タグ

仕事に関するpeco_poco3408のブックマーク (57)

  • 残業3時間を朝30分で片づける仕事術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    残業を減らしたい。そういう人は、多いのではないかと思います。 私も、それほど多いわけではないですが、残業があります。もっと減らしたいとも思っています。 というわけで、今日は、こちらの『残業3時間を朝30分で片づける仕事術』を読んでみました。 残業3時間を朝30分で片づける仕事術 作者: 永井孝尚 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2011/07/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 14回 この商品を含むブログ (13件) を見る いくつか、気になったところを紹介しつつ、感想などを書いてみます。 逆算して1日を丸ごと前倒しする 朝シフトは睡眠時間を削って早起きするのではなく、起きている時間を丸ごと数時間前倒しすることです。そのため、朝起きる時間を決めて、そこから逆算する形で夜寝る時間を決め、さらに退社する時間を決めていきます。 朝の何時に起きるかを決める

    残業3時間を朝30分で片づける仕事術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/17
    “残業より前業”わかるなぁ。
  • 「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】のを30冊読むマラソン、4冊目はいります。 4冊目はこの↓です。 <わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書) 「わかりやすい説明」で有名な池上彰さんの。 "勉強法"というキーワードで選んだのですが、 中身は「わかりやすい説明ができる人になるには、どうすればよいのか」というものでした。 池上さんの解説って当にわかりやすいですよね。 どうして池上さんの解説がわかりやすいのか。 その秘訣が、こので解明されていました。 この秘訣を実践すれば、私たちも池上彰さんのように、 「わかりやすい説明をする人」と評価されるようになるはずです! 今回の記事では、このの情報を整理して、 "プレゼンテーションの準備段階3ステップ & 番3ステップ"としてまとめました。 今日からすぐできること "プレゼンテーション準備と番"は以下の手順で。 【プレゼンテーション準備・資料の作り方】 キモ(

    「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • sangomemo.net

    sangomemo.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    sangomemo.net
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/06
    出産はゴールではなくスタートなんですよね。経験してホントにそうだった!
  • 営業と事務員女子さんとの考え方の壁 | リーマン猫blog

    事務員さんは自分の仕事のキャパが少ない人が多い 事務員さんと営業でよくうちの会社は揉めるんですけど、『自分の仕事さえ終われば他は知らない』って事務員さんがうちの会社は多いんですよ。 やってみる前から「できません」って言ったりするから「とりあえずやってみてから言ってよ~」って思います(;´Д`) 毎日同じルーティンワークをしていると、違う仕事に拒否反応が出るのかな・・・。 特にお局様程、その傾向が強い様な気がします。 中には一生懸命サポートしてくれる事務員さんもいるんですけどね。 よく営業仲間が集まると事務員さんが定時で帰った事務所で「誰がお前らの給料稼いでると思ってるんだ!」(ノ`Д´)ノ大会が始まります(笑) まあそれを言ったら事務員さんがいないと回らない仕事もあるのも事実なので、僕はコーヒーを飲みながら「そうですね」ってやりすごすんですけど( ˘ω˘) 営業が事務員さんに対して気を付け

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/03
    給湯室は営業事務の井戸端会議場!
  • 職場で叱られて泣いてしまっていた自分と自尊心のこと。 - スズコ、考える。

    なないおさんの先日のエントリ お子さんがもしかして発達障害かもという不安からこのブログに来て下さる方々へ - うちの子流~発達障害と生きる を拝見して、読後の感想をTwitterであれこれ呟いておりました。 それについては後日またこちらにまとめてもいいのかなと思っているのですが、つまるところ「自尊心」「自尊感情」のことをつれつれと書いておりまして。 発達障害の有無や程度に関わらず、子どもたちの自尊心を保つよう底上げできるよう育てること、それを意識すること、その大事さについて自戒を込めてツイートしました。 そこから自尊心の事をあれこれ考えていたときに、ふと思い出した自分の過去の謎が自分の中で繋がったので書いてみたいと思います。 それは、自分が家庭や学校、職場で何かをきつく叱られたときに泣いてしまっていたこと。 情けない話だと思うのですが、かなり最近まで私は自分のしたミスについて責められた時に

    職場で叱られて泣いてしまっていた自分と自尊心のこと。 - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/15
    “家族と一緒の経験を積むこと”子供の情緒の発育においても大切なことだなと再確認。特別お出かけしなくても、家で一緒に何かを作ったりする経験をもっと増やしていこう。
  • そうだ、カツカレーを食べよう - 今日の良かったこと

    やっていても成果がでないときに、もっとやれと言われると凹む。 いや、それ、やってるし、、、みたいな。 確かに成果は出てないんだけどサー。— りょう (@ogataryo) 2014, 12月 10 ↑正論ではあるので、言い返せない・・・。 こんばんは、りょうです。 どうにもこうにも仕事がうまくいってません。 あれ? 先月あたりにもそんなグチ記事を書いたような・・・(汗) どうにもこうにも、やらされてる意識の仕事はいかんですな。 ついつい、「だったら辞めてやるわー!!」っていうセリフが頭をよぎってしまっていけません。 しかして、雇われの身としては、キチンと成果として会社に示さないといけないのは事実。 くさくさしてても、仕方ありません。 こんなときは、気合の入るべ物を。 カツカレースープとミニサラダ付きで530円であります。 ガツンと気合を入れるには最適ですね。 @ogataryo 勝つ

    そうだ、カツカレーを食べよう - 今日の良かったこと
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/11
    カツカレー安いですね~。私も時々無性にカツカレー食べたくなる(o´∀`)b今日も1日頑張って下さい♪
  • 「1日中座りっぱなし」は、精神にも悪影響:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    1日の大半を椅子に座りっぱなしで過ごす人は少なくありません。座った姿勢は、一見すると楽なように思われるかもしれませんが、それが長時間に及ぶと、身体に悪影響を与えてしまいます。さらに、最近行われたある研究では、仕事で長時間座りっぱなしで過ごす人は、精神的ストレスを感じる傾向が強いことも明らかになりました。 専門誌『Mental Health and Physical Activity(精神的健康と身体的活動)』に掲載されたこの研究は、2010年にオーストラリアのタスマニア州に住む公務員3367人を対象に、健康状態の評価を行い、それを統計学的に分析したものです。 その結果、「長時間(1日6時間以上)座りっぱなしで仕事を行い、途中で定期的に椅子から立ち上がって周囲を動き回ったりしていなかった」と回答した人は、精神的ストレスを感じる傾向が高いことがわかりました。つまり、これらの人たちは、「座ってい

    「1日中座りっぱなし」は、精神にも悪影響:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『休む技術』レビュー かしこくコスパを上げる大人のオン・オフ術 - ブログあしみの

    休日にも仕事を考えてしまう。休めなくて疲れ果てた、休みなのに休んでいる気がしない。疲れがとれない。 そんなときに読みたい、精神科医が書いた。 働き方改革の一助にもどうぞ。 休む技術 作者: 西多昌規 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2013/05/22 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (4件) を見る 「このでは、「休み」が仕事にとっても人生にとってもいかに重要かを、科学的な要素と臨床面からの経験を織り交ぜて、お話しています。「休みが大切なのはわかっているけど、どうやってとったらいいかでいつも困っている」というひとにも、上手に休む技術やコツとともに、わたしなりの助言を書いたつもりです。(4頁)」 目次 1章 暮らしをゆるめてこまめに休む技術 2章 からだをゆるめて休ませる技術 3章 上手に休んでパフォーマンスを上げる技術 4章 人間関係を休む技術 5章

    『休む技術』レビュー かしこくコスパを上げる大人のオン・オフ術 - ブログあしみの
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/30
    自分のオン・オフ術身につけたい。この本はぜひ読んでみよう。
  • 在宅ワーカーにありがちな「慢性的な無気力状態」を回避するヒント | ライフハッカー・ジャパン

    家で働くのは素晴らしいことなのですが、人と話す機会が少ないと、気分が屈してしまうことがあります。昼も夜も家で過ごしていると、だんだん無気力になってきて、外に出るのがなおさら面倒になってしまうのです。そんなマンネリから抜け出すヒントをお伝えします。 私は、大学を出てからずっと、ライターとして在宅ワークをしています。通勤が不要なのはありがたいのですが、その反面、外出する機会はあまりありません。外に出たいとは思うのですが、家でずっと働いたあとだと、外出するモチベーションがあがらないのです。外に出れば楽しいのはわかっていても、なかなかそうもいかないこの現状。これではいけないと、最近になってようやく、無気力状態から抜け出すことを意識するようになりました。以下に、私が挑戦している方法を紹介しましょう。 働く場所を変えてみる 在宅勤務だからと言って、常に在宅している必要はありません。むしろ、1つの場所

    在宅ワーカーにありがちな「慢性的な無気力状態」を回避するヒント | ライフハッカー・ジャパン
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/28
    オンとオフの切り替えができなくなる気がする・・・。ランチを外でとるのは理想的かな。
  • PC&スマホ疲れに効く!寝る前に試したい快眠法3つ | nikkanCare.ism(ニッカンケアイズム)

    PC画面に集中していると呼吸が浅くなり、身体が無意識のうちに力んで緊張状態になることがあります。また、スマホでの長時間の下向き姿勢が首や肩の凝りにつながることも。 これでは血液循環が悪くなり自律神経も乱れてしまうので、だるさや頭痛など様々な体調不良の原因になってしまいます。IT社会のなかで、そういった“テクノストレス”から離れて生活することは難しいですよね。 そこで、1日の終わりにテクノストレスをクリアにして、ぐっすり眠るためのおすすめの方法を3つご紹介します! ■1:目を温めて副交感神経を優位に 1日使い続けて疲れきった目を、市販の温めグッズやホットタオルなどで温めてあげましょう。 目のまわりには自律神経が集中しているので、じんわり温めてあげることでリラックスを促す副交感神経を優位にすることができます。また、血行が良くなり目の凝りにも効果的です。 ■2:腹式呼吸で脳にたっぷりの酸素を 就

    PC&スマホ疲れに効く!寝る前に試したい快眠法3つ | nikkanCare.ism(ニッカンケアイズム)
  • 集中力を高めるために参考にした本7冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    効率的に仕事をしたいと考えています。集中することが大切だと思ったので、集中力に関係していそうなを読んでみました。 じわじわと集中できるようになってきている感じがあります。 もっと集中できるように、効率化できるようにしたいところですが、参考にしたをまとめておきます。 1.ワン・シング 重要な1つのことに集中するには?『ワン・シング』 ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果 作者: ゲアリーケラー,ジェイパパザン 出版社/メーカー: SBクリエイティブ株式会社 発売日: 2014/06/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 一つのことに集中することの大切さがよくわかるです。 あれもこれもやってみたくなりますが、一つに絞ることで、力を発揮しやすくする。 そういうことの大切さがわかります。 まずは、このを読んでみると、集中力の大切さがわかって、集中力を高めたいと

    集中力を高めるために参考にした本7冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『脳と気持ちの整理術』気になっていることを減らしていく5つのステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    集中して仕事をする。 こういったことが、このところ気になっています。 ということで、今日は、こちらの『脳と気持ちの整理術』を読みました。 脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書) 作者: 築山節 出版社/メーカー: 日放送出版協会 発売日: 2008/04 メディア: 新書 購入: 27人 クリック: 108回 この商品を含むブログ (110件) を見る 『脳が冴える15の習慣』から集中力を鍛える3つの方法 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) 作者: 築山節 出版社/メーカー: 日放送出版協会 発売日: 2006/11 メディア: 新書 購入: 130人 クリック: 1,222回 この商品を含むブログ (323件) を見る こちらの続編のようなです。あわせて読むと、気持ちの整理などができて集中力が高める方法を知ることができます。 「

    『脳と気持ちの整理術』気になっていることを減らしていく5つのステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/29
    この本以前に購入したまま積ん読してるので、読みたい。感想読むと特に読みたくなる。
  • 仕事と家事育児の両立。なるほどこれは大変だ。 - 空飛ぶ畳

    仕事と家事(+育児)の両立って大変だとか、無理だとかという話題はよく聞く話です。 そして家事や育児を手伝うなどで、女性側と男性側でよく水掛け論となる話題でもあります。 少し前の話ですが、が病気で寝込む日々が続くことがありました。 高熱と欲不振、頭痛や気だるさなどで、一週間ほど寝込んでいたのです。 (病院にはいくつか行きましたが薬がなかなか効かないようで) うちの両家は遠方のためヘルプも頼めません。そうなると当然、家事・育児は私がやることになります。 仕事と家事の両立は大変です。 普段の私の家での日課としては、平日は仕事から帰宅後には、子供と遊び、子供を風呂に入れ、歯磨きと寝かしつけをする感じです。 しない(出来ない)ときもたまにありますが。 その他には器類の洗い物をたまにする程度でしょうか。 土日休日の片方は仕事が入るため、朝から晩まで子供と二人で過ごします。 息子はもう4歳のた

    仕事と家事育児の両立。なるほどこれは大変だ。 - 空飛ぶ畳
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/16
    良い旦那さん。旦那さん側もいざという時のために家事育児はひと通り出来るのがいいですね。
  • Loading...

    Loading...
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/15
    確かに書店員は本好きが多そうだけど読書する時間とかなさそう。
  • 居心地のいい場所 - 今日の良かったこと

    波長ってあるよなぁ・・・— りょう (@ogataryo) 2014, 10月 7 ↑そんなオハナシ? こんばんは、りょうです。 唐突ですが、こちらの記事と 波長のもんだい - 悩みは特にありません。 こちらの記事を読みまして。 柔軟な思考が難しいなら、違う思考をする「別の顔」を増やせばいい - ←ズイショ→ どちらにも非常に共感をおぼえたので、なんとなく記事を書きたくなりました。 私の仕事はペアで動くことが多くて、それも、そのペアは日替わりだったりします。 ある程度ペアの相手は自分で選べるのですが、業務の内容によっては矯正されることもあるし、まぁ、要するに色んな人と仕事する機会があるということです。 で、そうして色んな人と仕事してると、なぜか居心地のいい人とか、一緒にいて楽しい人とか、逆にちょっと疲れちゃう人とか、当にいろいろなんですよね。 このへん、やっぱりはるなさんの言うように、波

    居心地のいい場所 - 今日の良かったこと
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/08
    あーあ、わかります。刺激を与えてくれる相手は自分にとって必要だし、一緒にいて楽しけど疲れたり…。自分も相手に合わせるタイプだから波長に左右されやすいのかも。
  • 社長にもらった貯金と人を育む5つの教え - horahareta

    スポンサーリンク 9月いっぱいで3年間勤めた会社を辞めました。 以前からこのブログやTwitterで社長についていろいろ書いたことがあるんですけど、流行に無頓着で天然でわがまま、考え方が古いし言ってることが支離滅裂なことも多く、すっごい変わった人で、一緒にいるのがすっーごい疲れたんで辞めました。 ってのが社長人に言えるぐらいフレンドリーで、すっごーーーい可愛がってもらってました。毎日一緒にいると疲れるのは事実なんですけど、当の理由はまた別の話。 アルバイトで入社し、そのままスルっと社員になってしまったので給料は良かったものの業務自体に全く興味がなく、むしろ嫌いな職種でした。営業だったんですけど。 ストレスで急性胃腸炎になったり、ご飯がべれなくなったりすることもあったけど、社長に恩があるということだけで続けてました。 その恩であり、僕が社長に一番感謝してること。それはお金の使い方。 1

    社長にもらった貯金と人を育む5つの教え - horahareta
  • 見えないことは、忘れて当然。ToDoリストを「見える化」する8つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    やらなければならない仕事のリストが、あまりにも膨大になるときがあります。そんな時、一歩下がって1週間か1か月先の全体像を見て仕事を視覚的に把握したいと切実に思ったりします。 今回は、仕事のリストを効果的に視覚化する方法をご紹介します。いずれも古いスタイルのTodoリストの上を行くものです。 壁に貼る 壁に貼ることができるなら常に仕事を見えるようにしておけます。私のように気が散りがちだったり、頭の中でスケジュールをクリアにしておくためのリマインダーが必要なら、これはとてもお手軽な方法です。 ホワイトボード お金と場所に余裕があるなら、脚の付いたスタンド型ホワイトボードを手に入れましょう。スケジュールやリマインダーや仕事リストを書いたりするのにお手頃なサイズの小さいホワイトボードが色々あります。 小さいホワイトボードは大抵は壁に取り付けられるようにできていますが、私はデスクの上に置いて壁に立て

    見えないことは、忘れて当然。ToDoリストを「見える化」する8つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/04
    ひたすら付箋に書く。これが見やすい。
  • 良いアイデアが思いつかない!壁にぶつかったら必ず読みたい本 「企画力」 - 流線を描く煙

    2014-10-04 良いアイデアが思いつかない!壁にぶつかったら必ず読みたい 「企画力」 こんばんは、心の叫びが記事タイトルのふくろくんです。 日ご紹介するのは、嶋浩一郎さんの「企画力」。 企画力 作者: 嶋浩一郎 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2009/01/09 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 8回 この商品を含むブログ (9件) を見る 企画の壁にぶつかっております 今のお仕事で企画をすることになりました。(わーい) 前職はデータメインだったのですが、今はとにかくアイデアを自分の中から搾り出すのが大事になっているお仕事をしております。 ドラフト書いたものの色々直すことになりタイムトンネルに逃げだしたい気分です。 今日は仕事帰りに屋さんに寄りまして、ふくろこだわりの「薄くてカラフルな」 を探していたところ「これだ!」とピンと来て買ってしま

    良いアイデアが思いつかない!壁にぶつかったら必ず読みたい本 「企画力」 - 流線を描く煙
  • 共感は後からついてくる

    こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 2歳になる息子に大きくなったら何になりたい?と聞いたら『おにぎり』と言われ、動揺を隠せません。あ、僕の子供とのほっこりしたやり取りはどーでもよかったですね。(笑) 毎日役立つことを発信するなんて できなくて当たり前 さてさて、ブログやFacebook、Twitterなどで、発信する時、何を発信しようか悩む人もいるかと思います。僕も時々そんな瞬間がありますが、気にせず発信するように心がけています。誰かの役に立つように、とか、誰かを楽しませるために、とか、真剣に考えすぎたら文字を打ち込む手が止まってしまうのは、僕だけじゃないと思います。基的にはそういう想いで、役立つことやおもしろいことを毎日発信できたらなぁとは思ってますが、正直僕はフツーの人間なので、そんなことはできるわけがありません。 思いもしない拡散が起こる時 でもね、時々 Twitte

    共感は後からついてくる
  • 【Amazon】このブログでの人気本(2014年09月ランキング) : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆今日お送りするのは、月初恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。 今回も日程の関係上、「未読」記事の翌日に投稿することになってしまいました。 参考までに、当ブログの過去3ヶ月の各月のランキングを。 2014年08月分 2014年07月分 2014年06月分 果たして1位に輝いたは!? Shipments from Amazon / public.resource.org 【売上ランキング】20位 合コン女王が教える 2時間で女ゴコロをつかむ技術 (文庫ぎんが堂) ◆今月も土俵際で粘って、見事踏みとどまったのがこちらw 連続してお買い上げ頂いていますし、このままだと「女性著者初」のモテの新定番になるのではないか、と(Kindle版アリ!)。 参考記事:【オススメ】『合コン女王が教える 2時間で女ゴコロをつかむ技術』絵音(2013年04月05日) 結果を出す男はなぜ「

    【Amazon】このブログでの人気本(2014年09月ランキング) : マインドマップ的読書感想文