タグ

2012年10月25日のブックマーク (26件)

  • アダム・スミスの「生きるヒント」 第19回「政府の役割と"効率"を求めることの副作用」(木暮 太一) @gendai_biz

    第18回はこちらをご覧ください。 一般的には、アダム・スミスは、「自由取引」「規制反対」「政府は市場に介入するな」と主張したと思われています。そのイメージは正しいのですが、一部修正が必要です。 というのは、このイメージから考えると「スミスは政府を不要と考えた」と誤解してしまうからです。実際は、スミスは"ある部分"については、政府の役割を重視していました。そして、なくてはならないものと考えていたのです。 政府は邪魔をしがち。でも必要 スミスは、基的に"私利に基づいた自由な取引"を肯定しています。なぜなら、その方が経済発展しやすく、富が増え、貧困がなくなり、国民が救われるからです。 この自由取引がなければ、社会は望ましい成長を遂げない、ということになり、自由取引を妨げる規制などは、社会の利益を害している、ということにもなります。 政府が市場にかける規制も同じです。政府が市場に介入して、自由取

    アダム・スミスの「生きるヒント」 第19回「政府の役割と"効率"を求めることの副作用」(木暮 太一) @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    スミスが政府の役割として考えたのは、大きく分けて以下の3つです:1) 国防、2) 司法・警察、3) 公共事業(インフラ整備)・教育
  • SYNODOS JOURNAL : 誰でもできるような方法でしか発信しない人の意見は、政策に反映されない―法哲学者・大屋雄裕インタビュー

    BLOGOSが「知」のプラットフォームSYNODOSとタッグを組んでお送りするインタビューシリーズ「SYNODOS×BLOGOS 若者のための『現代社会入門』」。前回は、名古屋大学大学院法学研究科准教授の大屋雄裕氏に政策が決定されるまでの過程について聞きました。後編となる今回は、「人民はそうした政策形成にどのようにコミットできるのか」を中心にお話をうかがいました。現存の制度において、正しく自分の意見を政策につなげていくには、投票以外にどのような方法があるのでしょうか? (取材・執筆:永田 正行【BLOGOS編集部】)政策形成の参加者に自らの主張を”インプット”することが重要 ―前回に続いて、市民の政策形成への参加について、お聞きします。例えば最近65歳までの定年延長が決まりましたが、これは雇用全体のパイが減る若者にとっては不公平という見方もできる政策でしょう。仮に、「高齢者の雇用延長をす

    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    同じ一票と意見持ってるのに、一般人には持ち出しが多すぎるのが問題だと思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    過去の発言云々は、結果は市場(どれぐらい売れるか)が評価するわけで。そう考えるとAjileに意思決定できてるんだなと思う。
  • プロ仕様の「Ultimate Ears」イヤホンにiPhone対応モデル

    UE350VIは、低音再生を重視したダイナミック型イヤホン。高耐久仕様で汗にも強く、アウトドアでの使用にも最適だ。ケーブルの長さは115cm。ブラック&シルバーのボディカラーを採用する。ロジクールオンラインストア価格は5980円。 同じくダイナミック型イヤホンのUE400VIは、高音、中域、重低音をそれぞれ鮮明に再現するとのこと。122cmの絡まりにくいフラットケーブルを採用し、使用時のストレスを軽減する。ボディカラーはリキッドシルバー。ソフトイヤーチップに加え、フィット感の高いComply低反発ウレタンフォームを同梱する。ロジクールオンラインストア価格は7980円。 トップファイア型アーマチュアタイプのUE600VIは、耳掛け、ノーマルのどちらでも装着できる2ウェイモデルだ。バランスのとれたサウンドと広い音場を再現する。ケーブルの長さは117cm。UE400VI同様にソフトイヤーチップと

    プロ仕様の「Ultimate Ears」イヤホンにiPhone対応モデル
  • 幸せを感じる年収や通勤時間:統計からの回答

    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    首都圏の通勤時間...。
  • ドメイン投票方式はいかに支持されるか―政策と政党に関するアンケートから― | NIRA 総合研究開発機構

    論では、筆者らが行った選挙制度と政策についてのインターネット調査の結果をもとに、 ドメイン投票方式の意義等についての分析を行った。 その結果、 (1)親が未成年の子どもの数だけ投票する「ドメイン投票法」に対しては、子どものない有権者でさえ、45%が賛成している、 (2)子どもの有無によって、支持政党に違いはないが、 関心のある政策は子どもの有無によって異なる(子どものいる有権者は教育や子育て支援に関心があり、 子どものいない有権者は年金や医療に関心がある)、 (3)ドメイン投票資格者は、子どもにとって重要な政策が自分自身に対してのそれとは異なることを考慮して投票をする場合があるので、 政党の方針は多様化し、将来世代の利害も反映されることが期待できる、 ことなどが明らかになった。 (注:アンケート調査については、青木玲子・Rhema Vaithianathan[2012] 「世代間の政治

    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    "親が未成年の子どもの数だけ投票する「ドメイン投票法」" んんー。
  • 画像で見る「iPad mini」と第4世代「iPad」

    Appleは米国時間10月23日、7.9インチの「iPad mini」をカリフォルニア州サンノゼで開催のプレスイベントで発表した。さらに、より高速化した第4世代iPadも発表した。ここでは、両デバイスを画像で紹介する。 提供: James Martin/CNET

    画像で見る「iPad mini」と第4世代「iPad」
  • マインドコントロールの基礎 - レジデント初期研修用資料

    うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあったという逸話を読んで思ったこと。 リンク先では、「母の友人」としてやってきた正体のよく分からない人が、家族のそれぞれに怪しい働きかけを行うことで、一家が離散寸前まで追い詰められる。 マインドコントロールというと、なんだか怪しげな、複雑怪奇な技法を想像しがちなのだけれど、リンク先の物語で行われていることはたぶん、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」という文言を、家族の全員に、何度も繰り返していただけなのだろうと思う。 心理的な隔離の効果 上司に当たる人が、組織から誰かをつかまえて、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」といい含め、組織に戻すと、呼び出されたその人は、他の人を信じられなくなる。他ののメンバーに自分の評判を確認すれば、もちろん「そんなことはない」という返事が返ってくるのだろうけれど、それが嘘

    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    直接話すの大事。
  • 石原都知事が辞職の意向表明 NHKニュース

    東京都の石原知事は先ほど記者会見で、「きょうをもって都知事を辞職する」と述べ、都知事を辞職する意向を明らかにしました。

    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    はぁ。
  • 尖閣問題にも動じない国際都市・東京の日常

    今週のコラムニスト:ジェームス・ファーラー 〔10月17日号掲載〕 9月のある日曜日、と私は娘を初めて都内の中国語学校に連れて行った。この週末のクラスに集まる800人の生徒はほぼ全員、日の公立校に通っており、週一回の中国語の授業は習い事の域を出ない。大半は日人と中国人を両親に持ち、残りは長年、日で暮らしている中国人夫婦の子供だ。中国語の日常会話だけでも身に付けてほしいと願う親の期待をよそに、休み時間の彼らは日語のおしゃべりに忙しい。 付き添いの親の中には、尖閣問題をめぐって高まる緊張への不安を口にする人もいた。だが、話題の中心はお決まりの学習塾や受験の話だった。 多様な文化が入り乱れる国際都市では当たり前の風景だ。私の「故郷」である東京、シカゴ、上海のようなグローバル都市は、エール大学の社会学者イライジャ・アンダーソンの言う「国際人の天蓋」に覆われている。いわば、目に見えない寛容

    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    "だが日中間のより大きな経済的、文化的、政治的関係はゼロサムゲームではないし、両国関係に希望がないわけでもない" 同意。
  • http://sima2.com/archives/2135

  • 東京ディズニーシーの見所などを勝手に案内してみようと思う : BIPブログ

    ディズニーランドは行ったことあるけど、シーはまだ無い という人が思いの外多いような気がする(個人的感想)ので 勝手に観光ガイドをしてみようと思う ちなみに、俺の視点からの解説になるんで 捕捉やツッコミがあったらどんどんおくれやす ・ディズニーシーって? 東京ディズニーシーは、2001年に開園した日で二つ目のディズニーパークで 海をテーマにした「少し大人向けのディズニーパーク」と言われてますね 別に公式に言われてるわけじゃないけど、なんかそんな雰囲気です キャッチフレーズは「冒険とイマジネーションの海」だったと思います リア充どもは、セクロス前の準備体操代わりに使うのも良いでしょう もちろん、非リアでも充分楽しめます あと、子供でももちろん楽しめるので、子持ちの方でもOKですし ロリペド野郎の皆さんは幼女を眺めてヌフヌフしに行ってもいいでしょう よく言われるのは「ランドと違ってアトラクショ

    東京ディズニーシーの見所などを勝手に案内してみようと思う : BIPブログ
    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    いつか行くときの予習用。
  • オウム、911、そして領土問題この国はまた同じ過ちを繰り返すのか

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 事件や事故は必ず風化する 大きな事件や事故があってしばらくが過ぎた頃、風化させてはならないとのフレーズをよく耳にする。気持ちはよくわかる。でもそれは無理だ。あらゆることは風化する。それは当たり前のこと。ものは壊れるし人は死ぬ。事件や事故の直後には決して消えないと思われた悲しみや怒りは、年月の経過とともに薄くなる。人はそのようにできている。 もしも忘却という機能がなければ、人は正常な意識状態を保てなくなるはずだ。悲嘆や苦痛、屈辱や憎悪などがいつまでも乾かないままに堆積し続けるならば

    オウム、911、そして領土問題この国はまた同じ過ちを繰り返すのか
    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    検証しないのは「そうは言っても」という村社会気質由来の気もするが、それでは進歩しない。ある程度の学者や権威がストイックに追求しまとめた結果をもって、学びとする必要があるのかも。
  • 復興予算「流用」問題を奇貨として予算編成・査定のあり方を改革せよ

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    復興予算「流用」問題を奇貨として予算編成・査定のあり方を改革せよ
    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    ヒトモノカネを効果的に使う。費用対効果の評価、人的評価。裁量の大きさに応じた責任と報酬。あたりまえの組織運営がどうしてできないのかと。
  • 第3部 自殺・突然死・精神障害 毎年300人もの日本人ビジネスマンが中国で死んでいる 中国よ、日本が勝つ | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

    第3部 自殺・突然死・精神障害 毎年300人もの日人ビジネスマンが中国で死んでいる 中国よ、日が勝つ 保険関連会社の資料で明かに 〈2011年、命にかかわる重篤な事例の発生件数は80件。死亡診断書上、突然死として扱われるケースのほとんどは遺体発見の状況などから急性心筋梗塞などの発作が原因だと思われます。また、2011年は自殺の多さも目立ちました・・・・・・〉 これは、中国に派遣される日人駐在員を主な対象とした最大手の保険コンサルタント会社「ウェルビー」の(秘)内部文書からの抜粋だ。 誌は、同社がまとめた計20ページからなる'11年版の「日人駐在員死亡レポート」を入手した。そこには、同社が扱った日人駐在員たちの「(死亡)事故日」「年齢」「傷病名(死因)」「来華形態」「対処方法」が、克明に記されている。 このレポートによれば、昨年の日人ビジネスマンの中国での死亡件数(駐在及び出張

    第3部 自殺・突然死・精神障害 毎年300人もの日本人ビジネスマンが中国で死んでいる 中国よ、日本が勝つ | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]
  • 基地経済への依存から脱することができるのか。「いちゃりばちょーでー」というあたたかさに触れながら沖縄の将来に思いを巡らせた(藤野 英人) @gendai_biz

    基地経済への依存から脱することができるのか。「いちゃりばちょーでー」というあたたかさに触れながら沖縄の将来に思いを巡らせた 「いちゃりばちょーでー」! 沖縄に行くとどこでも聞かれる言葉です。私はこの言葉がとても好きで、この言葉を聞くと当に心が洗われるような気がします。 「出逢えば兄弟」という意味なんです。袖振り合うも多生の縁、とよく似た言葉だと思うけれども、それよりもなんか南国的というか大雑把というか、太陽の下でおおらかおおづかみに生きてきた島国のでっかいパワーを感じます。出逢っちゃったらもう兄弟だなんてなんてアバウトなの!なんて大きいの!なんて懐が深いの! 基地の地代が生み出す沖縄の資家 名護の名桜大学に招待されて講義をする機会を得ました。まあ、それを口実に大好きな沖縄に来させていただいたというのが正しい。沖縄は以前いた会社である案件の調査で何度も訪問をしたことがあり、それ以来、魅了

    基地経済への依存から脱することができるのか。「いちゃりばちょーでー」というあたたかさに触れながら沖縄の将来に思いを巡らせた(藤野 英人) @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    主張によりどう帰結させたいかは分からないが、沖縄の海の美しさ、南国の時間感覚と人の暖かさは分かる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 20121023ipad-mini Apple、ついにiPad Miniを公式リリース 2012年10月24日

    Thursday on X (Twitter), all users saw the same pinned topic under the “What’s happening?” sidebar. As part of a “timeline takeover” — which gives advertisers &#822

    20121023ipad-mini Apple、ついにiPad Miniを公式リリース 2012年10月24日
  • TechCrunch

    Google is challenging proposed laws that would require online services to implement age checks in a new framework that theorizes how technology companies should approach children’s safety onlin

    TechCrunch
  • アップル、「iPad mini」を発表~auとSoftBankのLTEに対応・10月26日予約開始・28,800円から

    アップル、「iPad mini」を発表~auとSoftBankのLTEに対応・10月26日予約開始・28,800円から
    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    軽くてよさそう。
  • コミュニティサービスの本質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回

    コミュニティサービスの質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 1234→ 連載第8回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,はてな・元CTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏がゲストとして登場。最近,氏が廃人と呼べるほどハマっているという「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」についてや,成功するWebサービスの話などを,いつも通りの座談会形式でお送りします。 伊藤直也氏と言えば,niftyの「ココログ」やはてなの「はてなブックマーク」など,国内有数のCGMサービスを手かげてきた人物。今年の3月にグリーを退職し,現在はフリーとなっている伊藤氏ですが,氏の視点から見る日IT業界,氏の考える「コミュニティサービスの

    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    ネット黎明期、コンテンツの有料化、ユーザーモチベーション、コミュニケーション、人文系。
  • 人々が「立ち去る」職場について - 内田樹の研究室

    大阪府教委は23日、来春採用の府内の公立学校教員採用試験で、平均倍率が4倍で史上2番目の低さだったと発表した。 中学理科では倍率が2倍を切り、府教委は「水準に達する人材が確保できなかった」と異例の追加募集を行う。 大阪維新の会の主導で厳しい教員評価などが盛り込まれた条例の施行後、初の採用試験。大阪府では橋下前知事時代から給与カットが続き、小中学校教員の平均基給が全国平均より月約2万8千円低いことも響いた可能性がある。(朝日新聞、10月24日) 記事によると、中学理科の倍率は大阪が1.9倍、京都は3.85倍、兵庫は3.1倍。東京は(中高共通枠なので単純に比較はできないが)5.44倍。 条例施行によって、大阪府の教員応募者が激減することは当然予測されていたはずである。 絶えざる査定と格付け圧力にさらされ、保護者からのクレームに対して行政は原則として「保護者の側に立つ」と公言している就業環境で

    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    組織論は深く納得 // 教育ビジョンがアレなせいで不毛な局地戦が。「ビジョンを統一。現場は好きにして、事後評価する」でいいんでは。対立するところじゃない気が。
  • http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_30.html

    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    どちらも肯定したい身としては「直接5分ぐらい電話して、結果をそれぞれ書けば終了」ではないかと // 五十万件以上の"アクセス"ってPV? 言った言わないがないのがネットのいいところと思う。
  • 飛び込んだから実感できた個性を生かす米国と日本の違い:日経ビジネスオンライン

    1986年に日屈指の進学校だった筑波大学付属高校を中退して渡米し、現地の高校に編入した経験を持つのが、グーグル法人の「顔」として活躍する徳生健太郎である。帰国子女ではない。留学経験どころか、海外旅行経験もなかったが、あっという間にアメリカに順応していく。 「カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)付属の語学学校に通って、1カ月くらいすると、朝の目覚ましラジオで聴ける英語の歌の歌詞が耳からスラスラ入ってくるようになっていたのを覚えています。朝、寝ぼけ眼で、あれ、全部、言葉が分かるぞ、と。その後、寮生活のボーディングスクールでは、語学学校の英語では通用しないような日常環境にいましたから、必死に学ぶわけですよね。だから1年もすれば、もうネイティブ並みに話していました」 だが、高校の日常はかなりハードな日々だったらしい。寮の1人部屋で午前6時30分から7時に目を覚ます。朝のラッシュで寮生

    飛び込んだから実感できた個性を生かす米国と日本の違い:日経ビジネスオンライン
    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    底辺の底上げが得意で、デキる人(数十%)には米国式の教育が合ってると思う。つまりハイブリッド式でパーフェクトじゃないかと。
  • フェイスブック 47億円の赤字 NHKニュース

    世界最大の交流サイトを運営するアメリカのフェイスブックが、ことし7月から9月までの四半期決算を発表し、売上高は伸びたものの、事業を拡大するための費用が増えたことから、最終損益は日円で47億円の赤字となりました。 フェイスブックは23日、ことし7月から9月までの四半期決算を発表しました。 それによりますと、売上高は交流サイト上に表示する広告の収入が伸びたため、前の年の同じ時期より32%増えて12億6200万ドル(日円で1000億円)となりました。 一方で、事業を拡大するための研究開発費や人件費が増えたことから、最終損益は5900万ドル(日円で47億円)の赤字となり、2期連続の最終赤字となりました。フェイスブックは、ことし9月の時点で利用者が全世界で10億700万人にまで増え、拡大基調にあるとされる一方で、引き続き利益をどのようにしてあげるかが課題となっています。 このため、利用者の60

    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    広告収入の伸びで売上は1000億円、最終損益で47億円の赤字。
  • ホンダがF1へエンジン供給で復帰を検討していることを内部関係者が認める

    By John H Gray ホンダは2008年にF1活動を撤退していますが、関係者によると、エンジンサプライヤーとしてF1に復帰する考えがあるそうです。 Honda eyes F1 return, rules out WRC | Racecar Engineering これはRacecar Engineeringが伝えたもので、関係者は「噂に根拠がないわけではないが、まだなにも決定していません。以前と変わらず、状況をチェックしているところです」と語っています。 ホンダは1962年にF1にエンジンだけではなく車体開発も手がけるフルワークスチームとして初参戦。1965年に初優勝しますが、1968年に活動を一度休止しました。 その後、F1でターボエンジンの使用が始まると、ノウハウを持っていたホンダは1983年にエンジンサプライヤーとして復帰。1987年から1992年はマクラーレンにエンジンを供

    ホンダがF1へエンジン供給で復帰を検討していることを内部関係者が認める