タグ

2014年3月3日のブックマーク (21件)

  • アップル、クルマでiPhoneを便利に使える「CarPlay」発表--主要自動車メーカーらと

    Appleは3月3日、車内でiPhoneをより快適に使える「CarPlay」を搭載したクルマを各自動車メーカーが発売すると発表した。 CarPlayは2014年に販売される一部のクルマで利用できる。対応するのは、iPhone 5s、iPhone 5c、iPhone 5を含む、Lightningケーブル対応のiPhoneで、Apple CarPlayは、iOS7のアップデートとして提供される。 「Siri」でメールの読み上げやルートの検索も CarPlayに対応したクルマにiPhoneを接続すると、音声認識型のパーソナルアシスタント機能「Siri」を使って連絡先にアクセスしたり電話をかけたりできるようになる。 また、不在着信があった相手に返信したりボイスメールを聞いたりできるほか、着信メッセージや通知が到着すると、Siriが音声による指示に反応してメッセージの内容を読み上げたり、ドライバーが

    アップル、クルマでiPhoneを便利に使える「CarPlay」発表--主要自動車メーカーらと
    moronbee
    moronbee 2014/03/03
    Pioneer涙目。
  • ちきりん氏の科学教育論もそろそろ幕引きで - 技術教師ブログ

    チキリン女史が投げかけた俺流科学教育論がわけのわからん議論を呼び起こしている。 2014-02-25 ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 「役に立つ知識」としての学問: やまもといちろうBLOG(ブログ) 「ただの知識」だけ学校で教えてもあまり役には立たない - 脱社畜ブログ 科学とは、科学教育とはなにか – The Long Wait 「エセ科学」「エセ経済学」に騙されないために必要なのは「クリティカルシンキング」なんじゃないの? - lestructure's blog http://anond.hatelabo.jp/20140226082537 「強く生きていく力」を身につけるための学問、教育について – ただの通りすがり 上から3割の意識が高い信者のためのリテラシー教育 - あざなえるなわのごとし 学校教育で鍛えられる「なんとなく」の力の大切さ - chokuda

    ちきりん氏の科学教育論もそろそろ幕引きで - 技術教師ブログ
    moronbee
    moronbee 2014/03/03
    "しかし、外野が個別の事例どころか学習者集団全体に口を出すのは最適化論の皮を被ったただの利益誘導にしかなり得ないのです。"、"まさにちきりんの主張はそのテンプレでした。" // なるほど。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • クックパッドの元山和之氏「デザイン力向上のカギは観察すること」【連載:UI・UXキホンのキ】 - エンジニアtype | 転職type

    「デザインが分からない」 時折、エンジニアからこうしたセリフを聞くことがある。 たいてい、このセリフが意味するのは「自分には絵心やセンスがないから」という単純な理由なのだが、当に絵心やセンスがないとデザインは理解できないものなのだろうか? この連載では、デザインの質的なロジックやデザイナーの思考法を、毎回著名サービスにかかわるデザイナーに語ってもらう。 連載第一回目となる今回は、日最大の料理レシピサイト『クックパッド』のデザイナー、元山和之氏の登場だ。 クックパッド株式会社 デザイン部 デザイナー 元山和之氏 1985年生まれ。 名古屋市立大学芸術工学部を卒業後、広告代理店を経てはてなに入社。『はてなブックマーク』のメインデザイナーを務めた後、2013年3月にクックパッドへ移り、サイト全般のデザイン業務にかかわる。ほか、社内で利用されるデザインフレームワークづくりにも携わっており、プ

    クックパッドの元山和之氏「デザイン力向上のカギは観察すること」【連載:UI・UXキホンのキ】 - エンジニアtype | 転職type
  • 「3度行けば習慣」を可視化する予約台帳サービス「トレタ」の凄さ | Lifehacking.jp

    ウェブには時として、見かけどおりではないサービスが誕生します。 いや、見かけは素直にそのままでも、もっている可能性がはるかに先にリーチしているような、そんな未来に半歩踏み込んだ製品やサービスがあって、みていて「おや」と注意をひきます。 「お店の予約を、まるごとタブレット一台で」をキャッチフレーズにしているトレタも、そんなサービスです。 公私ともにお世話になっており、すでにツイッターの活用で有名になった料理店「豚組」の経営者にして、複数の著書も発表されている中村仁さん(@hitoshi)に、トレタについて直接お話をうかがう機会をいただきましたので、ぜひその未来のビジョンについて考えてみたいと思います。 店の台帳を、仮想化する トレタは、iPadを利用して店の予約台帳を仮想化するサービスです。予約がはいる飲店を経営している人でもないかぎり、トレタは関係しないサービスに思えるのですが、紹介動

    「3度行けば習慣」を可視化する予約台帳サービス「トレタ」の凄さ | Lifehacking.jp
  • アメリカで感じる日本と異なる10のこと - Thoughts and Notes from CA

    下記の日アメリカ旅行のアドバイスが海外で話題の模様。というか、当に話題になっており、私もアメリカ人の友人、同僚から、「あれは、読んだか?どう思うんだお前は?」と実際に何名かのアメリカ人から聞かれることに。冗談や誇張も交えて書かれており、「これはどうかな?」というところもあるが、「まさに、その通り!」というところもあり、なかなか楽しめた。中身は旅行する上でのアドバイスというよりも比較文化論みたいな話しになっており、私も渡米4ヶ月目にして色々感じるところがあるので、元の記事を素材に思うところを少し書き連ねてみたい。 日アメリカ旅行のアドバイスが海外で話題 10 Japanese Travel Tips for Visiting America 1. アメリカ人は折角の自然材を変なマーケティングメッセージで売り出す 日の肝は、素材の味を大事にするところにあるため、骨の周りの肉は一

    アメリカで感じる日本と異なる10のこと - Thoughts and Notes from CA
    moronbee
    moronbee 2014/03/03
    "10. 挑戦することは美徳だし、挑戦をサポートすることも美徳である" に、ほろりと来た。// 未開を開拓し戦いにより勝ち取ってきた文化と、お上から与えられた文化の違いか。
  • 『マイルドヤンキー』の楽観と悲観/奥深いヤンキー問題 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■『下流社会』で提示された問題 昨今の日を悩ます問題、特に、主として若年層に見られる構造的な問題とは何か? そういう問を立てると、最近では誰もが異口同音に語る『典型的な問題群』というのがある。例えばこんな感じだ。 少子化、晩婚化、若者の車離れ、若者のブランド離れ、引きこもり、草化、地域共同体の崩壊・・ 少子化により、そもそも人数が少ない上、全般に消費活動に淡白なのが今日の若年層の特徴ともいえ、個別企業にとっても、日経済全体にとっても、将来に渡って非常に深刻な問題として認識されてきている。しかも、若者にとって企業の正社員の地位が高値の花となり、経済的に安定しないから、消費も結婚も子育てもますます難しくなってきている。このままでは、消費市場はどんどん縮小してしまうように見える。 その立場からの典型的な言説の一つとして、マーケット・アナリストの三浦展氏は、著書『下流社会ー新たな階層集団の出

  • 重さ130gの身につけるビデオカメラ「ION AIR PRO」

    ボディは高さ37mm×幅37mm×奥行き107mmのチューブ型で、記録メディアにはmicro SD/SDHCカードを使用。MPEG-4/H.264形式のフルHD動画と約500万画素の静止画が撮影できる。 小型軽量ボディをいかした機動力が特長で、ヘルメットや自転車のハンドルなどに装着しての撮影に対応。落下テストをクリアした耐衝撃性能とIPX8相当の防水性能を備え、水中での撮影も可能だ。 体後部にPODZ(ポッズ)と呼ばれるアクセサリを装着でき、PODZを付け替えることでWi-Fiやリモコンなど機能を拡張できる。Wi-Fi、バッテリ、リモコンといった機能を使用できるPODZを用意しているほか、今後は車内のシガーソケットから電源供給ができる「Car PODZ」や高性能録音が可能になる「Microphone PODZ」の発売も予定している。 Wi-Fi PODZを使えば、対応のスマートフォンで撮

    重さ130gの身につけるビデオカメラ「ION AIR PRO」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2014/03/03
    "グローバル・ブレインが運営するファンドを引受先とする約5000万円の第三者割当増資を実施した。"
  • はてなブックマークとロバと兄弟と - teruyastarはかく語りき

    ブログをやめることにした - まつたけのブログ http://matsutake.hatenablog.jp/entry/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F ブログを始めてからもっと嫌な思いをすることがたくさんあった。 むしろ 「まつたけは容疑者の実名を載せることで アフィリエイト収入を得ようとしている」 とか気で言っているらしい頭の弱い人のことなんて かぎりなくどうでもいいんだけど、 たまたま今回そのかぎりなくどうでもいいことがきっかけとなって ようやくブログに、というかはてなブログだかはてな村だかに うんざりすることができたというだけのことだと思う。 炎上が嫌になって(はてなブログを)やめるそうですが、

    はてなブックマークとロバと兄弟と - teruyastarはかく語りき
    moronbee
    moronbee 2014/03/03
    自分を持とう。シナジーを生み出せる多様性に感謝しよう。
  • 自動車評論家 国沢光宏のホームページ 新車 プリウス ハイブリッド 情報満載: スマートミラー?

    moronbee
    moronbee 2014/03/03
    "そう遠くない将来、カメラ&ソフトで後方を監視。要注意情報だけピックアップしてくれるようになることだろう" // 楽しみ。
  • 「妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと」を男性視点で考えてみる - FutureInsight.info

    以下の記事を読んで、結構自分の感覚と違っていておもしろかったので、「妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと」を男性視点で考えてみようとおもいました。 妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと | ライフハッカー[日版] なので、「パートナーの妊娠が分かって出産するまでにやるべきこと」ですね。 当に生まれて1年間くらいは時間がなくなるのは記事に書いている通り。我が家は息子があまり寝ない子だったので、抱っこ紐で3時間寝るまで抱っこというのもざらにあり、もはや意識も朦朧の中、ひたすら子守唄を歌っていたという思い出があるのですが、そんな中でもこれをやっておけばよかったなー、というものを男子向けにまとめてみます。女性と違って身体的な変化があるわけではないのですが、これをあらかじめやっておくと良いのではないか、というリストです。

    「妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと」を男性視点で考えてみる - FutureInsight.info
    moronbee
    moronbee 2014/03/03
    これは効率化の話だけど、生育&病気の本とか父性視点でのコーチング本とか勉強すること色々ある。あとはお互いの(主に奥さんの)負担を軽減しつつ、楽しむことかなぁ。
  • プログラマが勉強すること - きしだのHatena

    今日もプログラマになる勉強する人のところで話をしてきました。 で、また適当にいろいろ書いてました。 http://www.slideshare.net/nowokay/20140228-31742219 今日は特に、この図の内容についてまとめておきます。 ※ このエントリは、主に今日の話を聞いた人を対象としています。前提や補足については省略しています。 まずはプログラミング言語を プログラマというのは、利用者に直接サービスを提供することはできません。コンピュータの上でプログラムを動かして、そのプログラムを使ってもらうことでサービスを提供します。 ※組み込みは前提から外しています。 そのプログラムも、コンピュータで動くものを直接記述することは現実的にできません。 なんらかのプログラミング言語で、プログラムを書くことになります。つまり、プログラマの仕事は直接的にはプログラミング言語をいじくる作

    プログラマが勉強すること - きしだのHatena
    moronbee
    moronbee 2014/03/03
    プログラミングの素晴らしいイロハまとめ。
  • 自分でデザインしたデジタルデータから服を編んでくれる「OpenKnit」 – Social Design News

    さてさて始まりましたよ、この流れが。 こちらは糸からニットの衣類を作りだすことができるオープンソースハードウェア「OpenKnit」。 3Dプリンタで作られた部品やアルミの押出パーツ、モーター、センサー、多数の編み針などによって構成されています。こんな感じでびよ〜んと編まれていきます。 完成はこちら。うん、素晴らしい。ちなみに、これくらいのセーターなら約1時間程度で編めてしまうとのこと。オープンソースということもあり、部品や組み立てマニュアルはこちらからすぐにダウンロードできます。ちなみにかかる費用は約550ユーロ(77,000円)程度らしいです。安い…。 また、編機と連携されるKniticというオープンソースソフトウェアを使って自分で衣服をデザインしていきます。 マフラーなんかもこんな感じで編まれていきます。 出来上がり。 ソフトウェアの操作イメージや編まれていく動きについては、こちらか

    自分でデザインしたデジタルデータから服を編んでくれる「OpenKnit」 – Social Design News
    moronbee
    moronbee 2014/03/03
    "糸からニットの衣類を作りだすことができるオープンソースハードウェア「OpenKnit」" // へー。
  • 勝川俊雄公式サイト - シラスウナギの豊漁報道の異常性

    去年は、シラスウナギの不漁が社会的な問題になりました。今年は一転して、楽観的な報道が相次いでいます。 「ウナギ稚魚価格、昨年の4分の1 漁獲量が大幅増」(日経新聞 2/4) 「シラスウナギ豊漁の気配 うな重お手ごろはまだ先?」(中日新聞1/31) 「シラスウナギ漁回復の兆し」(読売新聞 2/23) ウナギ稚魚「やっと正常」…豊漁で値下がり期待(読売新聞 3/1) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140301-OYT1T00709.htm これらの報道に対する読者のリアクションは、おおむね好意的 嬉しいなあ~~!\(^^)/ 値上げを我慢してくれた鰻屋さんにも感謝。 うなぎ好きにとってはうれしいニュース! 是非値下がりして欲しい、『うなぎをがっつりべたい!!』ですヽ(;´Д`)ノー 一部で心配をする声もありました。 これを機に増やさないと絶

    勝川俊雄公式サイト - シラスウナギの豊漁報道の異常性
    moronbee
    moronbee 2014/03/03
    "漁業先進国の基準からすると、日本のシラスウナギは、漁獲を続けていること自体が非常識となりそうです"
  • 4歳の女の子がお母さんと作った紙のドレスが「かわいい!」【画像】

    1年ほど前に、私はinstagramで@2sisters_angieをフォローし始めた。最初の頃、アンジーは、公園で遊んだり、朝ごはんをべたり、ドレスアップしている娘の様子など、ごく普通の写真を投稿していた。 その9カ月後……アンジーの投稿する写真に変化が見られた。アンジーがメイヘムと呼ぶ4歳の娘は、他の子に比べて「おしゃれ」に興味があることがわかってきたのだ。メイヘムは、市販のプリンセスドレスをいやがるようになり、スカーフやシーツを使って自分らしい独創的なおしゃれを楽しむようになった。

    4歳の女の子がお母さんと作った紙のドレスが「かわいい!」【画像】
  • Norikra 0.1を使ってみた - Qiita

    Norikra 0.1を使ってみた。 前回、Norikraで遊んでみたの記事を書いたときは0.0.4だったけど、Norikra 0.1リリースということで、記事を書き直すことにした。Norikraで遊んでみたは既に古くなっているので参考にしないようにしよう。 前に試したのが0.0.4だったので、変わったところをまとめるとつぎのような機能がついててすごい。 クエリの追加/削除 BootstrapなWeb UI UDF デーモン化できる 公式ドキュメントページ UDFとかも便利そうだけど、そこまで説明する余裕はない。ということで、今回はFluentdとNorikraを連携して使ってみよう。 Norikraを使ってみよう 今回はFluentdとNorikraを連携させて簡単なStream Processingをやってみる。環境はこんなかんじで、この記事もすぐに古くなることであろう。 produc

    Norikra 0.1を使ってみた - Qiita
  • norikra を試す(1) - ようへいの日々精進XP

    はじめに Fluentd Casual Talks #3 で norikra の作者である @tagomoris さんのお話を伺ってからずっと試したいと思っていてやっと試せたのでアウトプット。 参考 Norikra 0.1を使ってみた Norikraで遊んでみた fluent-plugin-norikra #fluentdcasual Norikra in action http://esper.codehaus.org/ 5.1. EPL Introduction 5.2. EPL Syntax norikra とは 自分の認識、でも百聞は一見に如かず ちゃんと理解出来ていないけど...以下のような認識でいる。 ログ等のストリームデータを SQL ライクなツールを使って検索出来るツール 例えば、fluentd で処理しているログに対して SQL に似た感じの検索クエリを投げて結果を処理出

    norikra を試す(1) - ようへいの日々精進XP
  • dockerなら5分で動く! nginxのログをfluentdで集めてnorikraでストリーム分析 - Qiita

    はじめに ようへいさんのポストを参考にしてdocker上でnginxとfluentdとnorikraを動かせたので、docker indexにイメージを掲載した。dockerのある環境ならあっという間に動くはず。 準備 dockerが動くこと ホスト側でfluentd用のファイルディスクリプタ設定を済ませていること 手順 norikraを動かす まずはログの集約先となるnorikraを動かす。 $ sudo docker run -p 26578:26578 -p 26571:26571 -p 24224:24224 -p 24224:24224/udp -d kazunori279/fluentd-norikra-server $ sudo docker ps CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES 7874efdd2e

    dockerなら5分で動く! nginxのログをfluentdで集めてnorikraでストリーム分析 - Qiita
  • 開発をうまく回したいなと思って僕が意識している40くらいのこと - Mitsuyuki.Shiiba

    自分がこの1年間開発チームを引っ張ってきた中でこういうところに気をつけてたよってこと。 ザーッと勢いで書いてみる。分類はある程度なもんです。組織パターンやFearlessChangeは好きです。 心構え 1 現状を受け入れる 環境に文句を言ってても、何も変わんないし。自分は当はもっとできるはずなんだ、って言ってても、実際アウトプットはでてないんやろ。なるほど、今はこうなんだってことを受け止めて、じゃあそこからどう改善していけるだろう?と考えたい。 2 遷移状態を受け入れる 現状から、理想的な状態にぴょんって飛び移れるわけじゃないんだから、その途中って泥臭かったりごちゃごちゃしてたりするんだけど、それを受け入れる。練習せずにいきなりスポーツがうまくなるわけないのと同じで。 3 正しいことが選ばれるわけじゃない 政治や感情や時期や思惑や抵抗や。そういうのがあるので「正しいこと」が常に選ばれる

    開発をうまく回したいなと思って僕が意識している40くらいのこと - Mitsuyuki.Shiiba
    moronbee
    moronbee 2014/03/03
    Biz視点、組織視点もしっかりしてる開発チームリーダーの鏡。素晴らしい。