タグ

cometに関するnitoyonのブックマーク (13)

  • Kazuho@Cybozu Labs: 高速なCometサーバを書いてみた件

    « Pathtraq 最新ランキング ガジェットを公開しました | メイン | Q4M (Queue for MySQL) 0.3 リリース » 2008年03月10日 高速なCometサーバを書いてみた件 もう昨年の2月になりますが、Comet について調査を行いました。その際の成果をまとめたスライドは既に公開していた (Comet の正しい使い方) のですが、同時に実際に作ってみた実装についても、オープンソース化することとなりました。コードは CodeRepos に置いておきますので、どうぞご覧ください。 (Revision 7754: /lang/perl/fastr) 使い方は example ディレクトリ以下を見ていただくとして、ベンチマークの結果とチューニング手法について、記録と記憶に残っている範囲からまとめておきたいと思います。 パフォーマンスについて まず、パフォーマンスに

    nitoyon
    nitoyon 2008/03/10
    ソースはCodereposに。
  • akihiro kamijo: Adobe BlazeDS オープンソースプロジェクト公開

    BlazeDS は Adobe からの新しいオープンソースプロジェクトです。Remoting と Web メッセージングのソースコードが LGP v3 ライセンス下で公開されます。AMF のスペックもあわせて公開されます。 Adobe Labs から BlazeDS のパブリックベータ版がダウンロード可能です。(BlazeDS@Labs) フィードバックやバグレポートには当面パブリックバグデータベースが使用されるようです。 BlazeDS を Adobe が ビルドした LiveCycle Data Services, Community Edition も提供される予定です。こちらを利用すると Adobe からのサポートプログラムに登録できるようになるようです。従来の LCDS ES は引き続き販売されます。 さて、BlazeDS は従来 LCDS ES の一部として提供されていた機能を

    nitoyon
    nitoyon 2007/12/13
    Adobe の AMF3 や push 配信の部分やらがOSSに。LGP。
  • Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget

    Enterprise Strategy Group: Go-to-market Expertise to Help You Win

    Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget
    nitoyon
    nitoyon 2007/12/08
    Ajax と Comet の写真。via takesako。次回のLTでスライドに取り入れられるに違いない。
  • snippets from shinichitomita’s journal - AOL WebAIM APIを注目すべき5つの理由

    AOL OpenAuthがすごいとか、JSONPによる認証だとか騒いでたけど、もう去年の11月にAOL Web AIM APIが公開されていたということについて、なんで気づいてなかったのか。一年近くもこれを正当に評価してこなかったことは、恥ずべきことだ。 Web AIM APIは、以下の理由で画期的、あるいはちょっとネガティブな側から見れば問題児なAPIである。そして、これからWebサービスAPIを設計/開発する人、およびWebのセキュリティを考える人にとっては、少なくとも現在こういったWebサービスの実装が存在していることについては、ちゃんと注視しておかなければならない。 1. サーバレスでメッセンジャーアプリを構築できる これがとりあず一番目に重要なポイント。これはAPIリクエストとしてJSONP形式のバインディング(運搬方法)を採用していることによる。サーバレスでアプリが作れることの

    snippets from shinichitomita’s journal - AOL WebAIM APIを注目すべき5つの理由
    nitoyon
    nitoyon 2007/09/11
    JSONP+Comet な API。リアルタイムチャットが可能に?
  • Kazuho@Cybozu Labs: Comet の正しい使い方

    « 「スーパー技術者争奪戦」 | メイン | JavaScript から Flash の便利な機能を使う方法 » 2007年02月23日 Comet の正しい使い方 今日会社の勉強会で Comet について話す機会がありました。 Comet については、普及するかどうかという以前に、どう使えばいいのか、正しく使った場合に何をどこまでできるのか、という理解が共有されていないように思います。なので、(あくまで私見ですが) 使用したスライドの一部を公開したいと思います。よろしければごらんください。また、問題や改善すべき点があれば、教えていただければ幸いです。

    nitoyon
    nitoyon 2007/02/23
    Comet を使う上での制約がまとまってる。コネクト数/Pipeline/ドメイン制限/C10K/3つのモデル+独自実装(PoCo::Server::HTTP, Sys::Syscall qw)
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance:梅田サロン中止のお詫び、およびアーキテクチャ変更についての技術詳細レポート

    先週末に予定されていたJTPA企画の梅田さん主催オンラインサロンですが、会場に多くの人が集まるにつれてLingrが重くなってしまうという事態に陥ってしまい、まるでイベントの体をなさないまま時間が過ぎてしまい、あえなく中止となってしまいました。 当イベントを楽しみにしていた皆様、そして梅田さんはじめJTPAスタッフの方々には、当に申し訳なかったと思います。ここに改めてお詫び申し上げます。 Macworld 2007のときには180人を収容して何の問題もなく快適に使えていたので、「1000人はわからないけど、200人ぐらいなら大丈夫だろう」とたかをくくっていたのが間違いでした。 今回はその反省も含めて、内部で検証した技術情報をすべて公開し、どのような問題に直面し、どのように解決にあたっているのかをお伝えすることで、特に技術者の皆さんに役立つフィードバックにしたいと思います。 ■今回のアーキテ

    nitoyon
    nitoyon 2007/02/07
    cometの難しさ。
  • Live Page-View Counter, Comet server and JSON-push

    Overview A "page-view counter" or "hit counter" is a mechanism that displays the number of page-views on an HTML page. It uses a server side of script that counts the page-views, dynamically generates an HTML page on the server side, and returns it back to the browser. Although it accurately displays the number of page-views at the point when the HTTP request was made to fetch the HTML page, it wi

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/30
    satoshi氏によるCometの技術的まとめ。DNSハック(コネクション数2の限界をこえるために、同一サーバに複数のDNS名をつけて、別サーバーに思い込ませる)が面白い。
  • Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing - TechTarget

    The Partner Marketing Visionaries™ Summit Explores Key Areas Within Strategic Partnerships

    Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing - TechTarget
    nitoyon
    nitoyon 2006/10/13
    Comet-PHP-JSONP でサーバーの状況をリアルタイムに表示。グラフ化してもおもしろいかもね。
  • Lingr Room for Kenn's Clairvoyance (at Lingr) > Archives > October 12, 2006

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/13
    Comet に関する satoshi さんと江島健太郎さんのチャットログ。やはり、satoshi さんもサーバーはC++による独自実装らしい。
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編

    さて、お待たせしました。いよいよCometとLingrについての技術解説です。 ■Comet解説 さて、まずはCometとは何で、どういう背景によって生まれたのか、についての解説から始めます。 まず前提として、Webアプリケーションにおいては、通信開始のトリガーは常にクライアント側が握っています。つまりURLを入力したりボタンをクリックしたときなどに通信が発生することになるわけですが、このようなアーキテクチャは、サーバ側で発生した変化をリアルタイムにクライアント側に通知することが原理的にできないことを意味します。 チャット・アプリケーションでは、複数のユーザから不定期にメッセージが送信され、それが他の参加者に一斉に配信されなければなりません。しかし、メッセージを受け取ったサーバ側では、それをクライアントに即座にプッシュで通知する方法がないのです。 そのため、一定期間ごとにブラウザがサーバに

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/12
    Cometのサーバー側での問題を解説。Comet特化サーバーも開発されているそうで。
  • is BUG ready ? - Lingr chatroom に埋め込む JSON と JSONP

    とりあえず、欲しい機能が簡単につくれそうなので、さっさと作ってみる。 IE でもおなじようなことできればいいなあと思ったら、Trixie というのがすでにあるようで、試してみたらだいぶ動いてるかんじでした。でも、 IE そのものじゃなくて、IE をコンポーネント埋め込みしてる環境では使えない FireFox JavaScript の ECMA 非互換のメソッドなどを呼び出していたら当然ダメ ScriptEngine が IE6JSCript だと JavaScript 1.2 相当。FireFox の実装は JavaScript 1.6 相当。 Gecko DOM と IE DOM に、多少の違いがあるかも? といったところの影響で、どんなスクリプトでも走っちゃうわけではないようです。 ちなみに、この Trixie は .NET アセンブリな COM コンポーネントでした。 続きを読む h

    is BUG ready ? - Lingr chatroom に埋め込む JSON と JSONP
    nitoyon
    nitoyon 2006/10/12
    SCRIPTタグで複数のJSONPを読み込むときのFireFoxの問題。comet、JSONP はまだまだこなれてないから正式サービスで手を出すのは怖いな。
  • Ajaxian >> IFrame + Script Tags = Portable Comet

    Enterprise Strategy Group: Go-to-market Expertise to Help You Win

    Ajaxian >> IFrame + Script Tags = Portable Comet
    nitoyon
    nitoyon 2006/06/13
    IEでCometするためのIFrame+Scriptタグによるハック方法。
  • Continuing Intermittent Incoherency ≫ Comet: Lo...

    Alex Russell’s notes on the web, life, and DojoAn old web technology is slowly being resurrected from the depths of history. Browser features that have gone untouched for years are once again being employed to bring better responsiveness to UIs. Servers are learning to cope with a new way of doing things. And I’m not talking about Ajax. New services like Jot Live and Meebo are built with a style o

    nitoyon
    nitoyon 2006/06/13
    AJAXでサーバーからPushする技術をCometと呼ぶ。クライアントからのPollingは不要に。
  • 1