タグ

bookに関するnbqx69のブックマーク (145)

  • 「閉じこもるインターネット」で描かれたインターネットの形を変えつつあるパーソナライズの未来 - FutureInsight.info

    「閉じこもるインターネット」を読みおわった。レッシグがCODEにおいて提起した、サイバー空間においては「コードが法」であり、コードこそが我々の行動を決定づけるものであるという問題について、ついに僕達は真剣に考え始めるタイミングにきていると感じた。閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義 イーライ・パリサー Eli Pariser 早川書房 2012-02-23 売り上げランキング : 6223 Amazonで詳しく見る by G-ToolsCODE VERSION 2.0 ローレンス・レッシグ Lawrence Lessig 翔泳社 2007-12-20 売り上げランキング : 156005 Amazonで詳しく見る by G-Tools パーソナライズの基礎知識 書が問題としているのは、現在GoogleとFacebookが推し進めている「完璧なパーソナライズ」が完

    「閉じこもるインターネット」で描かれたインターネットの形を変えつつあるパーソナライズの未来 - FutureInsight.info
    nbqx69
    nbqx69 2012/03/14
  • 高橋悠治『カフカノート』『カフカ/夜の時間 メモ・ランダム』 - TOWER RECORDS ONLINE

    nbqx69
    nbqx69 2012/02/14
  • 「V.」はスゴ本

    鼻をつかまれ引きずりまわされる。ジェットコースターに腹ばいに縛り付けられグルグル連れて行かれる(もちろん逝った先で放り出される)、この宙ぶらりんの射出感はキモ良い怖い。 全方位に伸びるエピソードとウンチク、隠喩、韻踏み、奇談と冗談、伝説と神話といかがわしい会話の妙。声と擬音と狂態に、もみくちゃにされ、ふらふらにされ、もうどうにでもしてーと全面降伏する読書。次々と繰り出される挿話を正しい時間軸で再構成するのに一苦労し、多重にめぐらされた人物のつながりを手繰るのに二苦労する。 これがポリフォニーなら分かる。ドストエフスキーのどんがらがっちゃんだ。おのおの言いたいことを一斉にしゃべり散らす「わわゎ~」は、うまくハーモナイズされると、勢いやら心地よさが生まれる。だが、「V.」はソロ演奏のとっかえひっかえがハウリング→ハーモニーに至る。つぎつぎと焦点が切り替わり、話者が代えられ、時を跳躍し、倫理感覚

    「V.」はスゴ本
    nbqx69
    nbqx69 2011/11/16
  • 馬たちよ、それでも光は無垢で - 情報考学 Passion For The Future

    ・馬たちよ、それでも光は無垢で 東北の大震災と原発事故があってからしばらくして、フィクションを落ち着いて読めるようになった頃、私は古川日出男の『聖家族』という作品のことを思った。なんということだ、あの東北の怨念の物語、中央に対する抑圧と抵抗の物語が一層の真実味を帯びてしまったではないか、著者は残酷な現実を受けて続編を書くことはあるだろうか、と。そしてやはり作者はそれを書いた。絶望と怒り、そして再生への祈りが深く刻み込まれた強烈な作品になった。 「私は福島県の浜通りに生まれた。私は浜通りに行かなければならない。」 震災から一カ月して作者は福島へ入る。小説家としての使命感に駆られて。そして自らのつくりだしたキャラクターである狗塚家三兄弟の長男 牛一郎の魂が、彼に乗り移り鬼気迫る言葉を語り始める。 「そこへ行け。 ここへ来い。 見ろ、現実を。 書け、小説を。」 この小説にドラマはなにもない。ただ

    nbqx69
    nbqx69 2011/10/20
  • We cook therefore we are - 書評 - Cooking for Geeks : 404 Blog Not Found

    2011年09月25日06:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech We cook therefore we are - 書評 - Cooking for Geeks Cooking for Geeks Jeff Potter / 水原文訳 [原著:Cooking for Geeks] オライリー矢野様より献御礼。 びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛ぃ゛ 以前紹介した「まりか先生の実験キッチン」や「小学生のキッチンでおやつマジック」が「料理で科学を学ぼう」というなら、書はその逆「科学で料理をしよう」という一冊。これがありそうでなかった。 書「Cooking for Geeks:Real Science, Great Hacks, and Good Food」の味を知るには、やはりレシピを試していただくのが一番いいだろう。 P. 246 ティム・オライリーのジャム作りのコツ テ

    We cook therefore we are - 書評 - Cooking for Geeks : 404 Blog Not Found
    nbqx69
    nbqx69 2011/09/25
  • Design You Trust

    nbqx69
    nbqx69 2011/09/21
  • こわす読書「ソドムの百二十日」【閲覧注意】: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    この世が始まって以来、最も淫らで穢らわしい物語。 乱読と、うそぶくわりに同ジャンル。気づいたら、似たよなを読んでいる、狭く小さい殻の中。カニは甲羅に似せて穴を掘る。取捨選択でなく、自分の周囲に壁を築く読書趣味なんだから引きこもるのは構わないが、その井戸で世界の中心を叫ぶ愚かしさ。狭窄に気づかない書評からドヤ顔が滲む―――これ全て、わたしのこと。 なので、自分を壊すを選ぶ。殻を砕き、やわらかいエゴを引っ張り出し、押し広げる、自己を拡張する読書。フランツ・カフカは言う、「頭ガツンと殴られるようなじゃなきゃ、読む価値がない」。意図的に手にする劇薬が、わたしの心を抉りだす。 「読まなきゃよかった」「読んだという記憶を消し去りたい」───そんなを劇薬と呼ぶ(劇薬小説、トラウマンガも然り)。期待外れの壁投げ(くだらなくて壁に投げるような)ではない、読んだら気分が悪くなるやつ。ベストは

    nbqx69
    nbqx69 2011/09/21
  • Amazon.co.jp: プランク・ダイヴ (ハヤカワ文庫SF): グレッグ・イーガン (著), 鷲尾直広 (イラスト), 山岸真 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: プランク・ダイヴ (ハヤカワ文庫SF): グレッグ・イーガン (著), 鷲尾直広 (イラスト), 山岸真 (翻訳): 本
    nbqx69
    nbqx69 2011/08/26
  • 即興の解体/懐胎 演奏と演劇のアポリア - 情報考学 Passion For The Future

    ・即興の解体/懐胎 演奏と演劇のアポリア 即興芸術の質とはなにか?。音楽のインプロビゼーション演奏と前衛演劇の表現を題材にしながら批評家 佐々木敦が「驚くべきことは、いかにして起こるのか?」を考え抜く。 優れた即興演奏は聴く者の期待を裏切ると同時に満足させる。音楽の約束事やありがちなパターンから自由でありつつも、音楽であることを止めてはいけない。演奏者と演奏者、そして演奏者と聴取者の想像力のせめぎあいの中から、即興は生まれてくる。それは「支離滅裂」や「破綻」や「台無し」とは違う定型なき形成だ。 「「即興」には常に「予測を予測する」というメタ的な審級がある。それはいわば「先読み」のひたすらな連鎖である。「演奏者」は「聴取者」の現前の認知によって、そのような「メタ予想」の交錯に巻き込まれざるを得なくなるし、逆に「聴取者」の方もまた、刻々と脳裏に浮かぶ自らの「予測」を「演奏者」がどこかで「予測

    nbqx69
    nbqx69 2011/08/22
  • Generative Art: A Practical Guide [Books, Processing]

    Generative Art: A Practical Guide using Processing is a book by Matt Pearson, published by Manning. The book offers a guide to creating generative graphics for print, video and the web whilst at the same time addressing the philosophy and practice of using a programming language as an artistic tool. Included is a beginners guide to Processing, and applied tutorials on subjects such as Perlin Noise

    Generative Art: A Practical Guide [Books, Processing]
    nbqx69
    nbqx69 2011/08/19
  • 筑摩書房 コンピュータ・パースペクティブ ─計算機創造の軌跡 / チャールズ&レイ・イームズ 著, 和田 英一 著, 山本 敦子 著

    イームズ夫による 図説コンピュータ史 バベッジの解析機関から戦後の巨大電子計算機へ――。コンピュータの黎明を約五〇〇点の豊富な資料とともに辿る。イームズ工房制作の写真集。 シリーズ:ちくま学芸文庫 1,540円(税込) Cコード:0141 整理番号:イ-43-1 刊行日: 2011/08/09 ※発売日は地域・書店によって 前後する場合があります 判型:文庫判 ページ数:336 ISBN:978-4-480-09384-4 JANコード:9784480093844 在庫 ×

    nbqx69
    nbqx69 2011/08/10
  • http://vipreads.com/Linus-Torvalds

    nbqx69
    nbqx69 2011/08/08
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1146.html

    nbqx69
    nbqx69 2011/08/03
  • Googleが選ぶ思想書、哲学書ベスト100

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    Googleが選ぶ思想書、哲学書ベスト100
    nbqx69
    nbqx69 2011/08/03
  • マクルーハンの光景 メディア論がみえる [理想の教室] - 情報考学 Passion For The Future

    ・マクルーハンの光景 メディア論がみえる [理想の教室] マクルーハン生誕100周年だそうだ。ちょうどわかりやすい入門書がでていた。 3つの講義形式をとる。親切で落ちこぼれをつくらない授業だ。 マクルーハンの難解な『外心の呵責』の全文和訳を素で読んだあとに、著者による行レベルの丁寧な解説がつく第一講。専門家に横についてもらいながら、物を体験できる感じで、安心して読める。 第2講ではマクルーハンの生涯と主な著作についての解説、そして「メディアはメッセージである」の解釈。第3講では「地球村」の概念の再検討と、その思想の芸術面への広がりについて語られる。 マクルーハンの思想の中心にあるのは「メディア=テクノロジー=人間の身体と精神の拡張」という考え方だ。その著作は、インターネットもケータイもなかった時代の執筆にも関わらず、現代に起きていることを予言していたかのようなことばで満ちている。 「文字

    nbqx69
    nbqx69 2011/07/21
  • 今日でマーシャル・マクルーハン生誕100年なのか - YAMDAS現更新履歴

    Rough Type: Nicholas Carr's Blog: McLuhan at 100 最近また攻撃性を取り戻していて面白いニコラス・G・カー先生のブログで、今日2011年7月21日がマーシャル・マクルーハンの生誕百周年なのを知る。そこで紹介されている、ノーマン・メイラーとマクルーハンという60年代のアイコン同士が激論を交わすテレビ番組の映像は貴重だね。 ワタシが好きな映画『アニー・ホール』に晩年のマクルーハン人が登場する楽しい場面があるが、インテリが何かにつけて彼の名前を引き合いに出したがるのを皮肉ったものだと思う。インターネット時代の現在も、メディアの「ホット」「クール」分類、あるいは「メディアはメッセージである」とかグローバルヴィレッジ(地球村)といった言葉が、マクルーハン人の知見に沿っているのか怪しい感じで引き合いに出されるのをときどき目にする。 かくいうワタシもご

    今日でマーシャル・マクルーハン生誕100年なのか - YAMDAS現更新履歴
    nbqx69
    nbqx69 2011/07/21
  • Smooth CoffeeScript

    Transform any piece of content into a page-turning experience.

    Smooth CoffeeScript
  • 田中久美子『記号と再帰 - 記号論の形式・プログラムの必然』を読んで - Kentaro Kuribayashi's blog

    昨年、刊行されるや話題となっていた『記号と再帰 - 記号論の形式・プログラムの必然』を、ずっと読みたいと思ってはいたもののとりかかれないでいたのですが、先日書店をぶらぶらしている時に、なんとなく気が向いたので、購入して読んでみました。 記号と再帰: 記号論の形式・プログラムの必然 作者: 田中久美子出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2010/06/23メディア: 単行購入: 2人 クリック: 195回この商品を含むブログ (25件) を見る 記号論とは、何らかを指し示す記号、その対象、それらが織りなす系(具体的には人間の使用する言語など)の性質について体系的に解き明かそうという営みである。大きく分けて、ソシュールを代表とする二元論、パースを代表とする三元論とがあり、両者を対比する試みはあるものの、記号論の学的な基礎理論さえ確立されていない状況にあるというのが書の前提。 「シニ

    田中久美子『記号と再帰 - 記号論の形式・プログラムの必然』を読んで - Kentaro Kuribayashi's blog
    nbqx69
    nbqx69 2011/06/20
  • 神饌 ― 神様の食事から"食の原点"を見つめる - 情報考学 Passion For The Future

    ・神饌 ― 神様の事から"の原点"を見つめる 神饌とは神様の事のこと。伊勢神宮、石清水八幡宮、住吉神社、北野天満宮、美保神社、日吉神社、諏訪神社、香取神社...日各地の神社の神饌を美しいカラー写真で紹介し、各社の神事の様子を詳細に伝える。特別な許可を得て撮影された貴重な写真も含まれる。 この日の伝統は半端ではない歴史を持っている。究極の神饌と言われる伊勢神宮の神饌では「日別朝夕大御饌祭の神饌は、新鮮の究極であり基である 神宮では、一年三六五二地、台風が来ようが、雪が降ろうが、一日も休むことなく約一五〇〇年(豊受大御神が、天照御大神の御饌都神として鎮座されたのは、天照御大神の御鎮座から約五〇〇年後のこと)、外宮の御饌殿で、朝に夕に神饌をお供えする日別朝夕大御饌祭(常典御饌ともいう)が行われている。」という 神饌は清らかで美しいと同時にグロテスクでもある。獣の匂いにむせかえる猪

    nbqx69
    nbqx69 2011/06/10
  • ビブリオバトル@文京区図書館

    行ってきた・見た・勝った。 オススメをプレゼンして、聴衆に「いちばん読みたい一冊」を決めてもらうビブリオバトルに行ってきた(もちろん発表者として)。まったりアツく語り合う「スゴオフ」とは真逆のベクトルだけれども、テーゼは一緒「人を通じてを知ること、を通して人を知る」になる。 バトル形式とはいっても、殺伐感覚は無い。討論やディベートではないそうな。だいたい、話し手も聞き手も「が好き」で共通しているから、未読なら「そんながあったのか!」になるし、既読なら「そう読んだのか!」で和気あいあいとなる。持ち時間は1人5分でプレゼン+質疑応答を2分で1ターン、これを発表者分まわす。一巡したら投票して多数決で「チャンプ」を決める。 今回は文京区図書館で初開催のやつに参加してきた。若者からお年寄りまで、40人くらいの観客に、発表者は7名という構成。普通は大学や大型書店で実施されるので、図書

    ビブリオバトル@文京区図書館
    nbqx69
    nbqx69 2011/06/07