タグ

書評に関するpeco_poco3408のブックマーク (5)

  • 文章系の本11冊まとめ!ブログ・考え方・創作など - きまやのきまま屋

    (2018/06/16 更新) 文章術のオススメ 2014年に読んだ文章系のをおさらいする ブログに役立つ系 考え方系 創作系 文章術のオススメ 2014年に読んだ文章系のをおさらいする 年末なので今年読んだの中からフィクションとノンフィクションで分けてオススメをまとめようと思っていたんですけど、ノンフィクションで読み通したのが文章指南が多かったので、「文章系」でまとめてみることにしました。 おまけ的に「創作系」も2冊。 ※「2014年に読んだ」が基準なので、刊行は古いが多いです。 ※個人的な好みに基づいた当たりハズレがあります。どこかの誰かの参考になれば。 ブログに役立つ系 今年の初め頃に違うブログで書評をいくつか書いていたので、ご紹介。 100ページの文章術 -わかりやすい文章の書き方のすべてがここに- 作者:酒井 聡樹 発売日: 2011/03/10 メディア: 単行

    文章系の本11冊まとめ!ブログ・考え方・創作など - きまやのきまま屋
  • 良いアイデアが思いつかない!壁にぶつかったら必ず読みたい本 「企画力」 - 流線を描く煙

    2014-10-04 良いアイデアが思いつかない!壁にぶつかったら必ず読みたい 「企画力」 こんばんは、心の叫びが記事タイトルのふくろくんです。 日ご紹介するのは、嶋浩一郎さんの「企画力」。 企画力 作者: 嶋浩一郎 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2009/01/09 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 8回 この商品を含むブログ (9件) を見る 企画の壁にぶつかっております 今のお仕事で企画をすることになりました。(わーい) 前職はデータメインだったのですが、今はとにかくアイデアを自分の中から搾り出すのが大事になっているお仕事をしております。 ドラフト書いたものの色々直すことになりタイムトンネルに逃げだしたい気分です。 今日は仕事帰りに屋さんに寄りまして、ふくろこだわりの「薄くてカラフルな」 を探していたところ「これだ!」とピンと来て買ってしま

    良いアイデアが思いつかない!壁にぶつかったら必ず読みたい本 「企画力」 - 流線を描く煙
  • 脳の働きをもっと良くするために実践したい5つの行動 - のほほん感想録

    『脳に悪い7つの習慣』を読みました。このには、脳を駄目にする習慣やどうしてその習慣が脳に悪いのかという理由、脳に悪い習慣を克服する方法が書かれていました。 今回は、このから悪い習慣をやめて、脳の働きを良くするための行動を5つ紹介したいと思います。 Photo:brain power By ajeofj3 何事にも興味を持つ 脳の原点とも言える能は、「知りたい」と思う能です。産まれたばかりの赤ちゃんでも何事にも興味を持って、いろいろなことをするように、人間の脳にとって「知りたい」と思うことは、欠いてはいけない能なのです。この能に逆らってはいけません。 何事にも興味をもつことをやめると、脳神経細胞を活かすどころか衰える原因にもなりますので、興味が無いと考えるのは止めましょう。 興味を持たないと頭がいい人でも、物事を覚えられないでしょうし、それについて深く考えようとも思わないでしょう

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/03
    納得!この本読んでみよう。
  • 思考力がちょっと実行するだけで鍛えられる4つの習慣 - のほほん感想録

    「ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣」を読みました。このには、様々な成功を収めた思考の達人たちがどのような思考をしているのかが書かれています。 思考の達人と言っても、独創的で他の人ができないような思考をしているわけではありません。どこにでも存在しているただの人間です。つまり、思考力さえ身についてしまえば誰にでも思考の達人になることが可能なのです。 今回は、その思考力が鍛えられる習慣の中から、私がすぐに使えそうだと思うものを紹介したいと思います。 Photo:Think First By jDevaun.Photography 問題を分析し、問う 問題を分析することは重要です。アインシュタインは、世界を救うために一時間を与えられたら、55分は問題の分析に使い、残り5分で解決を図るといったそうです。 問題を分析することで、先走って問題の質とは違う解決を図ろうとしたり、取り組むべき事

  • 読書感想文にも使える、書評ブログ達人たちの書き方 - AIUEO Lab2

    書評をブログで書く人に憧れる の要約や感想をブログに書いている人はスゴいなーと思います。 を読みながら、どの部分が一番重要なのか・どこを引用するのか・読んでいる最中に何を感じたのか…書評を書くために様々なことを考えながらを読んでいるんだと思います。そして、自分の意見を入れてを総評する。 書く側の受け取り方によっては、批判を受けることもありそうだし、自分の意見がしっかり語れない人にはできないブログ記事かと。自分語りが多すぎるの書評はなんか違うと思うけど。 私が書評ブログを参考にするとき 私が書評ブログを参考にするのは、まだ未読ので購入を迷ったとき、それは当に自分が求めているなのか購入前の内容確認。それと、読んだあとに自分の捉え方以外の他人の意見を知りたい時。なにかが読みたいけど、次はどれにしようというタイミングでも見ることがあります。 こう書いてみると私は、購入の後押しをして

    読書感想文にも使える、書評ブログ達人たちの書き方 - AIUEO Lab2
  • 1