タグ

2012年11月1日のブックマーク (21件)

  • インドネシア、派遣労働を禁止…労組側と合意 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ジャカルタ=梁田真樹子】インドネシア政府は29日、派遣労働の禁止を求めていた労働組合側の要求を受け入れ、11月2日までに労働・移住大臣令を策定することで労組側と合意した。 政府と交渉していた労組の全国組織・インドネシア労働者評議会によると、大臣令では、清掃業や警備など5業種以外での派遣労働を禁止。5業種以外の業務では、企業が派遣会社を介さず、労働者と直接契約を結ぶよう定める。 同国労働法の規定は「会社の主要活動や生産工程に直接関係する業務では派遣労働者を使用できない」とあいまいで、実際には多様な業務で派遣労働がみられている。日系製造企業の工場でも、多くの派遣労働者が勤務している。 だが労組側は「経済が成長しているのだから、身分が不安定で賃金も低い派遣労働の存在は認められない」として派遣労働の禁止を政府に求めており、今月上旬にゼネストを行うなど、圧力を強めていた。

    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    あぁ、なるほど。日本はモノ言わない国民"だからこそ"、リーディングする人に誠実さや真摯さが問われるのか。
  • 「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか | プレタポルテ by 夜間飛行

    ※この特別号外は、メルマガスタンド「夜間飛行」による企画・制作で作られたものです。夜間飛行を通じて購読をしていただいている読者の方のみへの配信となります。今後も不定期で配信していく予定です。よろしくお願いします。 <聞き手> 井之上達矢(株式会社夜間飛行代表取締役) 10月分の『メディアの現場』夜間飛行限定号外は、前半と後半の2つのコンテンツで構成されています。前半は津田さんが準備を進めている「政治メディア」のコンセプトに沿った形での「コンテンツorプラットフォーム論」。そして、後半はメルマガの最先端をゆく津田大介さんによるメルマガコンサルティングです。すでにメルマガを発行している人、これからメルマガを発行したいと考えている人、必読です。 絶対にやりたい4つのこと 井之上:先日、東浩紀さんがツイッター上で、「ドワンゴさんもコンテンツ作りから退かないでほしい」と発言して、それに対してドワンゴ

    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    津田さんが「政治メディア」でやりたいこと。その4) "4つ目は、政策に関する情報に「タグ付け」をしたい"、"新しい市民社会はインターネットでつくるんだ」という背骨の部分"
  • アダム・スミスの「生きるヒント」 第20回「社会のモラルを回復する"唯一の方法"」(木暮 太一) @gendai_biz

    第19回はこちらをご覧ください。 経済発展を優先した結果、人々のモラルが低下し、お互いがお互いに無関心になるというコメントは頻繁に耳にしていました。たしかに「なんとなく説得力があるコメント」ではありましたが、では具体的になぜ・どのようにモラルを低下させているのかが腑に落ちませんでした。 たしかに、金銭的な利益だけを求めて、人間として大事なことを無視していれば、「道徳がない社会」になるでしょう。 ところが、それでは「道徳観」がなくなっていることの説明がつきません。というのは、「道徳観」が失われたと感じるのは、何もお金がからんだ場面だけではないからです。 以前に紹介したエピソードを、ここでもう一度振り返ります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 先日、こんな光景を目にしました。あるカフェの入口に、車イスやベビーカー用のスロープがありました。そこに堂

    アダム・スミスの「生きるヒント」 第20回「社会のモラルを回復する"唯一の方法"」(木暮 太一) @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    モラル向上は他人とのつながりから。当事者意識の範囲を(国にまで)広げないといけないよ、という話。
  • 国家は破綻するか?

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    "日本の場合も、どこかで急激に円安に転じ、インフレが輸入される危険は十分ある。事実、これこそが、中長期的に見た日本経済の大きな問題だ"
  • No.1015 直面の問題に気づき「NO」を

    2010年から11年にかけて、チュニジアでの暴動に始まりアラブ世界では前例にないほどの大規模な反政府デモや抗議活動が起き、アラブ各国に波及した。 アメリカではウォール街を占拠せよという市民による抗議運動が始まって1年以上がたつ。 日でも同じように、原発再稼働に対して、またはTPPを阻止するための市民活動、そしてアメリカでもその墜落事故の多さから住民の反対により訓練計画が棚上げされている米軍垂直離着陸輸送機オスプレイの配備に対する抗議活動など、かつて見られなかった規模の抗議活動が続いている。しかしそういった市民の行動をテレビや新聞などの主流メディアがほとんど取り上げないために、政府の政策に対して反対意見を持っている人々の力をさらに集結し、広めることができないのが現状である。 特にTPPのように大企業を中心に秘密裏に交渉されている国際協定については、メディアを支配するその推進者である経団連に

    No.1015 直面の問題に気づき「NO」を
    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    "WTOの真の目的は輸出入企業を助けることであり、その結果、消費者には安い製品の代わりに環境破壊や雇用の流出、地域社会の崩壊といった大きな代価がもたらされた"
  • Amazon.co.jp: キスユー イオン極細コンパクト(ふつう)カラーアソート: ビューティー

    歯ツルツル・口臭スッキリ・歯茎イキイキ、極細毛のコンパクト歯ブラシです。 <b>内容量 :</b> 1 <b>カラー :</b> アソート商品のため、お色の指定は出来ません

    Amazon.co.jp: キスユー イオン極細コンパクト(ふつう)カラーアソート: ビューティー
  • 座れる街 - Chikirinの日記

    最近、街中の道端に座ってる人が多いなあと感じます。ホームレスではなく、ごく普通の人が、椅子でもベンチでもないところに座っているのです。 特に多いのは渋谷のように若者の多い街。屋外にベンチがあるわけではなく、歩道脇の花壇のブロックや、お店の前の階段、ビルとビルの細い隙間にしゃがんでいる人もいます。 若い、その周辺のお店で働いている人や、街に遊びにきた人、スーツ姿のビジネスパーソンなど、人の種類もいろいろです。 スマホとタバコで休憩中という人が多いですが、バーガーやサンドイッチをべている人、パソコンを開いて作業している人もいます。メモをとりながら、明らかに商用と思える電話をしている人も。 彼らがなぜ道端の、来は座る場所でもないところに座っているのか、というと、 (1)屋内でタバコが吸えないため、道端に座っている (2)カフェに入るのは面倒だし、お金もかかるため、道端に座っている (3)歩行

    座れる街 - Chikirinの日記
    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    フランスのカフェ風(見たことないけど)いいと思います。// 日本は誰が管理するの?邪魔になる!など抑圧(空気)が優勢で難しそう。あるべき理想を起点として、知恵を出し合って実現してほしいのだけど。
  • 孫社長、iPhone 5には「2つの誤解がある」--Q2営業利益率は日米で首位

    ソフトバンクは10月31日、2013年3月期中間連結決算(4~9月期)を発表した。売上高は前年同期比3.3%増の1兆5861億900万円、営業利益は同7.9%増の4027億6200万円、経常利益は同15.4%増の3630億1000万円、純利益は同22.0%減の1694億3200万円となった。 携帯電話契約数の増加にともない増収となったが、前年同期と比べると約2割の減益となっている。これは前年同期に持分法適用関連会社である中国Renrenの上場や、米Yahoo!の株式売却などの特別利益が発生したことによるもので、これらを除けば「純利益は順調に拡大している」(ソフトバンク代表の孫正義氏)という。 営業利益は7期連続最高益となる4027億円。また営業利益率は25%で、21%のドコモ、13%のKDDIを押さえての1位となった。同社は米携帯電話3位のSprint Nextelを買収することで合意して

    孫社長、iPhone 5には「2つの誤解がある」--Q2営業利益率は日米で首位
  • 「うなぎ市場」の真実 外国産も続々上陸ついに値が下がり始めた!() @gendai_biz

    “うなぎ"といえば、夏バテ防止の代表材。日では、「万葉集」にも登場する馴染み深い味であります。そのうなぎに、今、異変が起きているのをご存じでしょうか。 それは、うなぎ価格の異常な高騰。うなぎの稚魚(シラスウナギ)が3年連続で不漁になり、活うなぎの価格もどんどん上昇。稚魚は今年1キロあたり約240~250万円もの高値が付き、昨年の3倍近くに上がったなんていう報道もありました。 うなぎ専門店も値上げを余儀なくされ、なかには「うな重」が5000円超えになる人気店も。これは、とてもじゃないけど、手軽にべられる値段ではないですよねぇ。しかも、「値段は上げたくないけれど、うなぎの質も落とすわけにはいかない」という理由から、やむを得ず暖簾を下ろす老舗まで……。 うなぎは高いとはいえ、ちょっとフンパツすれば手が届く庶民のプチ贅沢品。それが、今後は、正真正銘の高嶺の花になってしまうのでしょうか。それが

    「うなぎ市場」の真実 外国産も続々上陸ついに値が下がり始めた!() @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2012/11/01
  • 自動車評論家 国沢光宏のホームページ 新車 プリウス ハイブリッド 情報満載: ピンチをチャンスに

    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    "日本車全体の商品企画も違う攻め場所を探したほうが良い。人生の卒業を間近にした経営陣でなく、企業の明日を背負って立つような若手にクルマを作らせたらいい" 同意。
  • 暗証番号抜ける(10月31日) - 国沢光宏の日々是修行

    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    "クレジットカードに暗証番号情報は含まれていない、と公式に発表されているが、どうやらカードの中に暗号として入っているようだ。最新の機械さえあれば解ってしまうのだという"
  • 「インターネット知性の探索」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Search for Internet Intelligence" の日語訳である。 インターネット知性の探索  The Search for Internet Intelligence SETI(Search for Extra-Terrestrial Intelligence:地球外知的生命体探査)については、みんな知っていると思う。空に向けた多数の電波望遠鏡による観測網があって、アンテナが感知するあらゆる信号を記録し、計算機を使って分析して、地球外知的生命体の存在を示す兆候があるかどうかを調べている。映画の『コンタクト』(Contact)のようなものだ。 人間以外の知的生命体を宇宙で発見できるかどうかは、誰にもわからないが、もちろん、その可能性に注目する

    「インターネット知性の探索」
  • “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!

    ニコニコ動画やPixivなどの登場する“前”と“後”で、私たちの価値観は大きく変わってしまったようだ。「カッコよく 消費すること」が至上の価値だった時代から、「カッコよく 生産すること」が重視される時代になった。商品や情報をただひたすら飲み込むだけでは、もはや“カッコ悪い”と見なされる。制作物や情報を発信してこそ“カッコいい”と評価される――。 当に、そういう時代になったのだろうか? 当だとしたら、変化の原因は何だろうか? 1.情報爆発 いまの中高生には想像できないかもしれないが、かつて“消費の時代”があった。いい年した大人たちが、あるいはすべての子供たちが、消費しかしない時代があった。CM放映されたものをいち早く買ったやつがカッコいいと見なされる:そういう時代が当にあったのだ。 Beforeニコ動の時代では、「カッコよく 消費する」ことが重要視されていた。自我を確立するためには、他

    “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!
    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    面白い。ネットの双方向性と承認欲求はその通りだと思う。
  • 朝日新聞デジタル:「もう疲れちゃった」悩んだ夫婦-マイタウン福島

    ●会津若松の無理心中事件 会津若松市門田町で10月27日、近くに住む夫婦と長男(31)の遺体が見つかった。長男は首を絞められて亡くなっており、県警は夫婦による無理心中事件として調べている。(58)は事件前、知的障害を抱える長男や仕事のことで、周囲に悩みを打ち明けていた。 冷たい雨が降る朝だった。JR只見線の鉄橋で、人見(ひとみ)常男さん(60)との明美さんが並んで首をつった状態で見つかった。警察が約2キロ離れた2人の自宅へ行くと、長男の淳さんが居間で亡くなっていた。 「もう疲れちゃった」。事件2日前の25日夕方、明美さんは仕事仲間の女性(50)との電話で、ため息を繰り返した。「原発事故で仕事もなくなって悩んでいた様子だったけど、こんなことになるなんて……」 人見さん夫婦は20年ほど前、いわき市から会津若松市に移り、温泉旅館にコンパニオンを派遣する仕事を始めた。常男さんが送迎の車

  • 近い将来、特定の人にだけ感染させるウイルスが作れるようになる | スラド サイエンス

    The Atlanticによれば、近い将来、「特定の人物のみに感染するインフルエンザウイルス」といったものが簡単に作れるようになるという(The Atlantic、家/.)。 現在、DNA解析に必要なマイクロアレイスキャナ、質量分析計、遺伝子シーケンサーなどの機器は100万ドル以上の費用がかかるが、そう遠くないうちにeBayで10,000ドル以内で落とせるようになるだろうとしている。記事では、2015年にはDNA解析技術の向上により、特定の人物の末期がんを直すことのできる遺伝子治療が実現、ウイルス学者たちはカスタマイズされた治療手法をクラウド上で共有する時代が来るだろうとも予想している。こうした技術を応用すれば、講演会などでウイルスを流すだけで特定の人物だけを暗殺できるウイルスが作れるようになるとしている。 このようなウイルスはまだ実現されていないが、シークレット・サービスなどの著者とし

  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 18回/全16回 キャリア 2024.02.02

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • 野田首相「燃え尽き症候群」では?…党内に見方 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    最近、こんな見方が民主党内に出始めた。 首相は10月30日の民主党両院議員総会で「実りある国会にしたい」と語ったが、政権運営の具体的な展望には言及しなかった。ある中堅議員は「消費増税に向けて『不退転の決意』を強調していた頃とは別人のように感じた」と語り、社会保障・税一体改革関連法の成立で、首相は目標を見失ったと見る。 29日夜に首相と懇談した衆院当選1回生からも、「首相に『これをやりたい』という前向きなエネルギーを感じなかった」という感想が漏れた。 首相周辺は「首相は意気軒高だ」と強調するが、覇気に欠けるとの印象は野党内にも広がっている。31日の公明党厚生労働部会では、「首相は辞めるつもりではないか」という話題も出た。

    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    感想とか印象のみで構成されてる記事のフリした誘導文。首相はどうも思わないけど、ジャーナリズムの劣化の方が気になる。
  • タブレットを活用した「村民の声ネットワークシステム」 | 企業情報 | NTTドコモ

    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    もやっとした。// 年配者へのUXとしては、手紙とか回覧板とか防災無線などをユーザビリティを突き詰めて代替した方がいいんだろうな。
  • つーかカルビーのポテチ売れねえ - 24時間残念営業

    2012-11-01 つーかカルビーのポテチ売れねえ http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121029/238740/ 呼ばれたので出てきた。呼ばれなくても書くつもりだったけど。 まず前提の話なんだけど、そもそもカルビーのうすしおとかもう売れねえわけですよ。コンソメでも売れなくて、売れるとしたらダブルコンソメとかそれくらい。えーと、これ読んでるコンビニ関係者の方にはぜひ聞いてみたいんですけど、もうカルビーのうすしおカットしてる店ってけっこう多いですよね? うちはまあ、じーさんばーさん多い店だから、定番切らしちゃいけねえっていう理由で週販3くらいしか売れなくても意地でも置き続けてますけど、こんなん品ぞろえとして棚の片隅に存在してりゃいいんで、最下段の左端でひっそりと蹲ってますよ。 最近さぁ、おでんとかよく売れちゃってさぁ、なんつー

    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    60以上:好まない、30-60:健康、10-20:お金ない、0-10:親に含まれる。全世代が健康志向な上に、経済的に昔ほどの余裕がなく考え抜いて使うから(高い)ポテチ買う世代がいないんじゃないかなーと。
  • 戻ってまいりました - 24時間残念営業

    2012-10-31 戻ってまいりました 初っ端から自分語りで始めますか。そして長文。 なんと申しますかおめおめと舞い戻ってまいりました。元なんとやらのなんとかと申します。見よこの捨てアカそのもののIDを。捨てアカのつもりだったから当然なんですが。俺、増田って匿名でだいたいなに書いてもいい場所だと思ってたんですけど、俺はそれやっちゃだめなようです。別に日常のなかのため息みたいな文章書いてる人ほかにもいるじゃねえかよと思ったんですが、俺の場合はなに書いても俺にしかならないという事情があるようで、だったら自分のスペースでやれという意見は当然かと思います。 もちろんほかの場所でこっそりとやってもよかったんですが、俺の場合、なに書いても俺っぽい文章にしかならず、しいて一人称を変えたり俺であることがばれないようにとかいろいろやったんですけど、そもそも俺は俺の書きたいようにしか書かないので、それだとぜ

    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    戻ってきた!うれしいです。
  • あの「ウノウ」って会社を覚えてますか? | Act as Professional

    元ウノウな@HIROCASTERでございませう。 それはそれは、ちょっとだけ昔の話、とても風変わりなウノウ株式会社というのがありました。 ウノウという会社の昔話をしたいと思います。 ウノウラボのラボブログこの会社がはじめた画期的な文化の1つは、ラボブログと呼ばれる在籍するエンジニアが直接技術情報をブログとして公開するというものだ。 今では業界各所でおこなわれていることだが、当時は在籍するエンジニアが顔と名前を出して、技術情報を惜しげもなく公開することに注目された。 このブログの読者も、当時はウノウラボのブログをよく読んでいた人もいるのではないだろうか。 ウノウの歴史ではかなり後半の2010年になるが、私もウノウラボを執筆できたことが嬉しかったです。 もちろん、ブログを書く時間も業務時間として認められていました。 勉強会で会場を提供するなどの取り組みなど、今となっては常識となりつつあるような

    あの「ウノウ」って会社を覚えてますか? | Act as Professional
    moronbee
    moronbee 2012/11/01
    "前日と同じ席には座ってはいけないというルール"、"本業以外の仕事(雑誌や書籍の執筆など、いろいろ)できるぐらいの人じゃないと、少数精鋭じゃないよね。という感じ" // いいブログでした。