タグ

proxyに関するn2sのブックマーク (33)

  • GitHub - nash716/Debunk: クロスプラットフォームな HTTP Debugging Proxy

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nash716/Debunk: クロスプラットフォームな HTTP Debugging Proxy
    n2s
    n2s 2012/12/26
    「Fiddler ライクな(感じを目指している) HTTP Debugging Proxy です」楽しみ
  • Win/OSX両用なChrome用プロキシ切替拡張の決定版はSwitchySharpだ : akiyan.com

    Win/OSX両用なChrome用プロキシ切替拡張の決定版はSwitchySharpだ 2012-10-18 目次 全Webデベロッパが泣いて喜ぶプロキシ切替Chrome拡張を見つけました 「プロキシが独自設定できるから、開発用にFirefoxを使っている」というウェブ関係者は多いのではないでしょうか。僕もその一人でした。(ウェブ開発では、開発環境に接続するためにプロキシ設定をすることが多々あるのです) Chromeは標準では独自設定ができないのですが、それでも動作確認などで開発用に使うことがあります。そしてつい先ほど、OSX Mountain LionのGoogle Chromeで使っていたProxy Switchy!(バージョン: 1.6.3 更新日: 2010年9月20日)がMountain Lionのアップデートによって全く動作しなくなり、何か別のソフトや拡張はないかなーと思って見

    Win/OSX両用なChrome用プロキシ切替拡張の決定版はSwitchySharpだ : akiyan.com
    n2s
    n2s 2012/11/07
    てかWindowsでも拡張で切り替えられたのか。インターネットオプションだけかと思ってた(そういやIEエンジンのブラウザも独自にプロキシ設定できるのあったよな…)
  • 暗号化プロキシ「Psiphon」は,システム管理者の頭痛の種になるか? - Windowsコラム:ITpro

    カナダ・トロント大学Citizen Labが開発している「Psiphon」というツールは,一部のシステム管理者にとって手ごわい相手になるかもしれない(Citizen LabのWebサイト)。なぜならPsiphonを使うと,システム管理者の管理下にあるユーザーでも,企業のポリシーに基づいたURLフィルタリングなどを回避できるようになるからだ。 Psiphonは,政府が国民のインターネット使用を監視しているような国であっても,自由なインターネット・アクセスを実現するために開発されているソフトウエアである。Psiphonを紹介するサイトには,このように書かれている。「Psiphonはユーザー・フレンドリーなスタンドアロン・プロキシ・アプリケーションで,ネット上の検閲を安全に回避することを目的に作られた。Psiphonが他の回避技術と異なるのは,国家の手にかかれば簡単に遮断されてフィルタリングされ

    暗号化プロキシ「Psiphon」は,システム管理者の頭痛の種になるか? - Windowsコラム:ITpro
    n2s
    n2s 2012/09/10
  • Opera forums

  • 自分だけのカスタマイズされたHTTPプロキシを作る·node-http-proxy MOONGIFT

    node-http-proxyはnode.jsで開発されたHTTPプロキシサーバ。 node-http-proxyはJavaScript/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。開発時に公開用サーバではなく、ローカルまたは自社内のテスト用サーバに接続して行うケースは多々ある。そんな時にごく小規模なチームならhostsファイルを書き換えて対応できるだろう。 だが複数のプロジェクトが平行していたり、人数が多くなるとそのような対応では面倒になるかも知れない。そんな時にはプロキシを立てて、設定をプロキシサーバに依存してしまうのが良さそうだ。カスタマイズが柔軟なプロキシとしてnode-http-proxyを紹介しよう。 node-http-proxyはまさにそうした小規模なネットワーク接続を代行するのにちょうど良いサイズだ。HTTPベースのプロキシサーバとして動作し、基的には投げられたリク

  • Proxy 自動設定の isInNet() - むらかみの雑記帳

    ブラウザの Proxy を自動設定するため、proxy.pac を自前でごりごり書いて使っている。 proxy.pac の中では isInNet() という関数があって、これを使うとアクセス先の IP アドレスが内部アドレスなのか外部アドレスか調べられるので便利。なのだが、引数がホスト名の場合、DNS のクエリがかかるのでちと遅くなるという問題がある。 特に以下のような場合には注意が必要。 if (isInNet(host, "192.168.0.0", "255.255.0.0") || isInNet(host, "172.16.0.0", "255.255.0.0")) Wireshark で調べてみたら、上記の場合 DNS のクエリが2回出てしまう(Firefox の場合、IE は調べてない)。私の proxy.pac の場合、DNS クエリが 13 回も出てしまうというかなりアフ

    Proxy 自動設定の isInNet() - むらかみの雑記帳
    n2s
    n2s 2010/12/20
    isInNet()が呼び出される毎にDNS問い合わせを行ってしまう(少なくともFirefoxの場合)。dnsResolve()で回避可能。
  • Web開発者が知っておくべきローカルプロキシーツール Fiddler - すがブロ

    最近の愛用は Firefox を普段使っている時は、 HttpFox を使っています。 昔は Live HTTP Headers :: Add-ons for Firefox を使っていたのですが、けして見やすいというわけでは無かったのと、実際にボディの中身を見たいという時にパワー不足が否めません。 そこで、 HttpFox です。 HttpFox :: Add-ons for Firefox レスポンスコードを色分けしてくれたりするので、個人的には見やすいと思う。 たぶん、Firebug の接続タブでも同等のことができると思うのだけど、ウィンドウ領域の使い方とか、色分けの部分とかで HttpFox の方が好き。 こんな感じで閲覧できます。 リクエストパラメータ等も見やすく整形してくれるので助かります。 題は HttpFox ではなく、Fiddler についてです。 Fiddler

    Web開発者が知っておくべきローカルプロキシーツール Fiddler - すがブロ
  • JavaScriptやCSSのメンテナンスにぜひどうぞ·CocProxy MOONGIFT

    こ、これは便利…。新規開発しているときはまだしも、実際に動いているサイトのデザインやJavaScriptをメンテナンスしようと思うと以外と大変だ。静的な場合はまだしも、Ajaxを使ってデータを取得していたりすると、その用意だけでも時間がかかってしまう。 そんな時に使えるのがamachangご推薦のCocProxyだ。Webデザイナーまたは開発者の方はおお、こんなのを待っていたと思うに違いない。 CocProxyはRubyで書かれたオープンソース・ソフトウェアで、開発用プロキシだ。 CocProxyを使う際には、filesというディレクトリを作成し、そこにファイルを配置する。ドメインごとにフォルダを作成して、その中にファイルを入れても良いし、直接ファイルを置いても良い。優先度はfiles直下にあるファイルだ。 style.cssはヒットしたのでローカルファイルを利用している そしてproxy

    JavaScriptやCSSのメンテナンスにぜひどうぞ·CocProxy MOONGIFT
    n2s
    n2s 2008/11/30
  • Squidの更新パターンでインターネットアクセスを高速化する | OSDN Magazine

    帯域幅の制限は、インターネットに接続している多くの人にとって今なお残る問題の1つだ。しかし、プロキシキャッシュサーバSquidをネットワークにインストールし、設定パラメータを用いてバイトヒット率を上げれば、利用可能な帯域幅を3~6割近くも拡大できる。 Squidは、きめ細かいチューニングによってさまざまなニーズに対応できる。現行の安定版には少なくとも249個のパラメータがあり、丁寧なコメントが付いた設定ファイル(通常は「/etc/squid.conf」)は4,600行以上もある。このボリュームには、経験豊かな管理者でも圧倒されるだろう。設定の変更はすべてこのファイル上で行う。 1週間では一杯にならない(理想をいえば1か月以上持つような)大きなキャッシュがほしいところだ。実際に必要なサイズは、ネットワークのトラフィック量によって変わってくる。キャッシュのサイズが大きいほど、要求されたオブジェ

    Squidの更新パターンでインターネットアクセスを高速化する | OSDN Magazine
  • CocProxy | CodeRepos::Share – Trac

    CocProxy めんどくさいことしない置換プロキシー 使い方 http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/cocproxy/proxy.rb をダウンロード `files' というディレクトリをつくる 置換したいファイルをてきとうにつっこむ ruby proxy.rb ポートとか表示されるのでブラウザの設定を変える デフォルトだと、 #{File.basename(req.path_info)}", #{req.host}#{req.path_info}", #{req.host}/#{File.basename(req.path_info)}", .#{req.path_info}", がスキャンされ、ヒットしたら置換されます。 例えば、http://example.com/test/foo/bar.css にアクセスすると files/bar.c

    n2s
    n2s 2008/11/26
  • 2008-02-27 - T.Teradaの日記 [セキュリティ]Burpの更新&文字化けの話

    日やっとBurp Suiteを1.1にバージョンアップしました。 なんだかタブが増えてごちゃごちゃした感じです。 それはともかく、BurpだとShift_JIS以外のコンテンツが文字化けするのですが(Windows環境では)、今日その解消法に気が付きました。 (EUC-JPのサイトを見る場合) java -jar -Dfile.encoding=EUC-JP burpsuite_v1.1.jarまあ考えてみれば当たり前で、今更ながらという話ではありますが…

    2008-02-27 - T.Teradaの日記 [セキュリティ]Burpの更新&文字化けの話
    n2s
    n2s 2008/04/07
    「(EUC-JPのサイトを見る場合)java -jar -Dfile.encoding=EUC-JP burpsuite_v1.1.jar」
  • ローカルProxyツール - T.Teradaの日記

    数年前から、ローカルのProxyツールとしてParosを使っていました。 私が使ってみて感じた、Parosの良いところ・悪いところは以下です。 【良いところ】 ・UIデザインが割とちゃんとしている ・文字化けせずにレスポンス表示できる ・簡単な自動検査の機能もついている 【悪いところ】 ・設定を覚えてくれない ・レスポンスをHEXで表示できない ・なんやかや細かいところで使いづらい 一番問題なのは、リクエストのトラップや再送の際に、QUERY_STRINGやリクエストヘッダに記号類を人手で追加することがありますが、Parosがそれらの記号類を勝手にURLエンコードした上でサーバに送ってしまうところ。これはおせっかいな機能です。 それから、作者が有償版のMileScanの開発に力をいれているせいか、Parosの改良は2004年を最後に止まっています。 そんなわけで、そろそろ別のツールへの移行

    ローカルProxyツール - T.Teradaの日記
    n2s
    n2s 2008/04/05
    の良いところ・悪いところ
  • ローカルProxyツール - T.Teradaの日記

    6/19の日記の続きで、ローカルProxyツールについて、少し書きます。 Burp Proxy JRE上で動くツールです。 Web Application Security, Testing, & Scanning | PortSwigger v1.01をインストールして、何度か使ってみました。 全体的には、コンパクト・シンプルであり、比較的細かい設定も柔軟にできるツールだという感じを受けました。 ただ、困ったのは、Burp上でレスポンスを表示する際に、上の画面キャプチャのようにShift_JIS以外(EUC-JPやUTF-8)のページが文字化けしてしまうということです。 Rsnake氏のBlogで、Burpが改善要望を募っていると知りましたので、早速要望を入れました。 要望を書いた後に、別の問題にも気付きました。リクエストやレスポンスをインターセプトして内容を書き換えると、ブラウザに送る

    ローカルProxyツール - T.Teradaの日記