タグ

2024年3月10日のブックマーク (8件)

  • 山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱 | Hanadaプラス

    「連絡がないままボツにした」「いくらでも直しますから、ボツはやめてくれ」……。『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった件について、山口敬之さんは自らの番組その他であれこれ発言していますが、事実と異なる点が多々あるので、以下、経過を説明します。 □2月4日生放送 「原稿を書いて入れたんですよ。そして、ゲラまでになったんですよ。ところが突然、花田編集長と私の担当の編集者から載せませんと言われて、私は納得がいかないから納得がいかないと言いましたけども、まあ、結果的に……」 「今回の原稿は私は非常に重要な意味合いを込めて書いたんですね。それは、安倍元首相の暗殺の真相究明に直接かかわる、ある種のモメンタムをつくる意図をもって書いた」 「どうしても出してくれと、原稿を変えてもいいと言ったけど出さなかった」 □2月25日生放送 「編集長の花田紀凱という人が、原稿の中身について引用が多いとか、なん

    山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱 | Hanadaプラス
  • 大阪市で進む「樹木1万9000本」大量伐採計画 市は「安全のため」というけれど…真の狙いは?:東京新聞 TOKYO Web

    大阪市が2018~24年度に、公園の樹木や街路樹計約1万9000を伐採する事業を進めている。市は「市民の安心安全に影響する木を撤去している」というが、市民や専門家は「切る必要のない木も切っている」「樹木の維持管理コストを削減する狙いがあるのでは」といぶかる。現地を訪ね、真相を探った。(森智之) 大阪・梅田から東へ1キロ。56を伐採する予定の扇町公園(北区)を訪れた。伐採対象の木には予告文が張られている。そのうちの1、小高い丘の上に立つケヤキは「健全度の低下」や「根上がり等により施設を損壊するおそれ」を理由に伐採すると書いてあった。

    大阪市で進む「樹木1万9000本」大量伐採計画 市は「安全のため」というけれど…真の狙いは?:東京新聞 TOKYO Web
  • ユダヤ人虐殺の隣にある幸福な日常 「関心領域」が現代に問い掛けること

    第96回アカデミー賞授賞式は、3月10日。コロナ禍の影響に加え大規模ストライキにも直撃されながら、2023年は多彩な話題作、意外な問題作が賞レースを賑わせている。さて、オスカー像は誰の手に――。 アカデミー賞作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞、音響賞の5部門にノミネート。昨年5月のカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞したほか、英国アカデミー賞英国作品、非英語作品賞、ロサンゼルス映画批評家協会作品賞、トロント映画批評家協会作品賞など各国で高い評価を受けている。アウシュビッツ強制収容所と壁を隔てた邸宅に住む収容所所長ルドルフ・フランツ・フェルディナント・ヘス一家の平和な日常生活を描いた。イギリスの作家マーティン・エイミスの小説が原作で「アンダー・ザ・スキン 種の捕」のジョナサン・グレイザーが脚、監督した。 収容所の隣に住む所長一家の穏やかな日常映画は、真っ黒な画面にキーキーという金属的な

    ユダヤ人虐殺の隣にある幸福な日常 「関心領域」が現代に問い掛けること
    musashinotan
    musashinotan 2024/03/10
    <見たいものだけを見る傾向は、SNSが浸透する現在ではなおさら顕著だ。誰もが否定する歴史の闇を衝撃的な手法で見せることで、現代への強烈な警告にもなっている。>ふむ
  • 町山智浩氏「ガザにアメリカ軍が救援物資を空中投下、能登の震災の時否定されたが実際はやってる」

    CGTN America @cgtnamerica The American military carried out its first air drop of aid into the Gaza Strip on Saturday (Mar 2). pic.twitter.com/CO49vUFQf6 2024-03-04 09:30:00 町山智浩 @TomoMachi カリフォルニア州在住の映画評論家。自由民主主義者。BS朝日『町山智浩のアメリカの今を知るTV』放送中。TBSラジオ『こねくと』毎週火曜午後3時から生出演。週刊文春『言霊USA』連載中。Podcast「町山智浩の映画特電」はopen.spotify.com/episode/6sq4Yu… note.com/tomomachi 町山智浩 @TomoMachi ガザにアメリカ軍が救援物資を空中投下しました。そういえば能登の

    町山智浩氏「ガザにアメリカ軍が救援物資を空中投下、能登の震災の時否定されたが実際はやってる」
    musashinotan
    musashinotan 2024/03/10
    ガザへの物資投下で死者が出た件について3/10時点で町山が何も言わないのは不誠実そのもの
  • ガザを殺すな 停戦すぐに/国会を動かそう 市民行動

    イスラエルによるパレスチナ・ガザ地区への攻撃に抗議し、停戦決議、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)拠出金再開の実現へ国会を動かそうと8日夜、国会前行動が行われました。 行動を呼びかけた早稲田大学教授の小原隆治さんは、今回の主題“ガザを殺すな”には、イスラエルの攻撃がガザの人々も文化も土地も根こそぎダメにしていくものだから止めようという意味が込められていると説明。参加した300人(主催者発表)は時折雨が降る中「ただちに停戦」「虐殺やめろ」と声を上げました。 〈パレスチナ〉を生きる人々を想う学生若者有志の会の戸田翔さんは、ジェノサイド(集団殺害)をやめさせるために「まずは日の世論を変え、日政府を動かそう」とスピーチしました。 パレスチナ出身のアイダさんは「ジェノサイドを遂行する人たちが何をしようと、絶対にパレスチナは自由になる。私たちの世代で解放させる」と力を込めました。 日

    ガザを殺すな 停戦すぐに/国会を動かそう 市民行動
    musashinotan
    musashinotan 2024/03/10
    <日本共産党、立憲民主党、社民党の国会議員が訴え。>れいわは不参加。相変わらずの自己中ぶり
  • 海洋放出中止・真の復興へ 原発むり!/全国連絡会 東京・新宿パレード

    東日大震災と東京電力福島第1原発事故から13年を前に「地震大国日に原発はいらない! ALPS(アルプス)処理水海洋放出の中止と被災地の真の復興をめざす3・9原発ゼロ新宿パレード」が9日、東京都内で行われました。参加した400人が「原発むり!」と、うちわでアピールし「すべての原発いますぐ廃炉」と声をあげました。飛び入り参加する人もいました。 主催は全労連、全日民主医療機関連合会(全日民医連)などでつくる原発をなくす全国連絡会です。 主催者あいさつした全日民医連の岸啓介事務局長は、1月の能登半島地震で志賀原発が過酷事故寸前に追い込まれ、避難計画も全く機能しないことが示されたと強調。「地震大国・日に原発を建てる場所はどこにもない。これが能登半島地震の教訓だ」と強調し、政府に全原発廃炉の決断を求めました。 ふくしま復興共同センターの野木茂雄代表委員は、汚染水(アルプス処理水)海洋放出

    海洋放出中止・真の復興へ 原発むり!/全国連絡会 東京・新宿パレード
    musashinotan
    musashinotan 2024/03/10
    <福島県郡山市から参加した保育士(28)は、原発事故で高校の入学式ができず、3年間仮校舎の学生生活だったと述べ「人生にも大きな影響を与えた原発をなくしたい」と話しました。> #原発反対
  • 青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実 「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化:東京新聞 TOKYO Web

    青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実 「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化 原発から出る使用済み核燃料の再処理工場(青森県六ケ所村)は、27回目の完成延期が確実となっている。原子力規制委員会の審査が進まず、「2024年度上期(9月まで)のできるだけ早い時期」とする原燃の目標は達成が困難な状況。使用済み核燃料の受け入れの見通しが立たず、各原発では敷地内に新たな保管場所を確保する動きが相次ぐ。(小野沢健太) 「今まで何をやってきたのか」。2月29日の規制委の審査会合で、事務局の原子力規制庁の担当者はあきれた。原燃は一部の項目で説明の準備が間に合わず、具体的な議論ができなかった。関西電力出身の原燃の决得(けっとく)恭弘執行役員は「はっきり言って『自分ごと』になっていない。遅ればせながら、そう感じている」と、基的な意識の問題をさらけ出した。

    青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実 「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化:東京新聞 TOKYO Web
  • 強まる中止、延期、縮小の声…それでも突貫工事の大阪・関西万博 能登復興に影響は? 業界と政府に認識ズレ:東京新聞 TOKYO Web

    強まる中止、延期、縮小の声…それでも突貫工事の大阪・関西万博 能登復興に影響は? 業界と政府に認識ズレ 2025年大阪・関西万博の開幕まで400日を切り、会場予定地では突貫工事が続く。だが、会場整備が能登半島地震の復旧・復興に支障を来す懸念もあり、世論調査で中止や延期、規模縮小が必要だとする意見は7割を超える。政府は、復興への悪影響は確認されないとして計画変更を否定するが、有識者や業界関係者からは被災地で資材や人員の不足を心配する声が上がる。(大野暢子、写真も)

    強まる中止、延期、縮小の声…それでも突貫工事の大阪・関西万博 能登復興に影響は? 業界と政府に認識ズレ:東京新聞 TOKYO Web