タグ

uiに関するnitoyonのブックマーク (170)

  • 引き算のデザイン vs ごちゃごちゃしたデザイン

    定期的に出る、「エレガントなデザイン」より「ごちゃごちゃしたデザイン」の方が売れるという話がある。 よく楽天市場のショップを揶揄する言葉として使われるが、最近は、eBayにもこんな話が出て、どうやら世界共通に通じることらしい。 eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話 ただ、何故ごちゃごちゃ情報を掲載した方が売れるのか?!ということに関しては、あまり具体性がある記事を見た事が無い。 自分が思うところを書いてみたいと思うが、ある掃除機を売ると仮定して、「引き算の商品説明」と、「ごちゃごちゃしたい商品説明」考える。 ■引き算の商品説明 この方法で説明を考える時は、その商品の良さを徹底的に絞り込んで、できる限り一つのメッセージに落としたいと考える。 その結果が、例えば 「吸引力の落ちない掃除機です」 という説明にして売る。 何個かメリットがある場合は、情報に強弱をつけ

    nitoyon
    nitoyon 2012/05/21
    商品ページデザインの良し悪し。ピンポイントで伝えるか、利点をたくさん並べるか。パンフレット デザインとチラシ デザイン。
  • 今日は Windows 95 のインストールを諦めて Windows 7 に戻しました! (ただしアラビア語版) - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    先日の日記に書きましたが、Windows 7 を消して Windows 95 をインストールしようとしたところ、PC が起動しなくなってしまいました。昔購入した Windows NT 3.51 をインストールすることには成功しましたが、やはり、Windows 7 でなければまともに仕事ができないことがわかりました。 そこで、日はパソコンを Windows 7 に戻すことを決意しました。しかし、せっかく苦労して Windows 95 を入れてうまく動作せず、さらに苦労を重ねてなんとか Windows NT 3.51 を入れて仕事にならないことが判明したというような苦労をしましたので、単に日語版の Windows 7 をインストールして元の状態に戻したとしてもそれでは何かもったいない気がします。 せっかく Windows 7 に戻す訳ですから、ここは「外国語の勉強」も兼ねたいと思いました。

    今日は Windows 95 のインストールを諦めて Windows 7 に戻しました! (ただしアラビア語版) - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
    nitoyon
    nitoyon 2012/04/26
    アラビア語 Windows は文字だけでなく、UI 全部が左右逆になる。アラビアの Mac は Windows っぽい配置になるんだろうか。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    nitoyon
    nitoyon 2012/04/22
    タッチ UI でのキーボードへの配慮。実際に押された場所からずらす、当たり判定が四角ではなく六角形、重み付けにより領域が拡大する。
  • あのとき君は,どうして「Player Kill」ばっかりしていたの?――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第5回

    あのとき君は,どうして「Player Kill」ばっかりしていたの?――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第5回 副編集長:TAITAI 12→ 連載第5回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,いつもの堅苦しい話(?)から少し離れて,川上氏とゲーマー社員お二人との,少しためになるゲーマーズトークをお送りしようと思います。 今からもう15年以上も昔,日々ファンタジー世界での冒険に勤しんでいたあの頃。取材は,当時のゲーマー社員(※)であり,現在もドワンゴに在籍する中野 真氏と佐野将基氏を迎えた座談会形式で行い,昔話に花を咲かせました。 いちおう,座談会のテーマは「ゲームがうまい奴は頭がいいのか」というものだったのですが,あちらこちらへ話が飛んだ上,ミもフタもない結論に。まったく収拾が付かない,いつも以上に

    あのとき君は,どうして「Player Kill」ばっかりしていたの?――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第5回
    nitoyon
    nitoyon 2012/04/20
    洗濯機の話がおもしろい。「「PCはバリバリに使えるぜ」って奴らでも,1歩自分達のフィールドの外に出ると,本当にバカな人間になる』。洗濯機には興味がないから使い方を覚えない。興味がない人に伝える工夫が必要。
  • http://browsersize.googlelabs.com/

    nitoyon
    nitoyon 2012/03/08
    ブラウザーのサイズの割合をオーバーレイで教えてくれる。何 % の人がどこまで見えているのかが分かる。
  • 企画が考えるスマホUIデザイン

    【Unite Tokyo 2018 Training Day】ProBuilderで学ぶレベルデザイン レベルデザインについてUnity Technologies Japan K.K.

    企画が考えるスマホUIデザイン
    nitoyon
    nitoyon 2012/02/29
    スマホゲームの UI デザイン。構成・重要度を決める、デザインのルールを決める、スマホの特徴を考える/ よくまとまっていて見やすいスライド。
  • マウスカーソルをキーボード上の対応した位置にジャンプさせる - hitode909の日記

    マウスカーソル,ちまちま動かすのがめんどうで,行きたい場所に瞬間移動したら便利だと思った. キーボードの配列上の位置に合わせて,マウスカーソルをジャンプさせるのを作った. MouseJump — Gist 上のgistをcloneして,javac MouseJump.javaして,java MouseJump (行きたい場所),でジャンプできる. これでマウスカーソルが左上に瞬間移動する. % java MouseJump 1 マウスを動かしたいだけなのにターミナルに切り替えてからjava MouseJump h とか入力するのは時間かかる.ランチャーから起動するようにすると速い. Alfredで,m 1 って入力するとマウスが左上に飛んでいくように設定した. Alfredではこういう感じに設定するとできる. Powerpackの機能だったかもしれないけど,どんなランチャーでもシェルコマン

    nitoyon
    nitoyon 2011/12/25
    便利かもしれない。Java なので、Windows でも動くんだろか。
  • iPadを擬似的に3D拡張する技術を日本の女子大生が開発中!

    iPadを擬似的に3D拡張する技術を日の女子大生が開発中! 2011.11.02 22:00 mayumine これは今後いろんなビジネスの可能性がある気がします! iPadを擬似的に3D拡張する全周囲ディスプレイを、何と、お茶の水女子大の女子大生が開発しています。 アナモルフォーズというだまし絵の手法で、iPad上で円筒の鏡を回転させ、鏡に映ったオブジェクトも同時に回転させているそうです。 そのアナモルフォーズという手法が、2次元の情報の上に、3次元オブジェクトを置くことで、3次元オブジェクトに情報を投影することができるというところに注目して、インタラクティブな「Anamorphicons」と名付けたシステムをを開発しました。 例えば、オンラインショップに今すぐに使えそうな技術ですよね。 3D的なオブジェクトに投影し、さらにタンジブルに手で操作しながら、鑑賞することができるので、より分

    iPadを擬似的に3D拡張する技術を日本の女子大生が開発中!
    nitoyon
    nitoyon 2011/11/03
    iPad でアナモルフォーズ(円筒の鏡で歪像を表示するだまし絵)。円筒の回転で表示している物体も回転するので、本当に物体を回転させているような感覚になる。
  • パスワードの入力ミスを防ぐテキストボックスがイケてる話 - ヤルキデナイズドだった

    Mac のパスワード入力ボックスに capslock のアイコンが表示されたときも感動したもんですが、今日はそれを上回るテキストボックスに出会ったので紹介します。 tinygrab.com で使われているテキストボックスには、このように: 入力した文字列に対応して固有のパターンをもつ3色のバーが表示されます。自分のパスワードに対応する色の組み合わせを覚えておけば、打ち間違いにすぐ気づけるんですね。かっこいい。 ログインページで適当なパスワードを入れて試してみましょう。バーの色がくるくる変わって楽しいです。 マスコットキャラがいる web サービスなら、キャラの表情がモンタージュで変化するようにしてもいいかもしれません。自分のパスワードは涙目の半笑いで真紫な顔、とか。

    パスワードの入力ミスを防ぐテキストボックスがイケてる話 - ヤルキデナイズドだった
    nitoyon
    nitoyon 2011/10/30
    パスワードの中身を3色で表現。色を覚えておけば、正しく入力できているかが分かる。おもしろいけど、他の人が入力しているところをビデオに撮っておけば、あとからパスワード復元できそう…。
  • fladdict » スマホのUI考 〜 ボタンについて

    SuperPopCamとか作ったときに、体系的な資料欲しいなぁーとか思ってたことのまとめ。 色々と自分の中の考えをまとめるためのメモ。世の中のアプリは機能を半分にして、減った予算分をUIの練り込みにつぎ込んだ方が絶対よいアプリになると思う。 書いてる作業が一番考えまとまるので、ちょぼちょぼあげていこうかと、まずはボタンから。 指の大きさの制約を受ける ・Webとスマホを比較した場合、最大の違い。 ・ピクセル単位でクリック位置を制御できるマウスポインタと違い、指は大雑把にしかタップ位置を指定できない。 ・このためAppleはボタンの最小サイズとして44pxというガイドラインを作っている。 ・視覚的に44px以下のボタンも実際のヒットエリアは大きめにする。 ・またこれに留まらず、ボタンとボタンの間のマージンは空けられるだけ空けた方が安全。 ・つまるところ「カッチリ」つめたボタンレイアウトのグラ

    nitoyon
    nitoyon 2011/06/13
    スマホのボタンにまつわる UI 設計(主に iPhone)。
  • [GDC 2011]日本の同人ゲーム作家がGDCで講演を行うという快挙を達成。フリーゲーム「洞窟物語」の作者 天谷大輔氏による講演の模様をレポート

    [GDC 2011]日同人ゲーム作家がGDCで講演を行うという快挙を達成。フリーゲーム「洞窟物語」の作者 天谷大輔氏による講演の模様をレポート 編集部:A.I. 天谷大輔氏(ハンドルネーム:Pixel) GDC 2011最終日である米国時間3月4日,日ゲーム作家 天谷大輔氏(ハンドルネーム:Pixel)による講演「The Story of CAVE STORY」が行われた。 「CAVE STORY」は天谷氏が作ったゲーム「洞窟物語」の英語タイトル。「洞窟物語」は,英語でいうところのインディーズゲームであり,日では「同人ゲーム」や「フリーゲーム」などと呼ばれている作品の一つだ。そう,今回天谷氏は「日同人ゲーム作者がGDCで講演を行う」という快挙を成し遂げてしまったのである。 天谷氏が「洞窟物語」をフリーゲームとしてリリースしたのは2004年の話。開発はたった1人で,何年もかけて

    [GDC 2011]日本の同人ゲーム作家がGDCで講演を行うという快挙を達成。フリーゲーム「洞窟物語」の作者 天谷大輔氏による講演の模様をレポート
    nitoyon
    nitoyon 2011/03/06
    洞窟物語のゲームデザイン。赤は主人公にのみ、主人公のアクションで反応がある敵、多彩なサウンドエフェクト、最初のステージは横スクロールのみで徐々に縦に広げていく。完成度高いと思っていたが、本当に細かい。
  • blogSetomits: タイムゾーンと○分前という表記

    最近になって Google App Engine を使っています。データの保存時に時刻情報を入れるために DatetimeProperty を使うのですが、保存時に日標準時になるように tzinfo をセットしても思うようにならずウンウンうなっていたのですが、型とプロパティ クラス - 日付と時刻プロパティに「日付と時間の値が保存されるときも返されるときも UTC タイムゾーンが使用されます。」と明記されていました。なるほど。 なるほどと思って落ち着いた後に、ふと向かいの席に座っているスティーブさんにアメリカ人に取ってのタイムゾーンの扱いってどんなもんなのか尋ねてみました。僕はあまり何も考えずに UTC と自分の生活している場所のタイムゾーンについてだけ聞いたつもりだったのですが、「アメリカは国内だけで複数のタイムゾーンがあって、 DST があったりなかったりなのでいろいろとややこしい。

    nitoyon
    nitoyon 2011/03/01
    タイムゾーンが複数ある国では時刻表示よりも○分前という表記のほうが直感的。
  • SIGIXD 2nd Googleにおけるインタラクションデザイン - 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ SIGIXD 2nd ------------------------------------------------------- http://sigixd.org/2nd.php Googleにおけるインタラクションデザイン #川島さんの示唆に富んだ話がすばらしかった。 川島 優志氏 シニアウェブマスター・アジア太平洋マネージャー: "Behind the web design & Doodle creation" Judy Shade UX Researcher: "UX at

    nitoyon
    nitoyon 2010/10/31
    Google の UI デザイン手法。インタラクションデザイン研究会発表のメモ。
  • Microsoft R Server now available for Academics and Students via DreamSpark - big data statistics, predictive modeling and machine learning capabilities - Microsoft UK Faculty Connection - Site Home - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    Microsoft R Server now available for Academics and Students via DreamSpark - big data statistics, predictive modeling and machine learning capabilities - Microsoft UK Faculty Connection - Site Home - MSDN Blogs
    nitoyon
    nitoyon 2010/10/07
    Azure の詳細なガイド。
  • 全日本バーベイタム選手権 | Verbatim Championship

    バーベイタムの記録メディアでできたメディアモンスターたちによってランキングを競うコンテンツです。

    nitoyon
    nitoyon 2009/11/16
    簡単なクイズに答えてすぐ試せる。城戸さん、相変わらずぶっちぎってる。
  • KAGOMEやりおる

    nitoyon
    nitoyon 2009/10/20
    野菜生活の紙パッケージをたたんだときに登場する「たたんでくれてありがとう」のメッセージ。実行した人にしか読めない。ラーメンの底のメッセージみたいなもの。
  • Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン
    nitoyon
    nitoyon 2009/08/28
    Windows 7 対応の UX ガイドライン。
  • Touch-DS.jp - 社長が訊く 『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』

    岩田 今日はご無理をお願いして、 わざわざ京都までご足労いただきました。 堀井さん、すぎやま先生、ありがとうございます。 堀井・ すぎやま いえいえ。 岩田 この「社長が訊く」のコーナーは Wiiを開発した頃からはじめていまして、 もともと社内の開発者の話を訊く、ということから スタートさせたインタビュー企画なんです。 ですから、任天堂以外のソフトの話を 訊かせていただくのは初めてのことになるんですが、 今回、どうしても実現させたかったんです。 ふだんは、最初に自己紹介からはじめるんですけど、 改めて自己紹介をしていただくまでもないほど、 おふたりのことは、どなたもご存じだと思います。 そこでまず、ちょっと変な話からしたいと。 わたしと『ドラクエ』との関わりについて、 世の中にはあまり知られていないことがひとつありまして・・・。 堀井 それは? 岩田 初代の『

    nitoyon
    nitoyon 2009/07/03
    ドラクエ思い出。RPGを普及させる工夫、名前が呼ばれるだけで嬉しい、DQ3 でやりたいことはやりきった。
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 幻のMac OS

    もう15年ほど前になります。私たちはアップルの拠、クパチーノでインタフェース開発グループの人たちを前にプレゼンテーションを行っていました。その時に提案したのがこのDrawingBoardというMac OSのインターフェースデザインです。 提案メンバーは私と、猪股裕一さん、戸田ツトムさん、宮崎光弘さん、須永剛司さんの5人。プレゼンは大成功で、直ちに開発がスタート。 ご覧のように、あらゆるパーツが手書き風のOSインターフェースを提案したので、実装はとても手間のかかる作業でした。すべてのパーツをデザインするのにほぼ丸1年。一応私がプロジェクトのディレクターを務め、コンセプト段階では猪股さんや須永さんに協力いただき、ディティールに戸田さんと宮崎さんの手が入っています。 アップル・コンピュータ社との仕事はとても楽しいものでした。彼らのインターフェースデザインに対する情熱と誇りや、しっかりとした設

    nitoyon
    nitoyon 2009/06/15
    手書きっぽいデザインの「DrawingBoard」。公開直前まで行ったが結局はお蔵入り。日本人が作っていた。
  • Touch-DS.jp - 社長が訊く 『メイドイン俺』

    岩田 何がキッカケで『メイドイン俺』をつくろうとしたのか。 まず、阿部さんから話してもらえますか? 阿部 はい。実はずっと前から 『メイドイン俺』というタイトルは考えていたんです。 そこで昔のファイルを探してみると、 日付が2003年9月くらいのテキストがあって・・・。 岩田 2003年9月というと、 5年半も前のことですね。 阿部 ええ。 もともとは『メイドインワリオ』(※1)をつくったあとに・・・。 岩田 ゲームキューブ版の『メイドインワリオ』を 特急でつくってほしいと、わたしが無茶なお願いをして・・・。 阿部 それで、半年で『あつまれ!!』(※2)をつくって、 その開発が終わった頃に書いたテキストに 『メイドイン俺』と書いてあったんです。 ※1.『メイドインワリオ』=シリーズ1作目。ゲームボーイアドバンス用ソフトとして20

    nitoyon
    nitoyon 2009/04/22
    メイドイン俺のインタビュー。ゲームをデザインするUIを組み立てる過程。5秒で終わるから、デザイナやデバッガーがゲームを作る。