タグ

2019年1月28日のブックマーク (7件)

  • 遅刻癖のある奴がやってはいけないこと - 人生なるようになる

    ※きつい物言いで不快に感じた方がいらっしゃったことをお詫び申し上げます。 このブログには、病気などでどうしても時間を守ることが出来ない、遅刻するつもりはないのにどうしても遅刻してしまう方を批判する意図はありません。健全な友達の遅刻癖が直らないので、遅刻をしたときにせめて何をすべきか、それは何故なのかということについて言及しております。人には伝えております。伝えた上で直らないので、腹いせに書きました。素直に書けば許されるという訳でもないのですが、このブログは腹いせです。 遅刻癖のある奴がやってはいけないこと。 そもそも、遅刻するな。いやまじで。 とは言え遅刻するやつは遅刻するので、私が友達に受けた遅刻の事例とともに、遅刻したときにやってはいけないことを以下に示す。 〈前提〉 私:首都圏外在住。待ち合わせ場所まで高速バスと電車で2時間。待ち合わせには5分前にはいる。 友達:都内在住。待ち合わ

    遅刻癖のある奴がやってはいけないこと - 人生なるようになる
    no-cool
    no-cool 2019/01/28
    ごめんなさい
  • 「コンビニからエロ本撤去」はゾーニングを全否定した末の結末だと、表現の自由戦士は認識すべき : 九段新報

    九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 コンビニ大手3社が、8月末までに「成人向け雑誌」の販売を取りやめることを決めた。女性や子供、訪日客などへの配慮を理由としている。 表現の自由や「成人向け雑誌」「成人誌」の定義の曖昧さから、こうした判断を懸念する声も上がった。一方で、BuzzFeed Japanの記者がTwitterで「来店しやすくなる人がいるのか。非実在なんじゃ」などと発言し、多くの批判を浴びた。 実際には「コンビニに行きやすくなる」と歓迎する人はいる。BuzzFeed Newsはそういった人たちの思いを改めて取材した。 成人向け雑誌の販売をめぐっては、1月21〜22日にセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートが8月末で販売を中止することを決めた。大手3社が足並みをそろえた。 ファミリー

    「コンビニからエロ本撤去」はゾーニングを全否定した末の結末だと、表現の自由戦士は認識すべき : 九段新報
    no-cool
    no-cool 2019/01/28
    正直コンビニよりも、交通広告の中吊りの文言を規制してもらいたい
  • アップル社屋から生まれたテーブルウェア、建築家・ノーマン・フォスターがデザイン

    デンマークのテーブル&キッチンウェアブランド・Stelton(ステルトン)より建築家・Norman Foster(ノーマン・フォスター)が手がけた新シリーズ「Foster」が発売されています。 ウォーターカラフェからティーセット、夜のバーアイテムまで全14アイテムが揃うミニマルなテーブルウェアシリーズ。ステンレス、陶磁器、ガラスの3種類の素材が使われていますが、同様のシルエットを描く曲線により調和のとれたテーブルを演出してくれます。 ノーマン氏がこれまで手がけた建築は4500以上。なかでもアップル社の新社屋は私たちの記憶にも新しい作品ではないでしょうか。実はアップル新社屋がFosterシリーズ誕生のきっかけとなっていて、同社の会議室でノーマン氏とアップルCEOのティム・クック氏が打ち合わせをしていた際にノーマン氏は「この部屋に合うテーブルウェアが必要ではないか?」とティム氏から問いかけられ

    アップル社屋から生まれたテーブルウェア、建築家・ノーマン・フォスターがデザイン
    no-cool
    no-cool 2019/01/28
    うつくすぃい
  • 世界中で台頭するポピュリスト権威主義者 個人独裁、似非民主制を隠れ蓑にして跋扈――マーティン・ウルフ(1/7) | JBpress(Japan Business Press)

    米首都ワシントンのホワイトハウスで政府閉鎖について発表するドナルド・トランプ大統領(2019年1月25日撮影)。(c)SMIALOWSKI / AFP〔AFPBB News〕 権威主義が勢いを増している。それも比較的貧しい国々のみならず、豊かな国々でも台頭している。 とりわけ重要なのは、リベラルな民主主義を20世紀の間ずっと守り、推進してきた米国もそこに含まれていることだ。 ドナルド・トランプ大統領は、権威主義者に育つ可能性を秘めたポピュリストの典型例だ。同氏は自由に権力を振るうことができる地位を目指している。 その望みは、米国の制度機構によって阻止されるかもしれないが、それでもその脅威は明白であるように思える。 この権威主義の復活は、どう解釈するべきなのか。足元ではどのような形を取っているのか。権威主義の台頭について、エリート層にはどんな責任があるのだろうか――。 これらは、西側諸国が向

    no-cool
    no-cool 2019/01/28
  • Kaggleで使える!Pandasテクニック集 - Qiita

    ##はじめに Kaggleで使えるPandasの使い方を備忘録として残します。 随時更新していく予定です。 更新:2019年1月29日15時 様々なコンペで使える便利な関数を追記しました。 ###Pandas Basics Cheat Sheet(基的な使い方) [引用]https://becominghuman.ai/cheat-sheets-for-ai-neural-networks-machine-learning-deep-learning-big-data-678c51b4b463 ##プログレスバーを表示する df.apply()やdf.map()の進捗を見たい時に、 tqdmというライブラリを使うことでプログレスバーを表示することができます。 import pandas as pd import numpy as np from tqdm._tqdm_notebook i

    Kaggleで使える!Pandasテクニック集 - Qiita
  • 「騎士団長 島耕作」ゼロサムで連載決定!弘兼憲史「中世の騎士を楽しみにしている」

    「騎士団長 島耕作」ゼロサムで連載決定!弘兼憲史「中世の騎士を楽しみにしている」 2019年1月28日 0:00 13046 635 コミックナタリー編集部 × 13046 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 8478 3519 1049 シェア

    「騎士団長 島耕作」ゼロサムで連載決定!弘兼憲史「中世の騎士を楽しみにしている」
    no-cool
    no-cool 2019/01/28
    サウザーみたいなギャグ漫画?
  • 世紀の発明「フラッシュメモリーを作った日本人」の無念と栄光(週刊現代) @gendai_biz

    会社のためにどれだけ骨身を削って働こうと、努力が報われない。そんな逆風のなかでも自らの信念を貫き続け、世界的偉業を成し遂げた男がいる。今日発売の「週刊現代」で、決して平坦ではなかったその苦悩の道のりを追う。 ジョブズと並ぶ日人 「フラッシュメモリーの登場によって私達の生活は驚くほど一変しました。この発明による舛岡さんの社会への貢献は、同じエンジニアの目から見てもノーベル賞に値するほどの価値があると思います」(半導体メモリー開発企業・フローディアの奥山幸祐社長) 米国、シリコンバレーにあるコンピューター歴史博物館。スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツといった錚々たる面々と並んで、一人の日人の写真が掲げられている。 舛岡富士雄(75歳)。あまり聞き馴染みのない名前かもしれないが、'87年、東芝の研究者時代に「フラッシュメモリー」を世界で初めて開発した人物だ。 小さく、安く、大容量。そして何よ

    世紀の発明「フラッシュメモリーを作った日本人」の無念と栄光(週刊現代) @gendai_biz
    no-cool
    no-cool 2019/01/28