの理解が進みそうな気がしますが、残念

  • Electronic Genome - フィボナッチ数列でJavascriptアルゴリズム速度比較とAnarchy Golf

    プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan ↑の記事を読んでて文系出なのを言い訳にして今までフィボナッチ数列が何なのかよく知らないまま来てしまったことに危機感を覚えたのでやってみた。基的な話はグーグル先生にまかせておくとして、実際のコードを紹介。 巷にあふれるフィボナッチ数列生成コードはざっと見た感じほとんど再帰でやってて、どうもそれが納得いかなかった。最適化して計算量が少ないとしても実行コストからして関数呼び出しは避けるべきかと。なので再帰処理はせず for や while だけでがんばることに。以下いくつかのコードで処理速度の比較をやって解説なんか加えたりしてますが、まあまだフィボナッチ数列を知ってから24時間経ってないので生暖かく読んでください。ベンチマークは JScript 5.7 と Sp

    mooz
    mooz 2010/03/03
    メモ化. spidermonkey はスコープチェインたどるコストが大きい.
  • キーイベント (keydown, keypress) の、ブラウザ/OS による微妙な違い - @kyanny's blog

    忘れないうちにメモ。時間できたらコードとかリファレンスの記載とかいろいろまとめたい。 onkeydown イベントでキーリピートが発生するかどうかはプラットフォームに依存する キー操作可能なカスタム DHTML ウィジェット | MDNの一番下経由で、91592 - Inconsistent keydown repeat behavior across platformsの8番目のコメント。 Here's what IE does: To start with, the only keys that get keypress in IE are printable keys. So right developers need to use onkeydown if they want the convenience of declarative syntax instead of usin

    キーイベント (keydown, keypress) の、ブラウザ/OS による微妙な違い - @kyanny's blog
    mooz
    mooz 2010/03/03
    キーイベント. 『onkeydown イベントでキーリピートが発生するかどうかはプラットフォームに依存する』
  • tricklib.com

    This domain may be for sale!

    mooz
    mooz 2010/03/03
    ステートメントをマクロで置き換え. 条件分岐を自動でログ.
  • [ruby][howto]クラスを生成するクラスの作り方

    Rubyな話。 「とあるオブジェクト群はそのなかでクラスタに分かれていて、クラスタごとに振る舞いが違うんだけど、そのクラスタの数が不定」という状況がたまぁ〜にある。Ruby なおまえらがよく知っている例としては Active Record パターンとかはそう。Active Record パターンだとオブジェクトは DB の行で、したがって振る舞いは DB のテーブル(かビュー)によって決まるんだけど、Active Record の基底クラスを設計している段階ではどんなテーブルがあるかなんてのは当然すべてのパターンを網羅的に作成しておく事はできない。 んで、Rails についてくる ActiveRecord::Base だと、そのへんはかつては「クラスが継承されたときにそこにフックして派生クラスに実装を注入」というインド人もびっくりの力技で解決されていて(今見たら今はそこまでじゃないが)、ま

    [ruby][howto]クラスを生成するクラスの作り方
    mooz
    mooz 2010/03/03
  • NINE GENERATIONS: Emacs (NTEmacs) 23.1 on Windows 7 でタスクバーにEmacsアイコンを複数表示させない方法

    2010年1月28日木曜日 Emacs (NTEmacs) 23.1 on Windows 7 でタスクバーにEmacsアイコンを複数表示させない方法 文章を書き慣れていない=文章力が無いようで、昨年書いた記事(つーか、メモ)は微妙だった気がする。タイトルも曖昧で、内容もだらだら感がある。まぁ手順を書いている文章の場合はしかたない場合もあるけれど。今年はそこを直していければと思うこの頃。 「Emacs (NTEmacs) 23.1 をWindows 7上で少し快適に使う - Part.1」 「Emacs (NTEmacs) 23.1 をWindows 7上で少し快適に使う - Part.2」で説明したかったことは、「Windows 7 でタスクバーにEmacsアイコンを複数表示させない方法」だった。また、技術的な観点で言うと「ショートカットファイルに “GNU.Emacs” AppID

    mooz
    mooz 2010/03/03
    ビルド方法