
レポート 【ウマすぎ注意報】料理研究家・リュウジさん考案「無限冷やしそうめん」がガチでラーメンより美味かった! 雨が続き、少し気温が落ち着いてきたかと思ったらまた暑くなってきた。このままだと、今年の夏は暑くなりそうだ。今からこんな状態では、きっと夏バテすることは確実。まもなく食欲も落ちてくる頃合いだろう。 しかし、今年は食欲減退に悩むことはなさそうだ。というのも、あの料理研究家・リュウジさんが、自身のYouTubeチャンネル「正直、ラーメン以上です。旨すぎてこの夏はこればかりになるでしょう【無限冷やしそうめん】」と題した動画をアップしてくださったのだ。 6月らしからぬ夏日に見舞われた某日、さっそく作ってみると……これがまたまた激ウマ! 食欲が減退するどころか、増進し過ぎて困ってしまうレベルである。ということで、実際に作ってみた過程と結果をレポートしよう! ラーメンより美味い!? 無限冷やし
1747年:アフマド・シャー「イランから独立するで!」 →アフガニスタンの建国 1838年:イギリス「ロシアがインドを狙っとるからアフガンにイギリス軍を置かせてくれや」 →交渉決裂 →イギリス「ほな戦争や!」 →第一次アフガン戦争 1842年:イギリス「あかん、とりあえずアフガンを占領したけど、反乱が多すぎるから撤退するわ」 →和睦 1878年:イギリス「今度のアフガン国王はロシア寄りっぽくて怪しいわ! また戦争するで!」 →第二次アフガン戦争 1881年:イギリス「今回は勝ったけど、めちゃくちゃ苦労したわ…」 →イギリスがアフガンを保護国化 1919年:アフガン国王「世界大戦でイギリスが弱っとるみたいやで! いまこそアフガンから追い出す好機や! ジハードや!」 →第三次アフガン戦争 →アフガン国王「あかん、勝てへんわ。和睦するで!」 →イギリス「こっちも戦争はうんざりやし、もう独立してえ
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 自動調理鍋の中でも、ひときわ人気なのがシャープの「ヘルシオ ホットクック」。 食材を入れておくだけで勝手に調理してくれる便利さに加え、素材本来の味を味わえる調理法でとっても美味しいと評判。共働きや子育て世帯を中心にたいへん人気となっています。 でも、いざホットクックを購入しようと思ったら、型番(CとかEとか)や大きさ(2.4Lやら1.6Lやら)の違いがあって、どれが自分のライフスタイルにあっているのか迷いませんか? そこで、ヘルシオホットクックの初代モデルから最新機種まで購入した僕が、それぞれの特徴、メリット・デメリットをわかりやすくて解説します。 この記事を読めば、自分にあったモデルがきっと見つかるはず!ぜひ参考にしてください。
火にかけた鍋の余熱を利用し、あとはほったらかしで料理が完成するサーモス「シャトルシェフ」の保温調理に感動した筆者(レビューはこちら!)。さらなる“ラク”を求めて目をつけたのは、電気調理鍋の中でも人気の高いシャープ「ヘルシオ ホットクック」です。実物を見るの触るのも初めてな筆者が、2か月間ほぼ毎日使って感じたよかったところ、気になったところをお伝えしましょう。 どの「ヘルシオ ホットクック」を選ぶ? ヘルシオ ホットクックには容量別の2.4Lと1.6Lの2モデルがあり、それぞれに無線LANを搭載したものと、していないものの計4製品がラインアップされています。2.4Lタイプは2~6人分、1.6Lタイプは2~4人分の料理が作れ、無線LAN搭載機なら、本体に登録されている以外のメニューをクラウドサービス「COCORO KITCHEN」からダウンロードすることが可能。基本的な調理システムは同じなので
最高なのが材料・分量・温度を気にせず、食材を入れてキーを一回押すだけで美味しい料理が出来上がる「まかせて調理」。すべての料理がレンチン感覚で出来る。 細かいこと考えずにとりあえず適当に食材を放り込めば勝手にいい感じで調理してくれるのが楽すぎです。ヘルシオのおかげで料理の負担が物凄く減りました。 そこそこお値段するモノなので気軽に購入できるモノではないかもしれませんが、長期的に見れば絶対に元は取れますしホントおすすめの調理家電。 ヘルシオを実際に購入して使ってみた感想やメリット・デメリットなどレビューをお届けします。 ヘルシオと他のオーブンレンジの違い ヘルシオと他のオーブンレンジの違いは公式サイトに解説があるので引用させてもらいます。 一般的なオーブンレンジは、庫内に発生させたスチームをヒーターで加熱することで、庫内に過熱水蒸気を発生させています。 過熱水蒸気の他、レンジやヒーターなどによ
以前シャープのヘルシオを紹介させていただいた。 ヘルシオをうまく使いこなせる人は、AI時代もかなりラクラク生き残れるんじゃないだろうか。 | Books&Apps 記事の要旨をかいつまんで説明するとシャープのヘルシオを使えば調理時間が実質15分ぐらいになり、余った時間で他のことができるよ、という話なのだけど。 この間あった人に「イマイチ具体例が頭で想像つかないので、実際にヘルシオをどう使ってるのかを参考までに教えてもらえないか」と言われた。 というわけで今回は高須賀家のヘルシオ超ズボラ飯を紹介しよう。 温泉卵を暇な時に作ってしまおう 卵は安くて栄養価たっぷり、かつ美味しいと非常に便利な食材だ。 とはいえ、使いみちにやや困る事があるのもまた事実ではある。 買ってきたはいいものの、冷蔵庫で放置されてて、賞味期限ギリギリになって、消費に困るという人も多いだろう。 僕も卵は好きなのだけど、イマイチ
INDEX ▽中華料理の基礎の基礎……「肉味噌」の作り方 ▽肉味噌レシピ①:オカズにもおつまみにも最適な「肉味噌ニラ玉」 ▽肉味噌レシピ②:シビれる辛さが刺激的な「麻辣肉味噌うどん」 ▽【実食まかないメシ】食べましょう ▽【おまけ】巨大な鍋で8キロの肉味噌を仕込む勇姿 「肉味噌」を作りおきしておくと、ものすごく便利 「四川料理のスゴい人」日本橋のリバヨンアタック料理長・人長良次(ひとおさ・よしつぐ)さんから、今回は「作りおきしておくとすご〜く便利な肉味噌のレシピ」を教わりました。 ──以前の麻婆豆腐の記事の時に作った「肉味噌」なんですけど。リンク貼りますね。 www.hotpepper.jp ──このときに「肉味噌をたくさん作って冷凍保存でストックしておいて、いろいろアレンジして使うのが良い」という話がありました。そのアレンジについて教えてほしいです。具体的には、家庭で誰でも簡単に作れる、
レタスクラブの付録「1ヶ月分の献立カレンダーBOOK」がすごい と流れてきたので日々献立に悩んでいる主婦であるところの私も早速チャレンジしてみました。 分量は2人分(30代)という感じでアラフィフ夫婦にはちょっと重いですが、それ以外は本当に神。 楽!とにかく楽。 30分でそれっぽいお料理が勝手に出てくる(印象)。 作る前は毎日新しいレシピを作るのはちょっとダルいかなー? と思ったんですが、実際作ってみると主菜3ステップ副菜2ステップにまとめられているので簡単だし、まあ見てくださいよ。 5/29の献立を5/28に作りました。 日にちは多少ずれても大丈夫だけど、旬のものを意識したレシピなのでだいたい合わせたほうが楽です。 この日は 野菜たっぷりみそだれ蒸し鶏、 そら豆と梅の混ぜごはん、 おくらの冷ややっこ。 もとは「野菜たっぷりみそだれ豚しゃぶ」なんですが、家族の体調に合わせて豚ロースは鶏むね
「興味」のパワーって物凄いと思うんですよね。 しんざきは三児の父なんですが、「何かに興味を持った時」の子どもの行動力、吸収力やエネルギーには、ちょくちょく驚愕させられます。 普段は全く読まないジャンルの分厚い本に突如取っ組みだして、ほんの1,2時間で読破してしまったり。 まさかと思うような長さの文章を丸暗記したり、今まで面倒がってやらなかった運動をいきなり始めて、三日坊主どころか数年にわたって継続したり。 これ、別に子どもに限った話ではありません。 私最近、「興味ドリブン」という言葉をちょくちょく使うんですが、世の中には「興味をうまくコントロールして凄いパワーを出せる人」と、「興味を行動に結び付けることがいまいち苦手な人」がいるような気がしています。 興味をコントロールするのが得意な人は、自分が興味をもったことに対してひたすらどん欲に行動して、他の人も巻き込みつつ、どんどん自分の世界や人生
今回挑戦したタモリレシピは「豚のしょうが焼き(生姜焼き)」。 今までの常識を覆すしょうが焼きです。本当にとても美味しい。 タモリレシピの中ではカレーと並び有名なものだと思います。 こちら、既に様々なところで紹介されているため、原典を探すのに苦労しました。 恐らく2002年のラジオ「タモリの週刊ダイナマイク」が最初だと思われますが、もしさらに古い情報をお持ちの方がいらっしゃったらご連絡お待ちしております。 <2020年1月21日更新> youtubeの動画も作りました! ビール飲みながら作り方をのんびり解説しておりますので、よろしければどうぞ。 まだ投稿数が少ないですが、これから増やしていきますので、チャンネル登録もお願いしますm(_ _)m 【タモリレシピ】#2「豚の生姜焼き」 クリックできるもくじ: 【原典】 【材料】 【手順】 1. 豚ロースに小麦粉をまぶす 2. タレを作る 3. 玉
カンボジアにキリロムという場所がある。プノンペンから車で2時間〜3時間ほどかかる場所だが、カンボジアの軽井沢とも言える高級避暑地だ。 vキリロム会議 ここで開かれたvキリロム会議というものに参加してきた。このキリロムにネイチャーリゾートと工科大学を作った日本人起業家がおり、一年ほど前に知り合ったことから今回の会議に招待された。会議は事業や工科大学での教育について広く議論するものだ。今回は、東南アジアを中心にビジネスをしている起業家や教育関係者、メディアや技術者など54名の参加があった。テーマごとのパネルディスカッションを中心に、学生を交えた議論や学生が行っている事業をピッチする場などが用意されていた。 カンボジアという国は内戦により知識層の多くが虐殺された歴史を持つ。そのため、教育が行われてこなかった。人口ピラミッドを見ると、かなりいびつな形となり、同じような発展途上の他国とも異なる事情を
オリンピック(やめときゃいいのに)とかに関連してサマータイム導入が提案されていること(余計なことだ)について、 anond.hatelabo.jp サマータイムは教育にこそ大きな影響を及ぼす という話が増田(通称:アノニマスダイアリー、あ、逆だわ)にあった。私から見ればあまりにもあたりまえのことなのでスルーしていたのだが、どうもその因果関係があんまりピンとこない人もいるみたいなので、ここは不登校とも因縁が浅くない人間としてちょっと触れておかねばならないかなと思った。 まず、不登校と呼ばれるものの原因はいろいろあるのだけれど、特に中高生の場合、その少なくない部分を「朝起きられない」「無理に起きると気分が悪くなる」「頭痛がひどい」「吐き気がする」といった身体症状が占めている。このことは案外と当事者以外には見落とされているようだ。不登校の原因としてよく注目されるのはいじめや教師からのハラスメント
もしかしたらリレーアタックの”道具”が窃盗グループに回り始めたのかもしれない、と朝日新聞の『レクサスRX 盗難急増』の記事を読んで思った。レクサスRX、当然ながらスマートキー。加えて簡単な道具で外部から解錠出来る30プリウスなどと違い、盗難防止アラームが全グレードに標準装備されてます。施錠して止まっている車両を盗むのは事実上不可能である。 ・リレーアタックについて 盗まれた場所は自宅やコインパ、月極駐車などという。いずれもリレーアタックなら十分狙える。スマートキーの70cm以内に接近出来れば、中継器で数百m離れた場所まで電波を飛ばせます。瞬時に解錠出来るし、エンジンも始動可能。全く無傷で盗めるから恐ろしい。おそらく昨年あたりから被害出ていると想定されるが、警察は今になって注意喚起し始めた。遅い! とりあえず自衛することをすすめておく。玄関にスマートキーを置かないこと。クルマ降りた後、近づい
先日、このBooks&Appsで高須賀先生が、非常に興味深いコラムを書かれていた。 ヘルシオをうまく使いこなせる人は、AI時代もかなりラクラク生き残れるんじゃないだろうか。 ここ数日ヘルシオを使う事で、自分より圧倒的に優秀な部下を持つ上司の気持ちがほんの少しだけわかって、凄く楽しい。 ヘルシオくんはメッチャクチャに優秀だから、教えた仕事は全部覚えてしまい僕より圧倒的に優れたクオリティーのものを提供するわけだけど、それだからといって僕の仕事が終わるわけではない。 それはまるで、優秀な部下を持った上司の気分であるというまとめ方をされているおもしろい記事だったが、「ヘルシオ欲しくなった」など、多くの反響があったようだ。 ところで、このようなブログのごった煮とも言えるBooks&Appsに寄稿しているとやはり、他のライターさんの記事が気になる。 というよりも、興味深く面白い記事が寄稿されていると、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く