タグ

uiに関するnitoyonのブックマーク (170)

  • クロフォードのゲームデザイン論

    第八章 ゲームデザインの実際 最終章 クリス氏へのインタビュー Web版の編集にあたって このテキストはもともと、1982年にコンピュータゲームデザイナーのクリス・クロフォード氏 (Chris Crawford) によって執筆されたものです。1997年にスー・ピーボディ教授 (Prof. Sue Peabody) は、ゲームと物語が質的にどう関わり合っているのかという研究のために文献を探すうちに、この『クロフォードのゲームデザイン論 −コンピュータゲームは芸術たりうるか−』 (The Art of Computer Game Design) という、絶版のため長く入手困難となっていたを発見しました。そこで、スー・ピーボディ教授は、彼女の講座の学生やゲームデザインに興味を持っている人たちのために、このを電子化してWeb上で公開する許可をクロフォード氏に対して願い出、受け入れられました。

  • どこよりも「家電メーカー」として面白かったApple――CES&Macworld総括:ITpro

    2007年のIT業界は「CES対Macworld」で幕を開ける---筆者は1月4日の「記者の眼」でそう書いて,米国に向かった(関連記事:「CES対Macworld」で明ける2007年のIT業界)。CES対Macworldの結果は,言うまでもないだろう。全面タッチパネルのスマートフォン「iPhone」を発表した米Appleは,CESに出展したどのメーカーよりも「家電メーカー」として面白かった。 筆者は米国時間で1月6日から8日にかけてラスベガスで「2007 International CES」を取材し,9日にサンフランシスコの「Macworld」を取材して,10日に再びラスベガスのCESを取材した後,この原稿を書いている。Macworldの翌日にCESで見た様々な新製品は,各メーカーには申し訳ないがくすんで見えた。 特に,韓国LG Electronicsや韓国Samsung Electron

    どこよりも「家電メーカー」として面白かったApple――CES&Macworld総括:ITpro
    nitoyon
    nitoyon 2007/01/12
    Appleの家電メーカー化。UIこそが性能、という世界の到来。
  • デモではものができあがっているように見せない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年12月27日 (アルファ版のような)開発中のものを私たちが世間や、クライアントや、ボスに見せるときには・・・彼らの期待のレベルを設定することになる。これは3通りの方法でやることができる。磨き上げられたモックアップで幻惑するか、プロジェクトの現状に合ったものを見せるか、ほとんどできていないものを見せながら順調に進んでいるから「信用しろ」と言っていら立たせるかだ。 結論を言うなら: どれくらい「できている」ように見えるかは、実際どれくらい「できている」かに合わせるべきだ。 ソフトウェア開発者はみんなそのキャリアにおいてこのことを何度も思い知ることになる。しかしテクニカルライターもまた、デスクトップパブリッシングツールによって同様の問題に直面する——フォントやレイアウトが完璧に仕上げられたドラフトを誰かに見せるなら、その人はあなたが考えるよりも

    nitoyon
    nitoyon 2007/01/04
    どの段階でどのようにデモするか。開発初期に凝った見た目を作りこまないのは重要。上の人は見た目しか見ない。
  • ハイクオリティサイトのワイヤーフレーム分析 (1) 他サイトのワイヤーフレームから学べること

    ワイヤーフレームとは「ページの大まかな見取り図」のことであり、この部分にはこのコンテンツ、というページ構成を示したものである。Web制作の案件では、比較的上流の工程でワイヤーフレームづくりを行い、その後にビジュアルデザインやインタフェース制作、(X)HTML+CSSページへの落とし込みの作業に入る。 コンテンツそれぞれをどこに配置するかという判断、いわゆる「情報アーキテクチャ」は、限られたスペースを有効活用するのに重要なだけでなく、ユーザービリティ(使いやすさ)やファインダビリティ(発見しやすさ)にも大きく関わってくる。ユーザー中心デザイン(User-Centered Design: UCD)という言葉を借りなくとも、Webサイトはユーザーに使ってもらってはじめて意味があるのであって、運営者とユーザー双方の満足が、車の両輪のようにサイトを動かし、発展させるのである。 特にトップページのワイ

    nitoyon
    nitoyon 2007/01/01
    ページをブロック単位で分解して、どこにどういう情報を配置すべきかを学ぶ。
  • 入力フォームのユーザビリティ&アクセシビリティ

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    nitoyon
    nitoyon 2006/12/16
    分かりやすい入力フォームとは
  • 第7回 その警告ダイアログで本当に“警告”できていますか

    さて前回は,「ボトムアップとトップダウンの開発」というちょっと抽象的な話をしましたが,今回はずっと具体的なネタを取り上げてみたいと思います。考えてみたいのは,「警告ダイアログ」についてです。 伝わらないメッセージに意味はない 正しくなんと呼べばいいのかわかりませんが,ここでは警告ダイアログとは,何か操作をしたときに表示される「この作業,当に実行していいですか?」というダイアログのことと定義します。例えば,設定を変更したときに出す,「当によろしいですか?」といったようなダイアログです(図1)。 図1:警告ダイアログの例 このダイアログは,JavaScriptを使えば簡単に出すことができます。例えば,以下のような感じになるでしょう。 <form action="/add" method="post" onSubmit= "return confirm('データを保存します。よろしいですか?

    第7回 その警告ダイアログで本当に“警告”できていますか
    nitoyon
    nitoyon 2006/12/07
    警告ダイアログの乱用は危険。GMailの「処理後にキャンセルできる仕組み」の利点と危険性。
  • teatimelogic - Why RoundRect-X?

    Macintosh において、ラウンドレクト (角丸四角形)はプリミティブ(基図形)になっている。 以下の文章によるとそれはジョブズという人のせいらしい。 クイックドローが生成する形状としてどういった形を「基図形(プリミティブ)に含めるかを議論していたときのことを、アトキンソンが話してくれたことがある。円、楕円、四角形は入れることが決まっていたが、四角形の角をとって丸くした形(角丸四角形)は入れないことになっていた。ジョブズはこれに強く反対し、アトキンソンを屋外に連れ出して駐車場まで連れて行き、縁石や駐車禁止標識などに驚くほどの数の角丸四角形があることを示して翻意を促した。その後アトキンソンは、この形状を過小評価していたことを思い知ることになる。この形状はクイックドローのプリミティブとなったが、それを後悔することは一度もなかった。現在この角丸四角形はダイアログボックスやボタンに頻繁に使

    nitoyon
    nitoyon 2006/12/04
    角丸をプリミティブな形として取り込むことを頑なに主張したジョブス。技術者の発想ではない... どうすればこういう思考回路になるんだろう...
  • .htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」

    リダイレクト Fromにサイトパスを入力、ToにURLを入力 301 Moved Permanently 恒久的に移動 From: To: From: To: From: To: 302 Moved Temporarily 一時的に移動 From: To: From: To: From: To:

    nitoyon
    nitoyon 2006/11/30
    .htaccess を簡単に作成。デザインきれいだなぁ。両見英世さん、という人。
  • EZ-GREEに見るケータイサービス構築の重要なポイント - キャズムを超えろ!

    ここんところ、積極的にケータイサービスを使っている。PCからもケータイからも繋がるWebサービス(ex. mixi)のケータイ版について色々と思い悩んでいる為だ。『ちよろず。』の屋島さんの力作であるEZ-GREEを、PCGREEと比較してみると、GREEの中の人が考えるケータイユーザの特徴,ケータイユーザ受けするUI,サービス内容といったところが見えてくるので面白い。以下、EZ-GREEから学ぶケータイサービス構築の重要なポイント。 絵文字が使えるのは必須。 PCで見た場合はGIF画像変換などして絵文字を再現してあげる必要がありそう。 規約やその他文言類は軽い口調で短文にて。 ex. 正:今すぐ空メールを送って会員登録! 誤:まず文・件名ともに空欄のまま下記アドレス宛にメールをお送りください。その後当社より折り返し会員登録方法についてのご案内メールをお送りいたしますので、メールを確認し

    EZ-GREEに見るケータイサービス構築の重要なポイント - キャズムを超えろ!
    nitoyon
    nitoyon 2006/11/29
    ケータイサービス構築のポイント。ケータイならではのノウハウがいろいろ。
  • Microsoft、Office 2007 の UI 技術を無償供与 | スラド

    ITPro の記事 によると、Microsoftは「the 2007 Microsoft Office system」の新しいユーザー・インタフェース(UI技術をロイヤルティ・フリーでライセンス供与することを明らかにした。 このライセンスによって、Office 2007 の UI に関する特許やガイドラインを利用し、サードパーティがアプリケーションを開発できるようになる。なお、ソースコードやコンポーネントといったものは提供されないため、開発者が自前で用意しなくてはならない。また、対象プラットフォームの制限は無いが、Word、ExcelPowerPoint など、Office 2007 で新 UI を採用したアプリケーションと直接競合する場合はライセンスを受けられない。 大盤振る舞いに見えて、実際は単に「Office ライクなアプリケーションの開発が許可制になる」ってこと?

    nitoyon
    nitoyon 2006/11/26
    リボンインターフェースを自由に自作アプリに組み込んで使ってもいいよ、とMSが宣言。UI開発に膨大な時間と経費をかけただろうに、あっさり許可するあたりがかっこいい。
  • 第1回 サイト訪問者の目線で考えるサイト作り | ユーザー視点のウェブデザインガイド

    第1回 サイト訪問者の目線で考える 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) ユーザーの目線を考えることの重要性ウェブサイトがビジネスとして成功するための要素は、コンセプト・デザインから細かな言葉遣いに至るまでさまざまであるが、その中でも「ユーザーにしっかりと(見てもらうべき)情報を見てもらう」ことは常に重要な要素の1つに挙げられるだろう。 いくらデザイン(見た目)がよく、コンテンツが充実しているサイトであっても、ユーザーは驚くほどすぐにサイトから離

    第1回 サイト訪問者の目線で考えるサイト作り | ユーザー視点のウェブデザインガイド
    nitoyon
    nitoyon 2006/11/26
    自分がページを見るときを考えると当たり前なのだけど...いざ作るとなると難しい。
  • お散歩MAPS ALPHA

    auのGPS付きケータイで位置情報を記録して地図に表示&ブログに貼り付け。

    nitoyon
    nitoyon 2006/11/20
    ケータイでトラッキング。トップページのGoogle Mapsを全画面で使う、という発想がうまい。
  • 3D版Digg.com - mb3Digg - sta la sta

    http://www.footloosemoose.com/michael/mb3dEngine/fullscreen.html ソーシャルニュースサービスとして今や物凄い人気のDigg.com。 日々たくさんのニュースやブログの記事などが投稿されていますが、その全ての中から面白いものを探すのはとても大変。 ならばいっそのこと視点を変えて3D空間でDiggを探索してみるのも良いかもしれません。 こちらのmb3DiggはDigg.comの配信しているRSSを解析して、各記事を3D空間内に配置するという一風変わった方法でDigg.comを表現しています。 3D空間内はマウスとキーボードで移動可能です。キーボード操作の詳細はコチラを参照ください。この記事を見るとブログに埋め込めるコンパクトバージョンも開発されてるようですね。 記事にフォーカスするには黄色のdigg数をクリック、別ウィンドウで記事

    3D版Digg.com - mb3Digg - sta la sta
    nitoyon
    nitoyon 2006/11/18
    X軸ブクマ数、Y軸鮮度、Z軸コメント数、などとして3D上にエントリーをプロット。
  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
    nitoyon
    nitoyon 2006/11/17
    母親にPCの使い方を教えるときを思い出した。シニアに限らず、世間の一般の人はこういう感覚なんだということを肝に銘じなければならない
  • ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす

    サンフランシスコ発--Googleの幹部Marissa Mayer氏は米国時間11月9日、当地で開催中のWeb 2.0 Summitで、Google Videoが成功を収められなかった分野でYouTubeが成功した理由について、ユーザーが自分の投稿したビデオをすぐに見ることができたからだ、と語った。 検索プロダクト&ユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMayer氏は短い講演のなかで「YouTubeでは自分のビデオをすぐに見られる。成功の理由はそこだった」と語った。 これとは対照的に、Google Videoに投稿したビデオは、審査を行って一般公開されるまでに2〜4日かかっていたと、Mayer氏は語っている。 Googleは、YouTubeを16億5000万ドルの株式交換で買収することを10月に発表している。 Mayer氏は、Googleが検索に関するユーザーアンケート調査を

    ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす
    nitoyon
    nitoyon 2006/11/11
    Google Videoは審査に数日要したのが失敗、というGoogleの見解。レスポンス速度は大事という結論→Google検索・Gmailがレスポンスで優れていることを引き合いに出せるあたりがうまい話の持っていきかただ。
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/26
    ユーザビリティに関する説明。全4回。
  • 第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro

    Webサイトのデザインの中で,ここ2年で大きく変わりつつある「常識」があります。それは,「メニュー(索引)」の位置と「一等地」の場所です。ユーザーの閲覧環境が加速度的に変化しているという認識の下で,それでも最良のユーザビリティを提供しようとするなら,どのようなことを考えておく必要があるでしょうか。 左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト? まだモニター画面の大きさが小さかった時代(1995年前後),情報へアクセスしやすくする「メニュー」の位置は,ほとんど誰が考えても左側にあり,議論もされなかったように記憶しています。確実に画面の中に入り,ユーザーも基的に左端にさえ注意を向けていれば,大切な情報にたどり着けるという「暗黙の常識」が存在していたかのような時代でした。 しかしここ数年,メニューが左側にあると当に操作性が良いのかという議論を聞くようになり,大手のWebサイトでも

    第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro
    nitoyon
    nitoyon 2006/10/25
    右メニューの利点、ユーザーの利用形態の変化に伴う変遷。
  • deviantART

    Upload your creations for people to see, favourite, and share.

    deviantART
    nitoyon
    nitoyon 2006/09/24
    長距離走らせるのは意外と大変。かわいい。疾走感。
  • スゴイ地図はサービスを終了いたしました〜

    nitoyon
    nitoyon 2006/09/13
    リクルート、がんばりすぎ。さくさく動いて使いやすい。紙のように見せる、Flashならではの回転、伸縮。
  • NTT DoCoMo「N702is」:バッテリー残量を水として表示

    知ってる人はもう知ってると思うのですが、改めてDoCoMoのN702isは素晴らしいですね。 N702isは、バッテリー残量を、グラスの水のようなイメージで表示します。携帯を傾けると、モーションセンサーが傾けた角度を感知して、画面上の水面も右や左に傾ける仕組み。 この種の遊び心は素敵です。応用編でヤジロベーとかもやってみたらいいのに。 An Interesting Way of Showing Battery Status [Slashphone]

    nitoyon
    nitoyon 2006/08/30
    急激に傾けたらたっぷんたっぷんするんかな。