タグ

2013年6月14日のブックマーク (13件)

  • 僕たちが目指す「クレイグイズム」という運営スタイル | my nomadic life

    my nomadic life 主にシンガポール在住、ときどき東京。シリアルアントレプレナー兼エンジェル投資家 ツダゼンタイのブログ。 メニュー コンテンツへ移動 ホームプロフィールリンク クレイグスリスト(craigslist)って知ってますか? サンフランシスコやニューヨークなどの地域別に、地元の人たち同士で、中古品売買、不動産、求人情報、その他雑談などが、やり取りされている掲示板型のコミュニティサイトです。 もともとは、1995年にクレイグ・ニューマークさんというエンジニアの方が趣味ではじめたサイト(当時はメーリングリスト)でしたが、今では全世界に広がり、アメリカ国内だけでも月間の利用者数が約6,000万人(2010年5月時点)にも達する大規模なサイトになっています。 そして、これだけの規模のWEBサイトにもかかわらず、わずか30人程度で運営されていて、しかも売上は100億円以上と言

    moronbee
    moronbee 2013/06/14
    クレイグイズム、いいね。
  • ペンタックス、防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-50」

    ペンタックスリコーイメージングは6月13日、防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-50」を7月5日に発売すると発表した。合わせて、オーダーカラー受注サービスを開始した。 PENTAX K-50は、軽量コンパクト設計ながら防塵・防滴構造を備えたデジタル一眼レフカメラだ。最高で秒間約6コマの高速連写やISO51200の高感度撮影に加え、「SAFOX IXi+」による高精度AF、手ブレ補正機構「SR(Shake Reduction)」などを備えている。また、外出先で入手しやすい単3形乾電池×4と、1回のフル充電で約480枚の撮影が可能なリチウムイオン充電池の両方に対応しているのも特徴といえる。 撮像素子には、有効画素数約1628万画素の23.7mm×15.7mmサイズCMOSを採用。ホットシューと操作部材を除く体サイズは高さ約96.5mm×幅約129.0mm×奥行き約70

    ペンタックス、防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-50」
  • 米ヤフー、1年間以上放置されているYahoo IDを希望者に提供へ

    Yahooは米国時間6月12日、少なくとも1年間使用されていないYahoo IDをすべてリセットし、それらを希望者に提供すると発表した。 しかし、それには当然、プロセスがある。ユーザーは7月中旬より自分の欲しいIDを申し込めるようになるが、どのIDを手に入れることができたのかは8月中旬まで分からない。 プラットフォーム担当シニアバイスプレジデントであるJay Rossiter氏はYahooのブログ投稿の中で、「もし皆さんが私と同じなら、albert9330399@yahoo.comのようなIDではなく、albert@yahoo.comのような短くて魅力があり、覚えやすいIDが欲しいと思うだろう。Yahoo! IDは電子メールアドレスであるだけでなく、お気に入りのチームのスポーツスコアや地元の町の天気、ユーザーにとって重要なニュースなど、ユーザーの関心に応じてカスタマイズされたコンテンツへ

    米ヤフー、1年間以上放置されているYahoo IDを希望者に提供へ
    moronbee
    moronbee 2013/06/14
    1年か、意外と短いなー。日本のyahooは idが変えられないのがイケてない。hatenaもか。
  • 英文メールやチャットでよく見る「略語」の意味は? アメリカ・シンガポール企業のエンジニア&編集部が解説! - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル 英文メールやチャットでよく見る「略語」の意味は? アメリカ・シンガポール企業のエンジニア&編集部が解説! 2024.01.05 スキル 作業中にすぐに連絡を取りたい時や些細なことを確認したい時に、メールやメッセンジャー、チャットなどでやり取りをするエンジニアは多いだろう。同僚として外国人が入社してきたり、海外の会社と仕事をする機会が増えたりしたことをきっかけに、こうしたコミュニケーションツールで、英文をやり取りする機会がある人もいるのでは。 しかし、外国人とやり取りを重ねる中で、「?」となるような見慣れぬ略語を目にしたことはないだろうか。知らなければただの意味不明な文字列にすぎないが、略語の意味を正しく知れば、スピーディーでスムーズなコミュニケーションにつながる。 そこで今回は「ネイティブがよく使う英語の略語」を紹介。アメリカとシ

    英文メールやチャットでよく見る「略語」の意味は? アメリカ・シンガポール企業のエンジニア&編集部が解説! - エンジニアtype | 転職type
  • 馬鹿が多い日本に革命は起きない

    数年前チュニジアで起きたジャスミン革命を発端にアラブ諸国で革命が起きた。Facebookが大きな役割を果たした現代的な革命。 これが日にも波及しないものかと願ったが叶わなかった。 なぜ日で革命は起きないのか友人と議論した内容のまとめ。 そもそも日に革命は必要か「日海外に比べ平和だし民主主義国家だから革命は必要ない」と言う間抜け友人の為に説明した。 チュニジア革命の根的な原因は、一部の人間が利権を独占し政治が腐敗していた事だ。 「一部の人間が利権を独占し政治が腐敗」 そっくりそのまま日に当てはまる。 では一部の人間とは誰のことか。政官財そしてマスコミである。 間抜けのために一つ一つ説明した。 政とは政治家のことだが、全ての政治家が汚れているわけではない。例えば誰だか思い浮かべてみるといい。 小沢一郎を思い浮かべた彼は新聞テレビとネットニュースくらいしか情報源がないお馬鹿さんだ。

    馬鹿が多い日本に革命は起きない
    moronbee
    moronbee 2013/06/14
    どうしたいのか?あなたはどうできるのか?
  • 「国に言及するサイト」にライセンス料義務づけ:シンガポール

    moronbee
    moronbee 2013/06/14
    "月間のユニーク訪問者数が50,000人超で、シンガポールに関する「なんらかの側面」について書いているウェブサイトは、50,000シンガポールドル(約375万円)のライセンス料" 言論封鎖/ウェブに国境/アホすぎとしか
  • 糸井重里「ブラック企業が生まれる理由」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ※インタビュー(上):糸井重里「楽しいからこそ、仕事はできる」 世の中がおもしろくない、とは言うまい ――企業にいると、自分で仕事をつくり出す人もいますが、ほとんどの人は仕事が上からふってきます。それをきちんとこなしていくことも大事ですよね。 そうですね。展覧会で紹介している「99の『はたらく人』のことば。」にもありますが、萩欽一さんが、「したくない仕事しか来ない」と言ってるんです。あんなに視聴率をずーっと稼ぎまくってきたのに、「不意な仕事しかなかった。全部と言っていいぐらい不意な仕事だった」って。それをやりたい仕事に変えるんだって。不得意な司会を「やってみろ」と言われて、「エエッ、司会なんてできないよ」と。でも、そこから始まるんです。 ――自分の向き不向きは、あんまり決めつけないほうがいい、ということですね。 向いてない人ばっかりなんじゃないですか(笑)。 ――ああ。そこから自分で

    糸井重里「ブラック企業が生まれる理由」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    moronbee
    moronbee 2013/06/14
    "だって、株を買うことは、「その会社の一員ですよ」っていうメッセージのようなものじゃないですか"、"ぼくらはつくっている人に、「もっといっぱい注文するから、安くしろ」みたいなことをあんまり言わない"
  • 私物iPadで学力を伸ばした中高一貫校、「タブレットは新たな文具」

    広尾学園 中学校・高等学校(広尾学園)では、中学校1、2年生の大多数と高等学校1~3年生の一部生徒が、授業をはじめとする学校生活でiPadを活用している。生徒の英語の語彙力向上や教員の校務負荷の緩和といった明確な効果も現れ始めた。広尾学園は、iPadをどう活用しているのだろうか。同校でiPad導入を主導した、教務開発部統括部長の金子 暁氏に話を聞いた。 iPad導入の経緯:新規コース立ち上げとともに試験導入、格展開はBYOD 広尾学園がiPadを初めて導入したのは、2011年度に高校課程に新設した「医進・サイエンスコース」の生徒だ。同校が購入した150台のiPadのうち、38台を生徒に貸与。モデルケースとして活用することにした。医進・サイエンスコースは、医学部をはじめとする理系学部への進学を目指す高校生のために開設したコースだ。加えて、50~60台のiPadを共有端末とし、生徒や教員が利

    私物iPadで学力を伸ばした中高一貫校、「タブレットは新たな文具」
  • Amazon.co.jp: なぜ、あの会社は儲かるのか? ビジネスモデル編: 山田英夫: 本

    Amazon.co.jp: なぜ、あの会社は儲かるのか? ビジネスモデル編: 山田英夫: 本
  • 子供を作るのは鬼畜の所業。それか馬鹿。

    「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス http://d.hatena.ne.jp/font-da/20130612/1371012059 http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/font-da/20130612/1371012059 障害児を産むのが恐い http://anond.hatelabo.jp/20130613094716 子供を作るのは鬼畜の所業両親が子供を作れば、子供は生まれてきて様々な体験をする可能性があります。 子供がどうなるかはまったくわかりませんが、それを作るかどうかを最終的に決めるのは両親です。 作りたければ作ればいい。作りたくなければ作らなければいい。 この増田の趣旨子供を作る人たちの多くが見落としているか軽視しているであろうと思

    子供を作るのは鬼畜の所業。それか馬鹿。
    moronbee
    moronbee 2013/06/14
    こう思うのも子の自由で。親と合わなかった事に同情する。増田がMajorityになると連綿と続く人類の歴史も収束に向かうんだろうな。
  • rbenvでruby 2.0.0-p0と1.9.3-p392をインストールする手順 - memo.yomukaku.net

    Ruby 2.0.0-p0がリリースされたので、rbenvを使用してインストールします。あわせて1.9.3系も最新版に更新します。 rbenvのインストールについては「rbenvで複数のバージョンのrubyを使用する環境を整える」を参考にします。rbenvとruby-buildを更新します。更新はgit pullを実行するだけです。 cd ~/.rbenv git pull cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build git pull 現在インストール可能なrubyのバージョンの一覧を見ます。 ~% rbenv install -l Available versions: 1.8.6-p383 1.8.6-p420 1.8.7-p249 1.8.7-p302 1.8.7-p334 1.8.7-p352 1.8.7-p357 1.8.7-p358 1.8.7-p370 1.

  • [徳力] うちの会社がネット選挙系案件を全てお断りしている5つの理由

    なんだか夏の参院選が近づいてきていて、すっかり世の中がネット選挙ネット選挙と騒がしくなってきましたね。 まぁ、かくいう私自身も何度かネット選挙解禁については日経MJのコラムとかに書いていますし、下記のようなブログを書きながらネット選挙解禁を心待ちにしていた側の一人ではあります。 ・ネット選挙解禁のためには、ネットで声をあげて政治家の自発的な行動に期待するだけではダメではないか、という話。 ・ネット選挙解禁 不慣れが生むミス・トラブルに注意 その関係で、てっきり私やAMNがネット選挙関連の支援をビジネスとしてやっているのではないかと、何件か政治家の方のネット選挙支援とかのご相談を頂いていたりはするのですが、実は私及びAMNではネット選挙関連の案件は全てお断りしています。 なんだかんだと誤解している人も多いようですし、せっかくご連絡頂いたのを毎回お断りするのもなんだか申し訳ないので、なんでお断

    [徳力] うちの会社がネット選挙系案件を全てお断りしている5つの理由
    moronbee
    moronbee 2013/06/14
    さすがの徳力さん。
  • Git blameを使って効率の良い犯人探し(w - Qiita

    リリース後にバグが発生!! 誰の修正が原因なのか、 見つけた! 「hoge.txt」ファイルの修正が原因っぽい。 でも、そこはAさんと、Bさんの修正が混ざってるけど。 そんなときに以下のコマンドを実行! すると、 7b64c3aX (Asan 2013-03-08 09:31:18 +0900 51) def hoge 7b64c3aX (Bsan 2013-03-08 09:31:18 +0900 51) p hogehoge 7b64c3aX (Bsan 2013-03-08 09:31:18 +0900 51) p bug 7b64c3aX (Asan 2013-03-08 09:31:18 +0900 58) end 行ごとにコミッターの名前が表示されました。 「あっ、Bさんの修正が原因だ!」 となり、 Bさんに修正依頼をして 無事に解決。 めでたし、めでたし。 Register

    Git blameを使って効率の良い犯人探し(w - Qiita
    moronbee
    moronbee 2013/06/14
    git blame ファイル名