タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (348)

  • 25歳、高卒引きこもりの俺が今からでもなれる職業が少なすぎる!!

    これは明らかに不公平!! 日の社会は即刻、年齢差別を辞めるべきだと思う! 教師や親は子供に対して、夢や希望には厳しい年齢制限があって歳を重ねるごとに選択肢が減っていくという事実をしっかり教えるべき!! 実際、メジャーマイナー人気不人気を問わず日で就ける職業の殆どは、その職に自分が就きたいと思った頃には完全に手遅れになってるパターンばかり! 以下年齢制限別に見ていくと↓  (*一部の例外など、個々の特殊な事例を除く) 25歳(俺の年齢)警察官 ― 25くらいまでには警察学校に入らないと現実的にまず無理 医師 ― 25くらいまでには医学部に入学してないと開業医の子息でも無い限り現実的に無理 獣医 ― 25くらいまでには獣医学部に入学しておかないと現実的に無理 薬剤師 ― 25くらいまでには薬学部に入学しておかないと現実的に無理 看護師 ― 25くらいまでには看護系学校に入学しておかないと介

    25歳、高卒引きこもりの俺が今からでもなれる職業が少なすぎる!!
  • 東京ベイエリア タワーマンションの真実

    今、東京都中央区の賃貸住宅に住んでいる。中央区歴8年その前は世田谷区に8年住んでいた。 子供3人と夫婦の5人家族。30代後半、中小企業の部長をしていて、共働き。 子供が増えたので、住宅問題が勃発し、60平米台の2LDKに肩を寄せ合うように住むことに限界を感じて近くのマンションを探し始めて、あちこち調べていて色々と思ったことを書いてみる。 1.ベイエリアのマンションを買ってるのはだれか? ベイエリアでもざっくり3エリアあり、八丁堀、新富町、築地、明石町、湊などの都市エリア。勝どき、晴海、月島、佃、豊洲(駅に近いエリア)などのメインベイエリア。豊洲(はずれの方)、有明、東雲、新豊洲などのネオベイエリアとしよう。 それぞれ住んでる人も、街の色彩も違うが、主に勝どき、晴海、月島、佃、豊洲の中心地の話をする。 このエリアはここ数年で恐ろしい程大規模タワーマンションが建っており、これからもっと立つ予定

    東京ベイエリア タワーマンションの真実
  • 会社行くのバカバカしくなってやめて今死にかけてますが何か?

    ちなみに私のケースも「やめたらこうなる」とは限らんので、1ケースとして。 記事への批判と言うより、まぁ色々なパターンがあるから自分のことは自分でよく考えてってニュアンスで読んで下さい。 http://togetter.com/li/219004 会社を辞めてしまっても意外となんとかなりますので、当に嫌だったら会社を辞めてしまいましょう。 能力ある人はそのとおりだと思うのでどんどんやめたり、やめるぞと脅して出世して、私達を養うために頑張っていただきたい。 友達がいない、特にやりたいことがない、そういう人間はやめると悲惨なことになります。 仕事のあるなしはあんまり関係ないです。人間関係が殆ど無いことがやばい。 社会脳仮説だったか?人間は複雑な社会関係をマネジメントするために脳を発展させてきたって話があるけど今まさにそれを実感してるよ。 私は会社をやめてから欝が余計にひどくなった。 最初は読み

    会社行くのバカバカしくなってやめて今死にかけてますが何か?
    moronbee
    moronbee 2014/02/03
    やる気がなくても体動かすのをおすすめします。(動物的に, 脳もつながってるので)
  • 15年ぐらい続いていたフケ症が解消した話

    中学生ぐらいのときから、パラパラと落ちる頭皮に悩んでいた。床にも落ちるので部屋も汚してしまうし、なにより不潔に見える。不潔に見えるとモテないし、自分なりに解消しようと試行錯誤してきたが、多少の効果はあったものの完治はぜず、慢性化していた。しかし、最近試した一連の対策で、完全解消とはいかないまでも、劇的に症状を改善させることが出来た。そこで、同じように悩んでいる人の参考になるかもしれないので、体験談を書こうと思った。 症状とかこれまでの対策とか頭はもちろん毎日念入りに洗っていた。頭皮カサカサ・乾燥タイプ。見た目で髪がフケだらけということはないが、頭を振るとパラパラ落ちてくる。症状がひどいときは2〜3mmぐらいの大きいものもある。かゆみが慢性的にある。辛いものをべるなどすると凄くかゆい。肩にフケが落ちてないか常に気になってつらい。フケが目立つ黒っぽい服を避けなければいけなくてつらい。フケかゆ

    15年ぐらい続いていたフケ症が解消した話
  • 霞が関の常識はデンマークの非常識

    ハフィントンポストの「ドイツ人は1か月休むのが当たり前、部下が1か月休める環境を整えるのが上司仕事」という記事を見て思い出した話。 数年前に亡くなった柿沢こうじ衆議院議員は元大蔵官僚なんだが、彼が著書(霞が関の大蔵官僚はドブネズミの・・・という長いタイトル)で開陳していたエピソード。 大蔵官僚達が「諸外国の役所では、どうやって省益を拡大してるのか、そのノウハウを吸収しよう」と海外視察団を組んだのだが、 行った先のデンマークの役所で、 「なぜ省益を拡大する必要があるんですか?」と逆質問されて、柿沢氏達は返答に窮したらしい。 反論にならない反論を柿沢氏が試みてみたが、 「そもそも、部下をキチンと定時に帰さないと、上司の監督責任になります」と返されてしまい、 柿沢氏の上司が「柿沢君、我々は視察すべき国を間違えたようだね」とコメントした、というエピソード。 おそらく40年ほど前のエピソードだが、

    霞が関の常識はデンマークの非常識
    moronbee
    moronbee 2014/02/02
    本質を定義できない(敢えてしない)ところが、日本文化・村社会の欠点だなーと。明確なアウトプットを目指す場合には悪影響の方が大きい。
  • ダンナが子供に怒らない

    ダンナが全く子供に怒らない。 朝、幼稚園の支度にグズグズしてるのに、ダンナは「○ちゃーん、早くしないと遅れちゃうよ~」だけ。 私は「コラ!早く支度しろ!」って怒って欲しい。そうしないと私が怒らないといけないから私ばかり嫌われる。 子供がふざけてテーブルの上に乗っていても、ダンナは「おっ、そっからこっちにジャンプしてみろ」とか。 はぁ?何考えてんだ?卓にのぼってんだぜ?「コラッ!テーブルに乗るな!バカタレがっ!ビシッ!(と叩く)」って怒って欲しい。 子供がひょいっと道に飛び出しそうになったときも「あぶなーい!いま車来たら死んじゃうところだったー、よかった~」って感じ。 「この大馬鹿野郎!バシッ!(とビンタ)」ぐらいやってほしい。 「ねぇ、○がまたこんなことしてる、きつく怒って」って言っても「うぅん?、別にきつく怒ることでもないだろ(しょうがねーなー)、お~い、○ちゃ~ん、ママ心配してるから

    ダンナが子供に怒らない
    moronbee
    moronbee 2014/01/29
    父性を持った母親が、夫に父性を期待するの図。道路へ飛び出しはまずいけど、テーブルはいいんじゃない?まぁ何にしろ、夫婦の価値観は合わせましょう。
  • 無職の彼に主夫になってもらうかどうか

    多忙な私を見かねて、仕事が見つからず暇な彼が都合のいいときにたまにうちに来て、家事をやってくれるようになった。 なぜか彼は家事のセンスがあった。洗濯もアイロンがけも掃除もものすごいスピードでできて、料理もおいしかった。 理系だったので、決められたレシピをそのままに作ったり、 アイロンがけをきっちりやったりするのは向いていたのだと思う。 帰るときには毎回、自作の美味しいおかずを冷蔵庫に入れていってくれた。女の子だったら通いである。 そんな生活をし始めてから、それまで荒れ放題だった我が家と私の肌が劇的に綺麗になった。 私の職場は、残業がものすごく多い会社だが、その分残業代はちゃんと出るため、給料は多めにもらっている。 「主夫になってもらおうかなあ。」ふとそんな考えを母親や女友達相談すると、「絶対だめだめ!」と言われる。 「今は共働きのほうが多い時代だし、彼が主夫になったら子どもを育てるお金

    無職の彼に主夫になってもらうかどうか
    moronbee
    moronbee 2014/01/29
    お互いが支えあって行こうと思ってるなら結婚した方がいい。パートナーは固定だけど、役割は固定じゃない。この彼女が職を失うこともあるし。
  • いい選挙制度おもいついた!!!

    人じゃなくて人が掲げている政策を選ばせるようにしたらいいんじゃね!? もしくは政策自体を選ばせるだけでそれを実行する人は誰でもいい。 人っていうフィルターがかかるから選挙がただの人気取り合戦に落ちぶれる。 政策自体を純粋に見つめられるようにしたらいい。 これで全部解決じゃん!!1なんでこうしないの!>???

    いい選挙制度おもいついた!!!
    moronbee
    moronbee 2014/01/28
    そう言えば前回の衆院選の時にこんなの考えてた→ http://th5o.hatenablog.jp/entry/2012/12/17/233934
  • 声掛け事案とはなんぞや

    あれは地域内で子供に声をかける不審者が現れましたよ、みなさん気を付けてくださいというお知らせであり あたりまえだが住所氏名電話番号が判明している人は事案に含まれない。 ○○地域に住む××さんにお気をつけください、なんて声掛け事案があるならぜひ教えてほしい。 で、それなのになぜはてな村の村民たちは声かけ事案を過度に恐れ、迷子を交番につれていくこともできないのか。 声掛け事案として一生追跡される? 誘拐犯として逮捕される? 謎の不審者DBに住所氏名電話番号つきで登録される? ありえない仮定を持ち出して反論するのは詭弁だと学校で習わなかったのか。

    声掛け事案とはなんぞや
    moronbee
    moronbee 2014/01/12
    警察に関わったら負けと思ってる。(この前落ちてたスマホ届けたけど)。// 良いことスタンプみたいなの作って、いっぱいもらってたら疑われないみたいな(笑)
  • 銃弾提供問題を韓国ネットユーザーはどう捉えたか

    http://anond.hatelabo.jp/20131225120526 を読んでこういう真面目な増田の使い方もあるんだとちょっと感心したので自分も書いてみたいと思います。 仕事韓国に8年在住しておりハングル語がだいたい読み書きできるので、今回の銃弾提供問題に対して韓国のネットユーザーがどのような意見を表明しているか、大手掲示板や人気ブロガーの記事を読み漁ってみた。 銃弾提供報道直後大雑把に言えば韓国軍&韓国政府&日に対しての批判が大きかった。 ・銃弾数の管理も出来ない為に日から提供を受ける事になってしまった 我が国の恥である(軍批判) ・日の軍拡を真っ先に止めなければならない立場の韓国が弾薬提供を受けるなどもってのほか(政府批判) ・日は必要の無い弾薬提供を口実に我が国に貸しを作ろうとしているのではないか(日批判) こんな感じ。 徐々に南スーダンの実情が報道され始めると

    銃弾提供問題を韓国ネットユーザーはどう捉えたか
  • 仕事で言い訳しないことがむしろダメな気がしてきた

    大卒6年目。仕事での周りの評価はお世辞にも良いとはいえない。 まあこれにはにはいろんな要因があると思うんだが、 一つの原因に言い訳をしないようにしてることがむしろ自体を悪化させてる気がしてきた。 ~~仕事でありがちなこと~~ 上司「おい、これどうなってるんだ。ちゃんと報告しろ」 自分「(いや、それはちゃんとさっき報告したつもりだったんだけどなぁ。 あれじゃ伝わってなかったか。。だけどここで『自分では報告したつもりです』とか言ったところで ただの言い訳だしなぁ。。。)・・・」←無言 上司「おまえってホント駄目だよな。○○はわかってる?」 自分「(いくらなんでも○○はわかってるつーの。舐めるなよ(ムカムカ)」←無言 ~~~~~~~~~~~~~~ ↓その結果 上司はこいつは何もわかってないと難しい仕事は回してこなくなるし、俺もモチベーションは下がる。 仕事のクオリティは下がって最初に戻るの悪循環

    仕事で言い訳しないことがむしろダメな気がしてきた
    moronbee
    moronbee 2013/12/25
    人に対しては、効率的な振舞いでも効果的でないなら意味がない。あと、言い訳と説明は別ね。
  • 宝くじを買うのは情弱とか言うやつは小麦粉でも舐めてろ

    コストパフォーマンスだけを考えると結局のところ娯楽に金を使うだけ無駄だし、おいしい料理とか考えずに小麦粉とサプリメントだけで生きたほうが良い。 さて、俺自身は宝くじの業務に間接的に関わっているので、ここから先は眉に唾つけてから読んでほしいのだけれど、宝くじ当に買うべきじゃないのかということを擁護していきたい。 そもそも宝くじを何のために買うのか。 これは、宝くじ購入者が言うように『夢を買っている』ので間違いないと思う。もうちょっと具体的に表現すると、『当選発表までのワクワク感を買っている』ということになる。 買ってしまえばあとは当選発表を待つばかり。今年の年末ジャンボだと12月13日に発売し、31日に当選発表するので、だいたい2週間ちょっとワクワク感が持つ。『もしも数億円と言わずとも数百万当たったら』という自分の中だけのワクワク感もあるし、知り合いとの会話のネタにもなる。 ワクワク期間

    宝くじを買うのは情弱とか言うやつは小麦粉でも舐めてろ
    moronbee
    moronbee 2013/12/20
    そのワクワク感が実は、SNSの承認欲求やガチャの射幸心と等しく中毒性のある実りの少ないものですよ、というのが指摘じゃないの?
  • マスクで顔を隠す日本の女性たち

    マスクにどれほどの衛生上の意味があるのだろうか?あれはムスリム(ムスリマ)がまとうヴェールのようなものではないだろうか?彼女たちはヴェールを身にまとうことで、男性の性的な視線から逃れる。いつの時代も容姿は女性の主要な評価基準だ。容姿が劣っているだけで、人間としての価値まで蔑ろにされるのが女である。日の女性たちはマスクで顔を隠すことで、路上や電車内で出会う見知らぬ人の不躾な品定めの視線から解放されたがっている、そう感じる。ツイートする

    moronbee
    moronbee 2013/12/06
    マスクは顔を覆うもので、何に使うかは増田が決めなくていい。(防寒と保湿にいいらしいよ)
  • 「女性が働きやすい」イコール「母親が働きやすい」なのに違和感

    現状、女性問題イコール母親問題(そして女叩きをする男からはまとめて叩かれる)として語られているのに物凄く違和感を覚えます。 男女の賃金格差などについて語られる際も、女は子供を産むとやめなければならないとか働きづらいとかの母親限定の話題ばかりで、女性全体に共通する問題について語られるのを殆ど聞きません。 芸能人でもないのに顔を基準に採用するとか、社会人の「マナー」としてのメイクを強いられているとか、年を取ったら採用され辛いとか、そういうのが女性差別だというなら分かるのですが、そういう問題はせいぜい個人の愚痴として片付けられ、政治的な問題となる事はありません。容姿や年齢は人の意思とは無関係だれど妊娠出産は自らの意思で選んだ事なのに。 「女性の社会進出」が何故、母親が働く事に限られているのか、凄く疑問です。子供のいない女性だって女性ゆえの不利益を受けているのに…。しかもそれを愚痴っただけで「女

    「女性が働きやすい」イコール「母親が働きやすい」なのに違和感
    moronbee
    moronbee 2013/11/18
    生む前は男性と同じだけ働くこともできるけど、生んだら無理なので。母親を「優遇」するのではなくて、不利な面をカバーするって事では?
  • 40代独身の会社員です

    さっき久しぶりに泣いた。 悲しかった訳では、なくただ空しくて泣いた。 両親は10年前に交通事故で他界。 妹はとうの昔に東北の田舎に嫁いだ。 親戚付き合いは無い。 はっきり言って天涯孤独。 今日は仕事が早く終わり松屋で早めの夕飯を終えてTUTAYAでDVD借りて映画見てた。 見ながら少し寝てしまい起きた時は深夜0時。 小腹が空いたのでコンビニにおでんと日酒まるを買いにいったんだけど、むなしすぎる。 なんというか悲惨。自分が悲惨すぎて泣けてきたんだよ。 正直結婚とか興味は無く、別に生涯一人で生きていこうと思っていた。 でもやっぱり無理かも。 こんな糞みたいな日常があと40年も続くと思うと絶望しかない。 結婚して子供いるやつが偉いとは思わないが、やっぱり次の代に血を繋ぐという事はすごく大事で必要な事だと思う。 そうしないと人類が滅びる。 そういう観点から見ると俺は世間から全く必要とされていない

    40代独身の会社員です
    moronbee
    moronbee 2013/11/15
    個人は地球から見れば単なる動物の1個体なんだから、人類とか結婚とか考えないで「増田が幸せに死ぬために」生きればいいと思うよ。
  • 社会人なのに「僕」って言う人

    普通社会人だったら一人称は「私」になると思うんだけど それなのに学生時代と変わらずに「僕」って言う人は何かポリシーでも持ってるの? 個人的に仕事で会ったら、こいつ大丈夫か?って不安になるんだよね 周りが皆「私」って言ってたら普通にそれに直すものなのにいつまでたっても「僕」のまま 幼稚なまま年齢だけ上がってしまったんだろうね

    社会人なのに「僕」って言う人
    moronbee
    moronbee 2013/11/15
    社会人になってずーーっと「私」と言ってきたけど、雑談でどうしても距離感が出るので「僕」を練習中の自分は幼稚に見られてるんですかね。。
  • 車に轢かれそうになった。

    住宅街の横断歩道を渡ろうとしている時、目の前にまで車が居た。乗っていたのは60代と思われるドライバー。俺は歩行者優先だと過信して、大丈夫だろうと渡ろうとしたら60代のドライバーがギリギリまで止まらず危うく接触事故になりそうになった。ちょうどその時パトロールだかネズミ捕りだかの警察官が立っていて現場を目撃してて、警察官がドライバーに向かって「危ないでしょうが!!!!」と激怒した。60代のドライバーは「そんな言い方しないでもいいでしょうが!!」とキレ返してたけど、警察官のほうも負けじと「歩行者優先でしょうが!!!」と怒鳴り返してくれた。なんか登場人物全員DQNだなぁって思った。ツイートする

    moronbee
    moronbee 2013/11/13
    歩行者に見られるほど車は止まってくれるもの。逆に先に行って欲しいときは、車を見ずに車の行き先の方に首を向けると結構行ってくれる。
  • ローンチしたサイトに人がこない。

    作った理由最近、小さなWebサイトをローンチしたわけですが、「自分でもサイトを作れるんだ!」という自信が持てた。 -今度は、世の中の人のためになるようなWebサイトを作ろうと思った。 アイデア髪を切りたい場合、美容室単位でしか予約できないので、スタイリストから選んでピンポイントで予約できたら良いのでは。 -スタイリストから髪を切りたい人を見つける場を作れたら、新人スタイリストはカットモデルを探しやすいのでは。 -家にいながらにして、自分の現状の髪型と理想の髪型をスタイリストと共有できたらなぁ~ テーマなるべくシンプルなサイトにする。他の美容室検索サイトはごちゃごちゃしすぎ。 コンセプトなるべくシンプルに -登録が簡単 -他の美容室サイトで有料のオプションは無料。(全ての機能を無料で提供) -画像を用いてスタイリストとやり取りができるサイトを目指す。 システム構成VPSサーバAWS EC2言

    ローンチしたサイトに人がこない。
    moronbee
    moronbee 2013/11/13
    デザインよりもUXを勉強して→デザインはデザイナーの仲間を探して一緒にプロト作って→PRよりもターゲットにヒアリングしつつリーンに回す、かな。他人が欲しいもの作らないと! /infoに個人情報が。。
  • 「食事前に手を合わせて『いただきます』」に違和感がある

    一体誰に向かって言ってるの?事を作ってくれた人への感謝の気持ちならわかる。だったら作ってくれた人のほうを向いて「ありがとう」っていうのが正しいよね。俺はそうしてる。でも作ってくれた人のほうを見ないで「いただきます」って誰に言ってるの? やっぱりあれか、日々の糧を与えてくれた神とか、「材として命を与えてくれた」生き物に言ってるわけか。日人によくあるアミニズム的世界観とか仏教的な捨身の発想で。でもはっきり言うけど、神なんて存在しない。人間の空想と合理化思考の産物。居ない相手に感謝しても無意味。生き物の命を奪っているといっても利用可能な自然を可能な方法で利用しているだけ。生物界は物連鎖でなりたっており、他の生物を捕するのは必然であって善でも悪でもない。俺は必要であれば生き物を殺して材にするし、必要なければ殺さない。これは経済的問題であって、資源の利用に善だの悪だの自己犠牲だのの価値観

    moronbee
    moronbee 2013/11/11
    「エントリが売り言葉だとブコメが買い言葉になる法則」を発見した。// 自分のいただきますは、命とそれを体内に取り込む事にかな。ほんとありがたいもの。
  • 結婚して本当に良かったなぁって

    今日で入籍してから10年。振り返ってみると、色んなことがたくさんああったけど、主人と結婚して当に幸せだ。 女性は子供がほしいと思う人は結婚願望が強いんだろうけど、私の場合子供が苦手というのもあり、結婚願望なんてこれっぽっちもなかった。 結婚なんて親に紹介したり手続きしたりしなきゃいけないし周囲にも言わなきゃいけないし、とにかく面倒臭そうというイメージしかなかった。ぶっちゃけ、その2文字が重たかった。 主人以外、この人となら結婚したい、生涯一生いたいと思う人もいなかったし、同棲することは出来ても、どんなに付き合いが長くても、親に紹介しようとなんて思わなかった。 誰かと気ままに付き合ってだらだらとのんびり暮らしているのが好きだったし、紙切れに縛られるのは怖かった。 だから私が結婚すると言った時、周囲はとても驚いていたし、私自身もびっくりしていた。 けれど、主人がプロポーズしてくれた時、意外と

    結婚して本当に良かったなぁって
    moronbee
    moronbee 2013/11/09
    おめでとう〜。世の中にかっこいい/可愛い異性があふれてる方が嬉しいように、幸せな夫婦があふれてる方がいいと思う。