タグ

災害に関するpeco_poco3408のブックマーク (2)

  • 地震・津波・噴火の災害を生き残る!命を守る対応と行動のライフハック | リーマン猫blog

    子供の頃は理由もなく、何か事故や災害があっても「自分だけは生き残れるんじゃないか」なんて思っていました。 しかし自然災害や事故が頻繁に起こる昨今、知識がない状態では自らの命を危険にさらしてしまう事になってしまうんじゃないかと怖くなりました。 下記のNGな行動は、自分が実際に調べるまで知らなかったり、やってしまいそうだなと感じたり、間違って覚えていた一例です。 【自然災害や非常事態の時のNGな行動】 ×天ぷら火災発生!油の温度を下げるために野菜を入れた ×真っ暗な部屋がガス臭い!部屋の状況を確認するために電気のスイッチを入れた ×カーテンに火が付いたら火元に水をかけて消火する ×噴火が起こったらその様子を写真や動画に撮る ×地震が起こったらすぐに調理中の鍋の火を消す ×車ごと津波にのまれそう!いつでも外に出られるように窓を全開に開けた もしもの事態が起こった時に正しい行動が起こせるように、実

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/17
    知らなかった事が沢山ある!これは( ..)φメモメモ!
  • 知らないと危険すぎる!落雷からの避難方法と必要な雷対策

    〜覚えておきたいカミナリ対策〜 知らないと危険すぎる!落雷からの避難方法と必要な雷対策2021年05月17日 2012年8月、大阪・長居公園の野外コンサートで落雷が発生、男女10人が病院に搬送され、木陰で雨宿りしていた女性2人が落雷によって死亡する事故が、記憶に新しいと思います。 また最近、関東地方各地で激しい落雷がありました。これがきっかけになり、これからの時期に必要になるかも知れない「雷の避難方法」と、家庭ですべき「電子機器を守る対策」について調べてみました。 落雷の季節は7月から始まります雷が多くなる季節がやって来ています。7〜9月(夏季雷)に最も多く発生しますが、日海側(特に秋田県から鳥取県)では11〜3月頃に冬季雷と呼ばれる雷が発生します。冬季雷は夏季雷よりも落雷数は少ないのですが、エネルギーが100倍以上に達することもあるほど、強力だといわれています。 落雷は増えているかもし

    知らないと危険すぎる!落雷からの避難方法と必要な雷対策
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/01
    これ保存版だね!早速子供に教えなくっちゃ。雷しゃがみは初耳情報。他にも間違ってた避難方法が沢山あるよ。ためになる記事。
  • 1