タグ

communicationに関するpeco_poco3408のブックマーク (2)

  • SNSで流行しているらしい「間接自慢」の心理 - 斗比主閲子の姑日記

    以下の記事について、こんな依頼がありましたので、書いてみます。 関係ないですけど、id:hinahoさん、入籍おめでとうございます。この記事の御代は、似顔絵で結構です。(嘘です。) hinahoトピシュ先生辺りにこのへんの心理とか解説してほしい気がした。こんなの普通狙ってやらないと思う 2014/09/21 「間接自慢」について 元記事で取り上げられている「間接自慢」とは、 Twitterやブログなど、ソーシャルメディアにUpする写真の「間接自慢」とはメインの被写体とは別の「真の自慢ポイント」を写り込ませる行為を指すという。 こういうものだそうです。 そもそも、その間接自慢という現象が流行っているかどうかは自分の観測範囲では認識していません。言葉としては、博報堂の原田曜平さんという方が、2014/9/19にテレビ番組で初めて定義したものであるようで、ライブドアのこのニュース以外では、まだほ

    SNSで流行しているらしい「間接自慢」の心理 - 斗比主閲子の姑日記
  • 「謝罪」と「反省」 〜昨日のつづき。 - スズコ、考える。

    昨日のエントリが思った以上の反響を呼んでいてちょっとビックリしています。 ミスリードを引き起こしてしまった要素はやはりタイトルなんだろうなと。 そして内容のなかで「謝る」ことと「反省させる」ことを明確に線引きして書いていなかったことが敗因だったのではないかと考えています。 昨日、たくさん頂いているブックマークコメントやTwitter上で頂いた感想等を参考にしながら自分なりに色々と考え、その中で思い至ったことは「謝罪って何だろう」ということでした。 私が出会った男の子とお父さんのケースで考えると、あのとき男の子がすぐに謝れなかったのは、自分がぶつかってしまったことととても大きな声で謝るよう何度も促したお父さんの様子に驚いたことが大きな要素になっていたと思います。その状態から、自分がしたことを受け止めて謝る気持ちになるまでには時間がかかるだろうなと私は思いました。 そこで無理に何度も謝らせよう

    「謝罪」と「反省」 〜昨日のつづき。 - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/18
    謝れない人になって欲しくはないなと思う。口先だけの謝罪にならないよう時間をかけて子どもの思いを受け止めて自発的に反省して謝れるように出来ればいいな。日々意識してみようと思う。
  • 1