タグ

uiに関するnitoyonのブックマーク (170)

  • Flashでインタラクティブアート勉強したい人におすすめの書籍まとめ | fladdict

    最近のFlashって、絵描く人とコードコードした人が分離しすぎちゃって詰まらないなぁと思ったので、両側やってみたい人向けのとっかかりになるとかまとめてみた。Flashでモニョモニョ動いたり、ビュワビュワ多量情報をビジュアライズした人向けの資料集。自分が実際に読んだ/持ってるからピックアップ。 ストックエントリベースだから、最新のとかは抜けもあるかも。 ■ActionScript 1 & 2編 Flash Math Creativity 初等数学と工夫でいかにイメージや動きをジェネレートするか?という。洋書のみ。数行のシンプルなコードによる習作から徐々に作品を発展させていくスタイルはインタラクティブなコーディングの初心者には大変勉強になる。ActionScript1によるフレーム直書のスタイルの為AS3から入った人はちょっとビックリするかも。サイトから掲載習作の全動作サンプルが見れ

    nitoyon
    nitoyon 2008/02/04
    fladdictの人のおすすめインタラクティブ本。
  • porkbun.com | parked domain

    whatareyouwondering.com has been registered at Porkbun but the owner has not put up a site yet. Visit again soon to see what amazing website they decide to build.

    nitoyon
    nitoyon 2008/01/14
    検索結果の見せ方とタイポアニメが面白い。
  • まとめのインテリアテトリスのようなキッチンタイマー。 amadana(アマダナ) キッチンタイマー

    amadana(アマダナ)のキッチンタイマーです。 デジタルのタイマー表示のほか、テトリス表示があります。 ブロックが画面いっぱいの積もったら、アラームが鳴ります。 磁石内蔵のため、冷蔵庫などにくっつきます。 暇に思えた「あと何分?」。これからは変わるかも。

    nitoyon
    nitoyon 2007/12/25
    テトリスUI。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    nitoyon
    nitoyon 2007/12/19
    実写+ゲーム。夢がある。
  • 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - モバゲータウン異聞録/ケータイ小説は、多分『ニコニコ小説』

    今日、モバゲータウンに登録しました。 というのも、先日三年間愛用したTalbyがボロボロになってしまい仕方なくInfobar2に機種変更し、パケット定額プランに加入したので、せっかくだしやってみるかなと思ったのがきっかけ。 序 リア充中高生の巣窟と名高いモバゲータウン。まず登録画面からしてレベルが高い。最初にハンドルネームの登録が求められるんだけど、注意書きが 『全角6文字以内、絵文字不可』 おぅふ、ここはもうモバゲータウンの入り口。人間界の常識は通用しない感じが伝わってくる。で、PC文化圏の名前を引き継ぎたくなかったので『まとぺ』と入力して確定したところ 「まとぺ」はすでに使われています。下の名前から選びますか? 「まとぺ♪」 「★まとぺ★」 「☆まとぺ☆」 ぎゃあああすごい名前をお勧めされたああああ!! 仕方ないのでもうちょっとかわいい感じの他の名前にしましたが、よく考えてみたらユーザ

    小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - モバゲータウン異聞録/ケータイ小説は、多分『ニコニコ小説』
    nitoyon
    nitoyon 2007/12/08
    鋭い分析。ケータイ小説とニコニコの類似点。ブログ界隈がケータイ小説しょぼー、と言ってるのと、コンテンツホルダーがニコニコしょぼーと言ってるのは同じ構図だったのか…!
  • Home

    Becky Stern really brought a fun project to the world with this one... The Open Source Hardware Association (OSHWA) runs a free program that allows creators to certify that their hardware complies with the community definition of o

    Home
    nitoyon
    nitoyon 2007/11/27
    息のいろんな方向の音を録音することで、どの方向に吹きかけたかが判別できるようになる。すげー。
  • 「消せるから良いんです」 - Vox

    近くの公園には梅林があり、ちらほらと花が咲き始めた。その中でも桃色の梅は花が早い。殆ど満開状態となっている。 小正月が終わったばかりだというのに、梅花は春の到来が確実にくることを僕に教えてくれる。 見ると年の頃60代と思える婦人が、両手でデジカメを持ち、背伸びをし少しでも梅花に近づこうとして写真を撮っていた。 僕はその姿を写真に撮る。するとそれに気が付いたのか、婦人が僕の方に振り向く。少し目線が合う。 そして僕の方に近づき話しかけてきた。 「梅はどうやって撮れば良いんでしょうか?」 質問の意味がわかるのに数秒かかった。どうやら梅花を撮っても画面全体が暗くなり、自分が思ったイメージにならないようだった。 「日を背にして、日が当たる梅の花を撮られると良いと思いますよ」、と答える。彼女はふむふむと聞いている。 きっとデジタルカメラを購入したばかりなのだ、そんなことを僕は推察する。続けて彼女は僕の

    nitoyon
    nitoyon 2007/11/27
    データという概念を自分なりに理解して、それで完結している老婦人。/ 「消す」ではなく「捨てる」、無駄な現像をしなくていい、現像したらデータは消す。
  • smart.fm - The place you go to learn.

    新規アイテム 新規アイテムの学習を開始! 次の学習:1日後 学習毎に記憶強度が上がり「定着中」ゾーン へ。このゾーンの往復が脳科学のポイント! 復習! 次の学習:3日後 アイテムを忘れそうになると再び要復習ゾー ンへ。自動的に、要復習の指示が届きます 復習! 次の学習:3ヶ月後 ゾーンの往復毎に記憶強度が上がり、完璧に 覚えた段階でアイテムは「完了」ゾーンへ。

    nitoyon
    nitoyon 2007/11/27
    学習の部分はFlash(AS2)。マウスでもキーボードでも操作できるのがうれしい。モバイルにも対応。 via 人気エントリ → アカウントとった http://www.iknow.co.jp/user/nitoyon
  • UI-patterns.com

    User Interface Design patterns are recurring solutions that solve common design problems. Design patterns are standard reference points for the experienced user interface designer. Product Insights at your fingertips. Our confidence-boosting product tools for business growth are practical guides and strategies that will immediately amplify the expertise of you and your team.

    nitoyon
    nitoyon 2007/11/25
    目新しいものはないけど、よくまとまってるということで。
  • 三次元お絵かきソフトTeddy開発者・五十嵐健夫|【Tech総研】

    学生時代からインタラクションやユーザーインターフェースの研究を推し進め、二次元の絵から簡単に三次元の絵を生成できる「三次元お絵かきソフトTeddy」の開発で世界の度肝を抜いた五十嵐健夫氏。その画期的技術は、既に製品に組み込まれ、世に送り出されている。 パソコン上で描いた絵が、あっという間に立体化され、3Dになってしまう。しかも、四方八方に自由自在に回転でき、絵はいつでも修正・加筆することができる……。「三次元お絵かきソフト(=手書きスケッチによる三次元モデリングシステム)Teddy」を五十嵐氏が初めて発表したのは、東京大学大学院博士課程に在籍しながら、カーネギーメロン大学に短期留学していたときだった。学会関係者を中心とした数百人の聴講者は、デモが始まってすぐに総立ちとなったという。革命的な技術が、世に出た瞬間だった。 この1999年に、アメリカのコンピュータ学会主催による世界最高峰のコンピ

    nitoyon
    nitoyon 2007/11/25
    Teddyの開発者インタビュー。未読。
  • ゲームの UI 研究 (2007/10/05@java-ja)

    ゲームUI 研究@java-ja onk (大仲 能史) 所属:株式会社ドリコム blog:http://onk.blog.drecom.jp/ twitter:http://twitter.com/onk/ tumblr:http://onk.tumblr.com/ よろしくお願いします ゲームと Web の共通点 大きく2つ マニュアルを読まないユーザ層 ゲームの場合 ゲームセンターをベース としているのが原因 web は…… なんで読まないんだろう? マニュアルの分厚さ('A`)? マニュアルを読まなくても 操作が分からなくてはいけない ゲームはホントにこれが上手い ­ 2つめ 長時間の連続操作 これが家電と ゲーム / web との 大きな差 だからこそ ユーザをハメる演出 が必要 この点で ゲームは2歩も3歩も 先を行っている

    nitoyon
    nitoyon 2007/11/19
    ゲームのUIは完璧、Webはゲームを研究すべき。成功体験を早めに、ポリシーの一貫、キャンセル可能…などなど。
  • OB体育app下载_Welcome

    5月28日,我院联合华为与广州“鲲鹏+昇腾”生态创新中心,共同举办了“创未来 享非凡 智能基座昇腾高校行——华南师范大学专场活动”。……

    nitoyon
    nitoyon 2007/11/15
    鏡に映してマウスを表示。クリック、ホイールに反応。ダブルクリックして視点切り替え。←やられた感ありまくり……。おもしろすぎる。
  • http://www.a-to-s.co.uk/home.php

    nitoyon
    nitoyon 2007/11/15
    A-Sの頭文字で始まるインタラクティブなFlash集。I,M,Nあたりが気に入った。
  • AsWing

    nitoyon
    nitoyon 2007/11/15
    AS3用のGUIライブラリ。GUIエディタもあるようだ。
  • Boxes vista-like : OS by TPDKCasimir on DeviantArt

    Upload your creations for people to see, favourite, and share.

    Boxes vista-like : OS by TPDKCasimir on DeviantArt
    nitoyon
    nitoyon 2007/11/14
    既存のソフトをVista風パッケージで見せる。 via http://phpspot.org/blog/archives/2007/11/vistaos.html
  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
    nitoyon
    nitoyon 2007/11/13
    mala氏の発表メモ。普通の人が気づいていないコストに気づけるか、ユーザーに諦めさすな、10%の人に100%マッチが増えてくると100%に50%マッチは生き残れない。
  • 初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記

    毎日毎日はてなのサービスを使っていると、どこの部分が使いにくいのかがだんだん分かりにくくなります。たとえば「適当にブログを探していてたまたまふらっとはてなに立ち寄った人」の気持ちになって、そこからはてなダイアリーを使ってみようと思うまでを想像するのは実はかなり困難です。 しかし毎日新たに登録して利用を開始する人の多くはそうした初心者であり、こうした方に迷わずにはてなを使い始めて欲しいと思います。そのために誰でも使いやすいインターフェースにしなくてはいけないと考え、昨年末からユーザービリティテストを開始しました。ユーザビリティテストとは、一般の方にパソコンを操作してはてなを使ってもらい、その様子を見せてもらうテストです。 一般の方と言っても、すぐに適当な人を見つけてくるのは大変なので、まずは社員旅行の時に社員の家族の皆さんに順番にいろいろな操作を行ってもらうところから始めました。それからは、

    初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記
    nitoyon
    nitoyon 2007/11/08
    使いやすいシステムを作るために。初心者を驚かさないことが重要。
  • WIRED VISION / 増井俊之の「界面潮流」 / 第13回 貧乏な記録

    第13回 貧乏な記録 2007年10月26日 IT コメント: トラックバック (0) 頑張って作成した文章が何かのトラブルで全部消えてしまった!という経験を持つ人は多いと思います。昔の計算機はあらゆるリソースが不足していたため、重要なデータを編集している場合でも、明示的にデータを時折ファイルにセーブして使うのが普通でしたが、現在の計算機の速度や記憶容量を考えると、何でも常にセーブするようにしても問題無いはずです。 極端な話、1秒に10回キーボードをタイプするという行為を1日10時間、100年間実行し続けたとしても、10文字×60秒×60分×10時間×365日×100年 = 13ギガバイトしか入力できないわけですから、人間が入力/編集できる量はたかが知れています。計算機の操作をすべて記録しておくようにすれば、作成したデータが消えて困ることなどなくなるでしょうし、以前作成した情報を取り出すこ

    nitoyon
    nitoyon 2007/10/26
    1秒に10回タイプを10年続けても10Gちょい。全てのタイピングを記録するアプリがあれば便利。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    nitoyon
    nitoyon 2007/10/16
    必要最低限のシンプルなUIと工夫を凝らした発見のあるUI。
  • Nokia Japan

    Human Mobile DevicesThe largest European manufacturer of smartphones and makers of Nokia phones. That’s us.

    Nokia Japan
    nitoyon
    nitoyon 2007/10/10
    Nokia のキャンペーンサイト。クリックで拡大する見せ方がおもしろい。 DisplacementMap?