タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

c++とtestingに関するmoozのブックマーク (6)

  • C++用xUnitでのテストの書き方 - 2009-11-07 - ククログ

    注: 長いです。 スクリプト言語でのxUnit実装を使ったことがある方なら、テストを定義するだけでテストが実行されることが当たり前ではないでしょうか。c2.comのWikiによると、これはTest Collectorというそうです。定義したテストを自動的に集めてくる機能のことです。 一般的にTest Collectorの機能は言語が提供するリフレクション機能やメタプログラミング機能を使って実現されます。 例えば、Rubyのtest-unit 2.xでは、リフレクションを使う方法とメタプログラミングを使う方法の両方をサポートしています。リフレクションを使う方法ではObjectSpace.each_object(Class)ですべてのクラスを取得し、その中のTest::Unit::TestCaseのサブクラスを集めます。メタプログラミングを使う方法ではTest::Unit::TestCase.

    C++用xUnitでのテストの書き方 - 2009-11-07 - ククログ
    mooz
    mooz 2011/12/28
    素晴らしい記事.様々なテストツールに対する所感がまとめられている.cutter.
  • 浪漫の求道者:GoogleTestがかなりいけてる その2

    GoogleTest Assertions まとめ】 ↓のWikiから、Assertionを和約(適当)してまとめてみる。 http://code.google.com/p/googletest/wiki/GoogleTestPrimer http://code.google.com/p/googletest/wiki/GoogleTestAdvancedGuide 注)勢いで書いたので、自分に都合の良い所だけ抽出、意訳しています。 あと、実はバージョン1.2.0の時に訳したもののコピペです。 基 Fatal assertionNonfatal assertionVerifiesASSERT_TRUE(condition);EXPECT_TRUE(condition);condition is trueASSERT_FALSE(condition);EXPECT_FALSE(condi

  • 紫ログ:C++のテストフレームワークを試食 - livedoor Blog(ブログ)

    TopCoderの為に少しやる気になってきたところで、Macでフリーで使える C++ のテストフレームワークをいくつか試してみたのでメモ。 CppUnit - C++ Port of JUnit CxxTest googletest - Google C++ Testing Framework Boost.Test CppUnitはテストの記述が若干面倒な気が。表示はシンプルで悪くない。 CxxTestはインストール方法が他と違って少し悩んだが、記述量が少なくて取っつきやすかった。 googletestは記述量が少なめで、赤と緑のカラー表示コンソールで、マクロの種類も豊富。ASSERT マクロと EXPECT マクロの対応も分かりやすい。但し、出たばかりで日語での情報が少ない。 Boost.Testは普段Boostに慣れ親しんでいるなら良いかも。マクロの種類は多め。 とりあえず、goog

  • googletest - Google C++ Testing Framework - Google Project Hosting

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    googletest - Google C++ Testing Framework - Google Project Hosting
  • letsboost::test

    abstract 必要なヘッダ <boost/test/unit_test.hpp> 単体テスト, <boost/test/included/unit_test.hpp> 単体テスト (こちらだとライブラリのリンク等不要) 他必要に応じて色々 出来ること C++用Testingフレームワーク リファレンス en sample サンプルの動作確認バージョン [GCC4.4/1.41.0] [VC9/1.41.0] #include <vector> #include <boost/test/included/unit_test.hpp> using namespace std; // // STLのvectorクラステンプレートのテストコードを書いてみました。 // BOOST_AUTO_TEST_CASE( push_back_test ) { vector<int> v; BOOST_C

  • 浪漫の求道者:GoogleTestがかなりいけてる その1

    [GoogleTest1.3.0を使ってみた] Google C++ Testing Framework http://code.google.com/p/googletest/ Googleのテストフレームワーク「GoogleTest」に去年の年末くらいから興味を持ち始めて使ってみた。 かなりいけてるのに日語解説が少ないので、やった事をいろいろと書き出す。 なにができるのか・マルチプラットフォーム対応 Windows(VC)、Cygwin(gcc)、LinuxMacOSWindowsCE、Symbian・・・ ・テストコードの自動発見   RUN_ALL_TESTS() で勝手にTEST(Hoge, hoge)と書いたコードを探索して実行してくれる (もちろん任意のテストだけ実行する、しないのオプションもあり) ・豊富なAssertion 失敗(ASSERT)と警告(EXPECT)

  • 1