タグ

2013年10月11日のブックマーク (11件)

  • AWSの課金体系

    20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration Service

    AWSの課金体系
    n2s
    n2s 2013/10/11
  • RubyでShiftJISのファイルを扱う(1.9.3, 2.0系対応版)|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです.更新が不定期ですみません.最近夕立が改二になりましたが3-4が越せません.(*1 普段Ruby/Railsを使っていると,基的に文字コードはUTF-8を使っているかと思います.Rubyは割と文字コードについてはバージョン毎に扱いが変わっており,以下の様な挙動になります. 1.8.7以前: デフォルトUS-ASCII,日語を扱う際は$KCODEの指定を明示的に呼び出す 1.9.3以前: デフォルトUS-ASCII,日語を扱う際はcoding: utf-8等のマジックコメントを記述する 2.0.0以降: デフォルトUTF-8 というわけで,ここ最近のプロジェクトRuby 2.0系を使うのであれば,マジックコメントも何も必要無くUTF-8を使うことができます. しかし,レガシーシステムとの連携といった理由で他の文字コードのデータを読み書きする必要は依然存在し

    RubyでShiftJISのファイルを扱う(1.9.3, 2.0系対応版)|TechRacho by BPS株式会社
    n2s
    n2s 2013/10/11
    ほとんどオフトピだしほとんどの人(含む自分)には影響しないけどShift_JIS-2004が2.0で扱えなくなったのが残念
  • 朝日新聞デジタル:東京都心で30度を記録 観測史上最も遅い真夏日に - 社会

    東京都心で11日午後1時すぎ、気温が30度に達した。これまでの記録を98年ぶりに更新して、観測史上最も遅い「真夏日」になった。関東の東海上で発達した高気圧に覆われた影響で、午前から気温が上昇していた。  これまで最も遅い都心の真夏日は、1915年10月9日に観測した31・3度だった。  気象庁によると、今年は偏西風が列島付近で北寄りに蛇行。南の暖気が北に張り出した状態が続き、10月に入っても気温が下がらない状態が続く。11日午後0時40分現在、全国58カ所の観測点で真夏日になっている。      ◇  近畿各地でも30度を超える真夏日となった。大阪管区気象台によると、大阪市は正午すぎに30度を超えた。10月の真夏日は計5日となり、1920年以降の最多記録となった。最も遅い大阪市の真夏日は33年10月20日。このほか正午現在、滋賀県彦根市で31・5度、京都府京田辺市、大津市、奈良市でも真夏日

    n2s
    n2s 2013/10/11
    夏明けてないじゃないすか!やだー!!ヽ(´;ω;`)ノ
  • XPの今後を予想した記事が色々ひどい件について - Windows 2000 Blog

    この人、Windows 98と 2000使ったことあるのかな?ってのがまず印象*1 ・ω・ XPは確かに、コンシューマ向けの Windows 9x系と NT系を格的に統合したという売り込みだったのだけど、決して、 Windows 2000 + Windows 98ではなかったからだ。 どっちかというと、Windows 2000をベースに Windows Me のユーザーインターフェイスを踏襲にしたものになっていた訳だが、Windows 9x の 互換性については劣化しており、Windows 2000で動くのにXPで動かないWin9x ソフトが見受けられる。 Windows 2000は 98SEとNT の後継ではあったけど、XPの位置づけとしてはなんか違うような気がする・ω・ 宣伝文句そのまま思い出して書いただけって印象を受けた。 えっ…?! Windows 2000 Serverは、Wi

    n2s
    n2s 2013/10/11
    中村正三郎さんに散々MSの狗呼ばわりされた山田祥平さんに「この人、Windows 98と2000使ったことあるのかな?」と言えるのはblackwingcatさんだけ!
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    n2s
    n2s 2013/10/11
    結論出すのはええ。もしかして予定されてたこと?(だとしたら本当に任天堂テレビゲーム6的当て馬役だな…)
  • ログファイルの圧縮方法

    圧縮レベル2と3では、bzip2よりずっと短い所要時間で高い圧縮率が得られています。興味深いのはレベル4で、所要時間が大きく増えたのに圧縮率が下がっています。xzはレベル4からLZ法の一致文字列を探すアルゴリズムが変わるので、これが裏目に出ているようです。 bzip2より2割以上高い圧縮率が得られるレベル7以上では、所要時間は5倍以上になります。ログファイルの圧縮方式が混ざるのは何かと面倒なので、5倍の所要時間でこの程度の圧縮率の差ではxzに変更する気にはなれないです。 圧縮率はそうでもないですが、xzの伸張速度の速さはとても魅力的です。デフォルトの圧縮率のファイルを伸張するのに、bzip2が1分22秒かかるのに対してxzは25秒しか掛かりません。ログを集計するときに伸張速度が3倍近く速いのはとても有利です。 もし圧縮方法を決め直せるならxzにするかもしれません。適宜レベルを調節してbzi

    n2s
    n2s 2013/10/11
    bzip2との比較。-3以下と-4以上では内部アルゴリズムが切り替わっていて圧縮率が逆転する場合あり。bzip2と同様xzにも並列版あり。なおkfujiedaさんは圧縮率よりも伸張速度を重視。
  • タモリ、5年半ぶりラジオで秘話を連発「許されないこと」 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

    タレント、タモリ(68)が10日、東京・有楽町のニッポン放送で開局60周年特番(23日から3夜連続放送)の収録を行い、約5年半ぶりにラジオパーソナリティーを務めた。サンケイスポーツの取材に応じ、「昔は許されないことをやってたなあ」と今だから言える秘話を連発。かつてNHKのニュースを勝手に編集して笑いを取ったり、今も何かになりすますことが好きと話すなど、タモリワールドの神髄を語った。 悪ふざけの達人が、テレビでは話せない爆笑話を大サービスした。 注目の特番はニッポン放送開局60周年記念番組「われらラジオ世代」(23〜25日、後9・0)。毎回50分、ゲストに笑福亭鶴瓶(61)ら3組を迎え、「ラジオの過去、現在、未来」をテーマに語り尽くした。 タモリは1976年から7年間、同局の看板番組「オールナイトニッポン」を担当、他にも2006年までレギュラー番組を持っていた。この日は08年2月の特番

    n2s
    n2s 2013/10/11
    ニッポン放送 10/23-25 21:00-22:00 放送予定 / タモさん、ラジオでまたレギュラー番組持ってほしいなぁ。今度はTBSラジオでひとつ / 元記事→id:entry:164855498
  • 日本の金融機関はなぜ「常時SSL」を実装しないのか?

    の金融機関はなぜ「常時SSL」を実装しないのか?:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/2 ページ) 通信内容を盗聴されないための暗号化通信の導入が世界中の多くのWebサイトで進んでいる。だが、日ではまだ少なく、金融機関でも対応が鈍い。その理由はなぜか。 連載で以前にノマドワーカーに関する記事を掲載した。記事の最後に「HTTPS通信などについては、機会があれば筆者の意見を含めて解説したい」を記載したところ、「この続きを読みたい」というご依頼のメールを何通かいただいたので、今回はその件について触れたい。 きっかけは、以前の記事にも登場したノマドワーカーでフリーライターのA君である。彼は筆者の忠告を素直に聞きながら、できるだけ安全な公衆Wi-Fiを利用するようになった(公衆Wi-Fiそのものを利用しないという選択肢はなかったようである)。その時の続きから始めよう。 なお、以降では日

    日本の金融機関はなぜ「常時SSL」を実装しないのか?
    n2s
    n2s 2013/10/11
  • RGenGCに対応する方法 - mirichiの日記

    Ruby2.1.0-preview1は出たがREADME.EXT.jaを見ても書いてないので調べたことをここに書いておく。正式なマニュアルじゃないし検証してるわけでもないから豪快に間違っているかもしれん。 ■はじめに RGenGCは今までの拡張ライブラリのコードそのままで動作するように作られていて、何も考えずにコンパイルすれば普通に動く。2.1用に拡張ライブラリをコンパイルして動かない場合、よっぽど特殊なことをしていない限りはRGenGC以外のところに原因があると考えてよい。そのぐらい互換性に気を使われている。 なので特別に対応する必要は無いのだが、対応すればGCのパフォーマンスが上がるし、Shady化の処理を省く効果もあったりしてさらに速くなるかもしれない。速度を売りにした拡張ライブラリは対応しておいて損は無いだろう。 RGenGCの対応には大きくわけて以下の2つのパターンがある。両方や

    RGenGCに対応する方法 - mirichiの日記
    n2s
    n2s 2013/10/11
  • 文字を上下反転させるサービス「Lunicode」のまとめ

    ご存知の方も多いと思いますが、文字を上下反転するサービス「Lunicode」の紹介です。 Lunicode 文字反転だけを紹介しているサイトが多いのですが、他にも色々な機能があるのでまとめて紹介したいと思います。 またJavaScriptライブラリがGitHubで公開されているので、利用方法についてあわせて紹介します。 1.文字を上下反転する 使い方を説明するまでもありませんが、ページ上のテキストエリアに文字を入力します。 上下反転した文字がリアルタイムに下のテキストエリアに表示されます。 上下反転した文字は、以下のようにコピー&ペーストすることができます。 ɓɟǝpɔqɐ 下のテキストエリアに文字を入力すれば、上のテキストエリアに上下反転文字が表示されます。 全角文字は対象外のようです。 2.文字を装飾する このサイトでは上下反転でなく、ミラー(裏返し)や文字装飾なども可能です。左側にあ

    n2s
    n2s 2013/10/11
  • 「GNUは衰退しました」「自由都市としてのフリーソフトウェア」、あるいは「『ハッカーはクラッカーじゃない。』の30年」──GNUについて知るワークショップ | サイボウズ式

    GNUプロジェクト30周年を記念して、MIT(マサチューセッツ工科大学)で2013年9月28日から29日にかけて(米国時間、27日には前夜祭も)、「GNU 30th anniversary celebration and hackathon」が開催された。 関連して、世界各地でも記念イベントが開かれた。日でも、FSIJ(特定非営利活動法人フリーソフトウェアイニシアティブ)により、「GNUプロジェクトについて知るワークショップ」が9月29日に開催された。 「GNUって何?」という方も、以前の記事「GNUプロジェクト30周年──すべてはここから始まった」を読んでいただくと、GNUプロジェクトやその中心人物であるRichard Stallman(リチャード・ストールマン)氏について分かっていただけると思う。GNUプロジェクトとその団体であるFSF(Free Software Foundatio

    「GNUは衰退しました」「自由都市としてのフリーソフトウェア」、あるいは「『ハッカーはクラッカーじゃない。』の30年」──GNUについて知るワークショップ | サイボウズ式
    n2s
    n2s 2013/10/11