タグ

2011年4月1日のブックマーク (7件)

  • ActiveSalesforce + Ruby1.8 + Ubuntu 10.04

    自宅の Windows XP SP3 on iMacEmacs を導入する。 バイナリは http://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/ にある。 barabin と bin の違いは README によると without lisp code or documentation と with all lisp code and documentation だけだそうなので、最新版の emacs-23.1-bin-i386.zip を落としてくる。 XP のデスクトップ上に展開するとディレクトリ構成は以下のようになっている。 emacs-23.1 bin etc info leim lisp site-lisp XP のファイルシステム上、どこに導入すべきか明快な方針を知らないのだが "Program Files" 以下にするとパスの空白文字が悪さしそうなの

    mooz
    mooz 2011/04/01
    sudo gem install rubygems-update
  • Crockford On JavaScript: Level 7: ECMAScript 5: The New Parts

    Crockford On JavaScript: Level 7: ECMAScript 5: The New Parts 1 day ago Loading… Flash Player 9 (or above) is needed to view presentations. We have detected that you do not have it on your computer. To install it, go here. Crockford On JavaScript: Level 7: ECMAScript 5: The New Parts - Presentation Transcript Level 7ECMAScript 5:The New Parts Any change to a standard is an act of violence. Complet

    mooz
    mooz 2011/04/01
    ES5 で追加されたメソッドを ES3 で実装.
  • インタプリタのパスを得る - ひだちのいろの日記

    webrickのソースによると ruby で実行中のインタプリタのパスを得るには以下のようにすればよいようだ。 require 'rbconfig' Ruby = File::join(RbConfig::CONFIG['bindir'], RbConfig::CONFIG['ruby_install_name']) Ruby << RbConfig::CONFIG['EXEEXT']

    インタプリタのパスを得る - ひだちのいろの日記
    mooz
    mooz 2011/04/01
    実行中 Ruby のパスを知る
  • 彼女の友人がGCCの中の人から聞いた話 - Yet Another Ranha

    以下,エイプリルフールの記事として書いたものなので現代において読む価値はありません. ブログには地震後初めて記事を書く事になって、生存報告としては明らかに遅いですね…。でも、twitterでは元気にやっていました。今は実家にいます。 さて、つい先日東京で言語雑談会というイベントがあって、その折につくばのお家の現状を見て来ました。特別大変な事が起こっていたわけでもなく心底ホッとしました。 その翌日には、彼女と東京は新宿バルト9でサヨナラノツバサを観たのですが、その折にgcc-4.6( http://gcc.gnu.org/gcc-4.6/changes.html )の話がでました。 gccの話が出たのはCランゲッジの話をしていたからなのですが、sequence pointをどうして副作用完了点と訳したのでしょうか、とかそういう疑問が発端だった気がします。 "副作用完了点"を認識した事の無い方

    mooz
    mooz 2011/04/01
    fantastic girlfriend
  • JavaScript による型推論器の実装 - takuto_hの日記

    型推論に興味はあるけど、抽象的な説明が多く難しそうだと思っている方々。基礎的なことを押さえておけば、型推論器は簡単に実装できます。 ここでは、私が JavaScript で書いた型推論器を例に、型推論の基的なアルゴリズムの一例を具体的に説明していきます。解説対象は、ibis-js-1.0.0です。 型推論の可視化ツールを使いながら読むとよりわかりやすいかもしれません。 目次 型変数と単一化 多相型 let と let rec バリアント型

    JavaScript による型推論器の実装 - takuto_hの日記
  • Ajax(XMLHttpRequest)で取得したHTMLをDOMにし - OKWAVE

    Ajax(XMLHttpRequest)を使用してHTMLを取得し、DOMとして利用する方法について調査しました。XMLHttpRequestのoverrideMimeType()メソッドを使用すれば、responseXMLでエラーにならないことがわかりました。現在は一時的なdiv要素を作成し、responseTextを書き込んでからdocumentから操作していますが、非同期にする方法はないか検討中です。 Ajax(XMLHttpRequest)を使用してHTMLを取得し、DOMとして利用する方法について調査しました。具体的には、responseTextを処理する際に一時的なdiv要素を作成し、それにHTMLを書き込んでからdocumentから操作しています。しかし、非同期にする方法やより効率的な方法についても検討しています。 Firefox 3.xとgreasemonkeyで動作するJ

    Ajax(XMLHttpRequest)で取得したHTMLをDOMにし - OKWAVE
    mooz
    mooz 2011/04/01
    DOMParser, document.implementation.create[HTML]Document
  • 主張しないスクロールバーモード、yascroll.elをリリースしました - Functional Emacser

    恥をしのんで告白しますが、実は僕は数カ月前まで標準のスクロールバーモードを有効にしていました。明確な目的があったわけではなく、単純に自分の編集箇所を視覚的に知りたかっただけです。 しかしながら、この標準のスクロールバーモードは、個別のウィンドウごとに出す出さないの選択ができず、しかもスクロールバーが不要な時でも常に表示されるため、編集領域を無駄にするという欠点があります。 そこでiPhoneのスクロールバーからインスピレーションを得て、主張しないスクロールバーモード、yascroll.elというのを作ってみました。yascroll.elはスクロール時にスクロールバーがウィンドウ右辺に現われるという単純なものです。 体は次のURLから手に入ります。 https://github.com/m2ym/yascroll-el install-elispやauto-installがある場合は次の式

    主張しないスクロールバーモード、yascroll.elをリリースしました - Functional Emacser
    mooz
    mooz 2011/04/01
    yascroll.elはスクロール時にスクロールバーがウィンドウ右辺に現われるという単純なものです。