タグ

教育に関するpeco_poco3408のブックマーク (25)

  • PTAが母子家庭の私に癌の診断書を提出しないと役員免除はさせないと言う - 斗比主閲子の姑日記

    今年はPTAについていくつか書いていくつもりで、このアカウントが存続できていれば4月の初旬に重たいものを投稿する予定です。 PTA関連の話題は、12月~2月までの役員引き継ぎシーズンから盛り上がり始めて、4月初旬の総会タイミングで一気にピークを迎える傾向があります。そのピークに合わせるということですね。 それで、今回の記事では、肩慣らしというか、PTA関連のあるあるな相談が発言小町に投稿されていたので簡単に紹介してみます。 ※このも読みました。4月の記事ではレビューします。 そのトピとはこちらです。 PTA役員医師の診断 ピーちゃん 2015年2月24日 20:57 PTA役員の役員免除に医師の診断書を出す様に、出せないなら役員をしてもらう、拒否権は無い、決まりですとお達しがありました。 娘は今年六年生。 ひとり親です。 今までPTA役員は引き受けませんでした。 理由は要介護4認定の認知

    PTAが母子家庭の私に癌の診断書を提出しないと役員免除はさせないと言う - 斗比主閲子の姑日記
  • 文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で - 日本経済新聞

    文部科学省はこのほど省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた。「子供」の表記は1973年の内閣訓令で、漢字表記とされた。ただ「漢字より柔らかい印象がある」として、各省庁とも漢字と平仮名の交ぜ書きの「子ども」を使う例が増えていた。文科省は、子供と表記

    文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で - 日本経済新聞
  • 現役小学校教師に聞いた『一番効果的だと実感した男の子の扱い方』 - ぼっち充のススメ

    高校時代の友人が、社会人になってから、一念発起して小学校の先生になりました。そのころ私は、出産&育児に追われていたわけですが、その子から聞いた話は、とても参考になりました。 男の子と女の子は違う?! やはり男女の違いはあるそうです。もちろん個人差はありますし、一概に決め付けられるものではありません。 しかし、小学校の先生である友人によると、女の子は従順な場合が多いそうです。先生のしてほしいことをすぐに読み取って行動してくれます。 一方で男の子は、活発で好奇心旺盛、落ち着きなくきょろきょろしています。周りの人のことは、気にも留めていません。 男の子は、興味を持ったことには、時や場所を選ばずとことん集中して取り組みます。当然先生の指示に、すぐ従うということがすぐにはできない傾向があります。 だからたとえば、背の順で整列させた場合、 先生の意図を汲んですぐにピシッと並ぶのは女子 前の男の子といた

    現役小学校教師に聞いた『一番効果的だと実感した男の子の扱い方』 - ぼっち充のススメ
  • WooRisサイトクローズのお知らせ - WooRis(ウーリス)

    約3年間にわたって、「身近な悩みを解決する主婦の味方」を掲げ、コンテンツを配信してきました「WooRis」は、10月2日をもって、記事の更新を停止し、サービスを終了させていただくことになりました。 長きにわたってご愛読いただきましたユーザーの皆様、誠にありがとうございました。 WooRis編集部 お知らせ 2017年10月4日より、主婦に向けて情報発信をしてきた「WooRis」と、姉妹サイト「BizLady」がコンセプトを統合した新メディア「kufura(クフラ)」がスタートします。 「kufura」は、仕事と家庭を両立する女性に向けたメディアです。毎日の生活に役立つ情報を記事や動画で配信しています。 kufuraのWebサイトはコチラ

    WooRisサイトクローズのお知らせ - WooRis(ウーリス)
  • 逆効果? 子どものしつけで親が言ってはいけないセリフ3つ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 子どものしつけで親が言ってはいけないセリフ3つを紹介している 「勝手にしなさい」と言うと、だんだんと口答えするようになってくる 「ママはいいの」というセリフは、ルールを軽視しがちにさせるなど 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    逆効果? 子どものしつけで親が言ってはいけないセリフ3つ - ライブドアニュース
  • こどもの「妖怪のせいなんだよ」にイラッと来たら。 - スズコ、考える。

    昨夜、こんなツイートが流れてきました。 妖怪ウォッチが及ぼす被害が確認されました。 pic.twitter.com/q5ZtDISZHX— 電子演算 (@DNS_ENZN) 2014, 9月 23 やっぱり出て来たねえという感じの「妖怪ウォッチによる被害」だそうです。 別に私もあのアニメの全てが正しいとか素晴らしいとか思ってるわけではないし擁護する必要も全然ないんですが、前に書いたこと 「妖怪のせい」で良いんです。 - スズコ、考える。 に繋がるなぁと思いながら色々考えた事をまとめてみたいと思います。 4歳の男の子、おもちゃを片付けないことや野菜を嫌うことを「妖怪のせいだよ」と言い返してくる、と。 まぁやりたくないこと嫌なことから逃げるために自分の持ってる知識を総動員してわけのわからん言い訳を連ねるのは小さい子にはよくあることなので、この程度で被害とか言われたら育ててらんねーよ、影響がいや

    こどもの「妖怪のせいなんだよ」にイラッと来たら。 - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/24
    子どもに対してのイライラを感じる時は自分の内面的に解決出来ない気掛かりがある事が多々ある。そういうときは休むか気圧のせいとかにして昼寝する。そしてそれこそ妖怪のせいにする。母は休み休み行きましょう
  • 「組み体操」事故で後遺症20件 NHKニュース

    各地で運動会や体育祭のシーズンを迎えていますが、多くの学校で行われている子どもたちが積み上がる「組み体操」による事故で後遺症が残ったケースが10年間で20件に上ることが名古屋大学の調査で明らかになりました。 専門家は「組み体操は最近、巨大化しているが、子どもの安全を最優先で対応を考えてほしい」と注意を呼びかけています。 この調査は名古屋大学教育学部の内田良准教授が日スポーツ振興センターの資料を基にまとめたものです。 それによりますと、平成24年度の1年間に全国の小学校でけが人が出た組み体操の事故は6533件に上り、とび箱とバスケットボールに次いで3番目に多くなっていました。 さらに平成24年度までの10年間に組み体操で後遺症が残った事故を調べたところ、20件に上りました。 中には、ピラミッドのように積み上がった子どもたちが途中で崩れ、一番上にいた子どものひざが一番下の子どもの腰に当たって

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/22
    なんで禁止にならないのかな。
  • 「謝りなさい」と言って欲しくなかった - おうつしかえ

    小さいころに言われます。 悪いことをしたら「謝りなさい」と。 「ごめんなさい」と謝られたら「いいよ」って許しましょうと。 多分、とても小さいころは、これは「お約束」としていいのだと思うのです。小さいころは謝る内容もそれほど重大ではありません。だから「ごめんね」「いいよ」です。 これは小学生だったA子の話です。 A子は小学生の頃、Bにひどいことをされました。それが発覚して、関係者が集まりました。 事実確認をしたあと、A子のお母さんはBに向かって「あやまって」と言いました。Bのお母さんも「謝りなさい!」とBを怒りました。 Bは「ごめんなさい」と言いました。 A子は「うん」とうなずきました。 これからは、そういうことをしないことなどを約束して話は終わりました。 終わりました。 終わったと思ったのです。 親の頭の中では。 [広告] でも、そこからA子はずっとつらい思いを抱き続けます。闇の中をさまよ

    「謝りなさい」と言って欲しくなかった - おうつしかえ
  • 「謝罪」と「反省」 〜昨日のつづき。 - スズコ、考える。

    昨日のエントリが思った以上の反響を呼んでいてちょっとビックリしています。 ミスリードを引き起こしてしまった要素はやはりタイトルなんだろうなと。 そして内容のなかで「謝る」ことと「反省させる」ことを明確に線引きして書いていなかったことが敗因だったのではないかと考えています。 昨日、たくさん頂いているブックマークコメントやTwitter上で頂いた感想等を参考にしながら自分なりに色々と考え、その中で思い至ったことは「謝罪って何だろう」ということでした。 私が出会った男の子とお父さんのケースで考えると、あのとき男の子がすぐに謝れなかったのは、自分がぶつかってしまったことととても大きな声で謝るよう何度も促したお父さんの様子に驚いたことが大きな要素になっていたと思います。その状態から、自分がしたことを受け止めて謝る気持ちになるまでには時間がかかるだろうなと私は思いました。 そこで無理に何度も謝らせよう

    「謝罪」と「反省」 〜昨日のつづき。 - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/18
    謝れない人になって欲しくはないなと思う。口先だけの謝罪にならないよう時間をかけて子どもの思いを受け止めて自発的に反省して謝れるように出来ればいいな。日々意識してみようと思う。
  • 子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。

    週末、子どもたちを連れての小旅行の途中、大きな遊具のある広い公園に立ち寄りました。 遊具のそばには草すべりができる広い土手があって、遊具に飽きた息子たちは車に積んでいた段ボールを持ち出して土手を登って行きます。 かなり幅広の土手なのに、うちの子たちを含めなぜか同じところばかり滑る子どもたち。うちの子たちは段ボールを敷いてるからそうスピードは出てないんだけど、プラスティック製のそりを持参している子も結構いて、一列に並んではつぎつぎ滑る。 もっと広がって滑ればいいのになぁ、ぶつかりそうで危ないなぁ…と思っていたちょうどそのとき 「どすん」 土手のまんなかあたりで止まってしまった末っ子の背中に後ろからすべってきた子の大きなそりがぶつかりました。 そりに乗っていたのは末っ子と同じ4歳くらいの男の子。 末っ子に近寄る私の横を男の子の名前を呼びながら駆け寄って来た男性。お父さんなんだろうなと思うのだけ

    子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/16
    その場面になったらきっと自分もそのお父さんと同じように言ってたかも。でも子どもの心の葛藤も考えてあげないとなと反省。難しい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/13
    ピンキーマカロンのアスミンが美人さんになってる!
  • 小学3年生はややこしいお年頃 - 仕事は母ちゃん

    うどん県ピンチ!昨日午後7時現在の早明浦ダム貯水率が66.9%ですよ。平年値が87.6%なのにですよ?なにこの少なさ。ああ…今年も渇水ですか…。高知県民には大変申し訳ないですが、台風が高知直撃してくれないかなと思うさっこさんですこんにちは。ごめんね高知の人。でも台風はうどん県の命綱なのよ。うちの市は自主水源があるので断水はないと思いたいけど、節水を呼びかける広報車が走り回るのを見かけると憂になるんですよ…。暑いのに水泳の授業も中止になっちゃうし。 さて、昨日こんなニュースが流れましたが。 中日新聞:いじめかばう女児を暴行 三河の公立小、担任制止できず:社会(CHUNICHI Web) ニュースの内容はさておき、小学生の母歴12年目の私が皆さんにお尋ねしますが、皆さんの小3のイメージってどんなですか? 小学3年生、可愛いですよ。やんちゃな子もいますけど、基的に根っからのワルはいません。で

    小学3年生はややこしいお年頃 - 仕事は母ちゃん
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/02
    そうそう、まさにギャングエイジ。同調行動によって仲間の結束力が高まったり色々ある時期。担任の先生によってガラッと雰囲気変わる時期でもあるし。学校って難しい。
  • いじめ:かばった小3女児に跳び蹴り 担任は遊びと判断 - 毎日新聞

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/02
    跳び蹴りのどこが遊びなんだろう…。遊びと判断しても止めるべきだったはず。『いじめを見るのが嫌だった』という女の子の心を踏みにじらないで。
  • 中日新聞:いじめかばう女児を暴行 三河の公立小、担任制止できず:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 いじめかばう女児を暴行 三河の公立小、担任制止できず Tweet mixiチェック 2014年7月1日 09時03分 愛知県三河地方にある公立小学校3年の教室内で、いじめられている同級生をかばおうとした女子児童が別の同級生3人から暴行を受け、1週間のけがを負っていた。20代の男性担任教諭はその場にいたが制止できず、学校はすぐに保護者に連絡していなかった。 学校によると、騒動が起きたのは6月3日午後2時45分ごろで、5時間目が終わった休み時間中。複数の児童からたびたび悪口などを言われていた同級生を見かね、この女子児童が「いじめるなら、私をいじめろ」と口にしたところ、1人の女児と2人の男児が「いじめてもいいんだってー」と、殴る蹴るの暴行を始めた。 2人が女子児童を押さえつけ、1人が跳び蹴りする場面もあった。 担任は6時間目の授業に来

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/01
    何、この担任の先生…。事勿れ主義にも程があるよ。すぐ止めて保護者に連絡しようよ。いじめかばった子が逆にこんな目に遭うなんて。
  • 学力差のある兄弟 - 仕事は母ちゃん

    あまり成績のよろしくない三男ですが、最近少しは勉強方法のコツを掴んだのか、先日の中間考査の成績は以前より上がってる教科が多かったです。なかなか集中力が持続しないタイプなんだけど、志望校にチャレンジできるだけの学力がついたらいいなあと見守ってるさっこさんですこんにちは。 そんな三男の兄達の中学生時代の成績ですが、長男は下の上ぐらい、次男は上の下ぐらいでして。同じ親から産まれてきても同じぐらいの学力があるとは限らないのですよね。持って生まれたものというのは如何ともしがたく、どんなに努力しても上位にい込めない子もいれば、大して勉強しなくてもさらっと上位の成績を取る子もいます。努力したら報われるというものでもないのが難しいところですね。 次男が中3のときの同級生に兄が東大に進学してる子がいまして。中学生時代から教師にも一目置かれる存在だったようです。しかし弟である同級生のほうはごく普通の成績で、

    学力差のある兄弟 - 仕事は母ちゃん
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/12
    お父さんすごい。見習いたい。
  • いい感じに攻めているNHK教育のおすすめアート系番組 - 指揮者だって人間だ

    2014-06-09 いい感じに攻めているNHK教育のおすすめアート系番組 テレビ 生活 こちらの記事を読んでSpiky Spoon — ウゴウゴルーガ同窓会このようにブックマークコメントを残したところこういうアート色濃い番組って少なくなったよなあ。特に民放。今一番攻めてるのはNHK教育じゃなかろうか。 / 他48コメント http://t.co/ixB4tqtfry “Spiky Spoon — ウゴウゴルーガ同窓会” http://t.co/E6Y7M8eADl— にょっき (@nyokkibrass) 2014, 6月 8いくつかスターをいただいて共感していただけました。 ウゴウゴルーガ楽しかったけどああいうアート欲求を素揚げしたようなガツンとくる番組って減ったよなあと感じつつ、でもそういえば最近NHK教育がなかなかアート系に熱いぞという気がして来ましたので、私がお気に入りのEテレ

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/10
    シャキーン!は面白過ぎて朝の子供の支度にかなり影響してる(笑
  • 「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く

    今後ますます少子高齢化が進む日。厳しい財政状況のなか限られた予算で、子供たちに当に効果のある教育政策を行うには、何が必要か。今回は中室さんに、日教育を変える教育経済学の可能性や、これまでの歩みを聞いた。

    「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/07
    大人になってもこの言葉大事。個人的には『ごめんね』『ありがとう』も加えたい。素直に謝れる・感謝の気持ちを伝わることが出来ない子供が増えていて色んな子供社会の問題が起こっているように思うから。
  • 集団になった子供達の責任感のなさ - 仕事は母ちゃん

    四国では梅雨に入ったようで今日はばっちり雨でございます。陽射しがないので暑さも和らいだ感じです。でもじめっとしてます。子供、特に中高生組にとっては地獄です。通学は自転車なので、雨だとカッパを着なければなりません。これがまあサウナに入った状態になるんですな。三男は汗かきなので汗びっしょりになります。まるで服を着たままシャワーを浴びたような格好に…。それだけ汗をかくのにやせないのは何故だ!と三男のぷにぷにお腹を見て思うさっこさんですこんにちは。何故兄達のように鉄板みたいな固いお腹にならない!部活の練習サボりすぎなんじゃないのか…。今からそのお腹だと大人になるともっとひどいことになるぞ。 そんな通学には向かない季節を迎えた子供達ですが、登下校で色々なことがあるのは以前「子供同士のトラブルと説明能力」というエントリーで書きました。これは人間関係のトラブルなんですが、子供の集団が起こしたトラブルとい

    集団になった子供達の責任感のなさ - 仕事は母ちゃん
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/04
    まさに子供は個々では良い子なのに集団化すると誰が言い出しっぺか悪さする 。その後親も介入すると親同士も責任転嫁するし。厄介な人間関係が子供の集団生活にはつきもの。
  • なぜ勉強した方がよいのか - 指揮者だって人間だ

    2014-06-03 なぜ勉強した方がよいのか 考え方 生活 教育 この記事がホットエントリーに入っており興味深く読ませていただきました。子供に「何で勉強するの?」と聞かれたら、どう答えますか? | シンプルライフふむふむ面白い。 子供のころ誰だって一度は考えたことありますよね、なんで勉強しなきゃいけないのって。 大人になってから微分積分が何の役に立つんだろうって。 実際、社会では微積だって因数分解だって使わないからそんなに勉強する必要はないんじゃないかという大人もいます。 嫌なことをわざとやって忍耐力をつけるためとか言う人もいますね。 でも私は個人的にはそうは思わない。 (忍耐力だけだったらみんなで土木工事でもした方がはるかに世のためです) 子供が勉強するのは「可能性を狭めないため」だと私は考えています。女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法作者: 美達大和,山村サ

    なぜ勉強した方がよいのか - 指揮者だって人間だ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/04
    人生はサバイバル。色んな困難がある。それを乗り越えるため自分の道無き道を切り開くために勉強するんだと大人になってから気付いた!でも今からでも遅くないと思ってる。