タグ

書籍に関するpeco_poco3408のブックマーク (24)

  • 【雑記】今すぐ読みたい本 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】の読書マラソン、5冊目をまとめてる最中です。 スターありがとうございます! 私がマラソンしているところを、沿道で旗を振って応援してもらってる気持ちになりました。 ☆マークじゃなくて、旗マークに変えたいな。 [スポンサーリンク] 私がずっとオススメしていた、『脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書)』って、 この↓が元になっているらしいんです。 脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) 作者:築山 節NHK出版Amazonこの、人気あるんですよね。 Amazonで評価数が210もあって、☆が4.5! すごくないですか?! 評価コメントを読んでも、皆さんオススメの嵐なんですよ。 今すぐ読みたくなった。。。 一方で、この↓も気になっていて。 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 作者:坪田信貴KADOKA

    【雑記】今すぐ読みたい本 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 分人とダンス - nerumae

    卯野どえす。さいきんの自分の振り返りをつらつらと。 photo by Toni Blay /以前自分のこういう困った状態を書いたんだけど( ビリー・ミリガンと23人のアカウント人格 - nerumae )、最近はかなり落ち着いてる。おそらく @macchaunoという精神的避難/ゆるいお遊び用アカウントをつくったのと、短編小説という創作方法に初挑戦してみたことがとてもよく影響してるんだと思う。 /それまでも短歌が好きで誰に見せるわけでもなく、せこせこと作ったり辞めたりをしてた。今年に入って短編小説というもうちょっとブレスの長い物語をつくってみることで見えてきたのは、「あ、私には分人を遊ばせる舞台が必要だったんだ」ということ。 /短編小説を完成させてみて得られたのは短歌以上の「超絶スッキリ」感と「癒やし」だった。 もちろん素人なので稚拙だし、暗めの話が多いので他者が読んだらおもんないだろうな

    分人とダンス - nerumae
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/22
    ナラティブセラピーっていうのか。初めて知った。物語楽しみにしてます。
  • 言葉のおうむ返しを通して同意を伝えること 〜基本的自尊感情の話のつづき - スズコ、考える。

    的自尊感情と社会的自尊感情、という言葉に出会ってから、ずっとそのことについてぐるぐると考えては自分の中にあった知識や経験とリンクする部分を見つけたりしています。 2つの自尊感情について、なんぞやと思われる方は前回、前々回のエントリをご参照くださいませ。 そのグルグル思考のなかで、わき上がってくる疑問があるのです。 それは「基的自尊感情はある程度年齢が上がってからも育つものなのだろうか」ということ。 前回までに、私は自分の基的自尊感情がおそらくは小さい頃の育つ過程の中で上手く大きくなっていないのではないかということに気づきました。 そしてその、著しく低い基的自尊感情を補うために社会的自尊感情を満たすべく様々な承認欲求を身近な人に対して募らせることがあるのかもしれないし、その不安定さで周りを困らせる言動を取ることがあったのではないか、という推察に至りました。 では、です。 大人になっ

    言葉のおうむ返しを通して同意を伝えること 〜基本的自尊感情の話のつづき - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/19
    子供の言葉をオウム返しすることで気持ちを受け止めて共感してあげれるって本当にそうだなぁと。忙しいとついつい簡潔に答えちゃうことがあるのでもう一度再確認したい。忙しい時こそ特に。
  • 『休む技術』レビュー かしこくコスパを上げる大人のオン・オフ術 - ブログあしみの

    休日にも仕事を考えてしまう。休めなくて疲れ果てた、休みなのに休んでいる気がしない。疲れがとれない。 そんなときに読みたい、精神科医が書いた。 働き方改革の一助にもどうぞ。 休む技術 作者: 西多昌規 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2013/05/22 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (4件) を見る 「このでは、「休み」が仕事にとっても人生にとってもいかに重要かを、科学的な要素と臨床面からの経験を織り交ぜて、お話しています。「休みが大切なのはわかっているけど、どうやってとったらいいかでいつも困っている」というひとにも、上手に休む技術やコツとともに、わたしなりの助言を書いたつもりです。(4頁)」 目次 1章 暮らしをゆるめてこまめに休む技術 2章 からだをゆるめて休ませる技術 3章 上手に休んでパフォーマンスを上げる技術 4章 人間関係を休む技術 5章

    『休む技術』レビュー かしこくコスパを上げる大人のオン・オフ術 - ブログあしみの
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/30
    自分のオン・オフ術身につけたい。この本はぜひ読んでみよう。
  • 『脳と気持ちの整理術』気になっていることを減らしていく5つのステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    集中して仕事をする。 こういったことが、このところ気になっています。 ということで、今日は、こちらの『脳と気持ちの整理術』を読みました。 脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書) 作者: 築山節 出版社/メーカー: 日放送出版協会 発売日: 2008/04 メディア: 新書 購入: 27人 クリック: 108回 この商品を含むブログ (110件) を見る 『脳が冴える15の習慣』から集中力を鍛える3つの方法 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) 作者: 築山節 出版社/メーカー: 日放送出版協会 発売日: 2006/11 メディア: 新書 購入: 130人 クリック: 1,222回 この商品を含むブログ (323件) を見る こちらの続編のようなです。あわせて読むと、気持ちの整理などができて集中力が高める方法を知ることができます。 「

    『脳と気持ちの整理術』気になっていることを減らしていく5つのステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/29
    この本以前に購入したまま積ん読してるので、読みたい。感想読むと特に読みたくなる。
  • Amazon、本屋、図書館。長所と短所を考えてみた。その1 - まわりみち(仮)

    気になったって、スマホからだとAmazonのアプリで数回タップするだけで買えちゃう。いい時代だぁ(´∀`) でも、Amazonで中身が読めるは一部だけ...どうしても内容を確認したい。そんなときは屋や図書館を利用しちゃいます。屋なら立ち読みできるし、図書館だと借りれば最後まで読めるしなぁ。 Amazonは自分が知ってる・キーワードと、それに関係するオススメを見つけるのに強い。扱っている蔵書数が半端ない。苦手なのが、未知のとの出会いなんだよね。 屋だと流行りの、店員が手書きPOPで薦める、陳列されているなど...行くたびに知らないと出会える。ただ、蔵書数は店の規模に左右される。池袋のジュンク堂、新宿の紀伊国屋、コクーンタワー地下のブックファーストはデカイ。旧ジュンク堂新宿店が数年前に閉店したのはツライ。 図書館は分類番号、著者ごとに整理されてる「の森」だっ。そこから

    Amazon、本屋、図書館。長所と短所を考えてみた。その1 - まわりみち(仮)
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/12
    本屋でざっと下見して帰宅してからネットで購入することあるなぁ。図書館最近行ってないけど…全部うまく利用したいね。
  • Loading...

    Loading...
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/03
    水木しげる先生の幸福論、7箇条にグッときた。読んでみたい。
  • 【Amazon】このブログでの人気本(2014年09月ランキング) : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆今日お送りするのは、月初恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。 今回も日程の関係上、「未読」記事の翌日に投稿することになってしまいました。 参考までに、当ブログの過去3ヶ月の各月のランキングを。 2014年08月分 2014年07月分 2014年06月分 果たして1位に輝いたは!? Shipments from Amazon / public.resource.org 【売上ランキング】20位 合コン女王が教える 2時間で女ゴコロをつかむ技術 (文庫ぎんが堂) ◆今月も土俵際で粘って、見事踏みとどまったのがこちらw 連続してお買い上げ頂いていますし、このままだと「女性著者初」のモテの新定番になるのではないか、と(Kindle版アリ!)。 参考記事:【オススメ】『合コン女王が教える 2時間で女ゴコロをつかむ技術』絵音(2013年04月05日) 結果を出す男はなぜ「

    【Amazon】このブログでの人気本(2014年09月ランキング) : マインドマップ的読書感想文
  • 脳の働きをもっと良くするために実践したい5つの行動 - のほほん感想録

    『脳に悪い7つの習慣』を読みました。このには、脳を駄目にする習慣やどうしてその習慣が脳に悪いのかという理由、脳に悪い習慣を克服する方法が書かれていました。 今回は、このから悪い習慣をやめて、脳の働きを良くするための行動を5つ紹介したいと思います。 Photo:brain power By ajeofj3 何事にも興味を持つ 脳の原点とも言える能は、「知りたい」と思う能です。産まれたばかりの赤ちゃんでも何事にも興味を持って、いろいろなことをするように、人間の脳にとって「知りたい」と思うことは、欠いてはいけない能なのです。この能に逆らってはいけません。 何事にも興味をもつことをやめると、脳神経細胞を活かすどころか衰える原因にもなりますので、興味が無いと考えるのは止めましょう。 興味を持たないと頭がいい人でも、物事を覚えられないでしょうし、それについて深く考えようとも思わないでしょう

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/03
    納得!この本読んでみよう。
  • Loading...

    Loading...
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/26
    φ(._.)メモメモ
  • 「Nのために」(湊かなえ) - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

    誰かが誰かのために行動を起こすとき、それが相手のことを思っての善意だとしても不幸な結果になることがある。人の心というのは複雑なもので、「言わなくてもわかる」ということがあるかと思えば「言われないとわからないと」いうこともある。 素直に自分の気持ちを伝えることができればこういう行き違いはなくなるのだろうが、言いたいけど言えなかったり、言わない方が良いだろうと遠慮することは多々あることだ。 元来日には「言わぬが花」という言葉や「雄弁は銀、沈黙は金」という言葉があるように、とかく「思ったことをストレートに言わないことの美学」のようなものがある。それは学校でも会社でも同じで、思ったことを素直に口にする人には案外疎まれたりする。 「遠回しに話をして相手に察してもらう」というのが日的な会話方法だったりするが、それが出来ない人を「空気が読めない」とか「天然だ」というように簡単に片付けちしまうのはいか

    「Nのために」(湊かなえ) - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/20
    最近読んだ本のひとつです。人間の心の闇、人を思う気持ちが複雑にからみあい誰しも“籠の中の鳥”かもしれないと考えさせられる長編小説です。
  • ダイエットしたりしなかったりしながら生きてます。 - きまやのきまま屋

    もはや自分の体型については諦めている私ですが、あまりに太ることはやめておこう…と思って生きています。 暑いし、体重くなると動きにくいし。 kimaya.hatenablog.com ↑これ、3月の記事です。ゆるーいダイエットについて書いています。 ここで軽く触れてますが身長と体重を元にして計算するBMIというものがあります。 BMIと標準体重の計算式!BMIの基準値は18.5~24.9|メディチェ BMIは身長(m)と体重(kg)を元に、下記の公式で計算できます。これは広く世界的に採用されている算出方法です。 BMI=体重÷(身長×身長) これが22だと一応「標準体型」だという目安でいいんだと思ってます。(見た目的に美しいかどうかは、また別の話…)あ、でも上に引用したサイトでは女性の理想値は21だそうです。(男性が22。筋肉量とか関係するんでしょうね) で、3月に記事を書いた時点でBMIが

    ダイエットしたりしなかったりしながら生きてます。 - きまやのきまま屋
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/15
    最近体が重く感じるので色んなダイエット情報チェックしてます。この本も読んでみようかなφ(._.)メモメモ
  • 絵本のはなし(私が絵本を購入する際の基準にしていることなど) - バンビのあくび

    先日、こんな内容のブログを書きました。 かわいい新刊絵を2冊紹介させて下さい。『ぼくはうさぎ』『ぼくぱぐ』 - バンビのあくび これに対してタケモトさんから言及があり、その時に私が絵を購入する時の基準を書こうかなぁと思ってはいたのですが、面倒でずっと放ったらかしにしておりました。(ぐうたらですみません…) ですが、日、スズコさんのブログを拝見し、ああ、やっぱり書いておこうかなと思いましたので、私が絵を購入する基準の話を書きたいと思います。 ちなみにこちらが、参考にしましたお二人のブログです。 嫌いな絵を紹介させて欲しい。「くまのがっこう」 - この世の背景 絵「3びきのくま」を通して。 大人になった私の目線と、小さい私の見ていたもの。 - スズコ、考える。 *** 私は子どもの頃から絵が大好きで、幼稚園にあった絵を片っぱしから読んでいました。 母の仕事の関係で家にも絵がた

    絵本のはなし(私が絵本を購入する際の基準にしていることなど) - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/05
    絵本がいっぱい~♪しかもどれも面白そう。私が小さい頃は「ぐりとぐら」「モチモチの木」を繰り返し読んでました。
  • ランキング:不安解消、オススメ本ランキング! - various things review

    こんにちは。 クタクタです。 まあまあの記事数、レビュー等してきたので、ここらで一発まとめをしたいと思います。 題して「不安解消、オススメランキング!」(2014/08版) さっそく行ってみましょう! 第3位:なやんでもいいよとブッタは、いった。 [ 小泉吉宏 ] なやんでもいいよとブッタは、いった。 [ 小泉吉宏 ] 人生仕事恋愛、私も悩みに悩んできました。 うまくいかないんですよね。何事も。そして、考えるだけで不安でドキドキしてきてしまう。 あなたもそうですよね? 具体的には、こんな感じで使いました。参考までに。 今日のふと思う:人間は感情をコントロールできる 今日のふと思う:不安でドキドキして眠れない夜もある 今日のふと思う:人生うまくいかないのが普通 なやんでもいいよとブッタは、いった。 レビュー そんな時に、このは、真理を教えてくれます。 「世の中ってこうなんだ!」 そう

    ランキング:不安解消、オススメ本ランキング! - various things review
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/29
    φ(._.)メモメモ!
  • 良好な人間関係を築くためにも褒め上手になろう - 書道家yoooenさんの奮闘記

    2014-08-26 良好な人間関係を築くためにも褒め上手になろう 仕事 「ホンマでっか!?」でお馴染みの心理学者の植木先生のを買ってよんでみました。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】シロクマのことだけは考えるな! [ 植木理恵 ] 価格:432円(税込、送料込) 表紙が可愛いな~と思い、手にとってたら・・・ 著者が植木先生だということに気づいてびっくり。 内容も一般むけにわかりやすく書いてあり、植木先生の優しさが垣間見えました。 とても興味深い内容が多くありましたが、 その中でも今日は褒め上手になるテクニックについて紹介したいと思います。 人と接する仕事をする人や、その他人間関係を良好に築いていきたいと思っている人には役立つ情報なのではないかな~と思います! スポンサーリンク ジョハリの窓が手がかりに ジョハリの窓とは・・・ 二人の心理学者(ジョセフさんとハリーさん)が提唱した説な

    良好な人間関係を築くためにも褒め上手になろう - 書道家yoooenさんの奮闘記
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/27
    この本、気になってました。φ(._.)メモメモ
  • 読まれる文章を書く『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』 - ビジョンミッション成長ブログ

    心をつかむ文章。 そんな文章を書きたい。そういう人は、書を手に取ってみると良いでしょう。 一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック 作者: 高橋フミアキ 出版社/メーカー: 高橋書店 発売日: 2013/10/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 ◆Part1 一瞬で心をつかむ「タイトル&見出し」のテクニック ◆Part2 「組み合わせ」で効果10倍! 「タイトル&見出し」の複合テクニック ◆Part3 一瞬で心をつかむ「つかみの文章&リード文」のテクニック ◆Part4 一瞬で心をつかむ「書き出し」のテクニック ◆Part5 一瞬で心をつかむ「ストーリー&長文」のテクニック こういった5つのパートで、 心をつかむ文章テクニックが77個紹介されています。 目次を見ただけでも、心をつかむ文章を書きたい人は、これは読んでおきたいと思う感じがするのではないで

    読まれる文章を書く『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 『アナと雪の女王』の続編が出版へ!アナとエルサの関係より深く|シネマトゥデイ

    もっとアナとエルサのことが知りたい!(C)Disney 『アナと雪の女王』の続編が、書籍化の形で実現することになった。 出版社ランダムハウスは、2015年に作の続編の話を4巻出版すると発表。初回の2作、「アナとエルサ 1:オール・ヘイル・ザ・クイーン(原題)/ Anna & Elsa #1: All Hail the Queen 」「アナエルサ 2:メモリー・アンド・マジック(原題)/ Anna & Elsa #2: Memory and Magic」は、2015年1月6日に発売予定。さらに、同年の後半にもう2巻、そして今後も一年に3、4巻のペースで続編シリーズを出版して行く予定だと発表している。 作者は、『ヒックとドラゴン』などのノベライズも手がけたエリック・デヴィッド。最初の2巻では、『アナ雪』の世界がより詳しく描かれると共に、アナとエルサが互いをより深く知っていく過程が描かれるとい

    『アナと雪の女王』の続編が出版へ!アナとエルサの関係より深く|シネマトゥデイ
  • あまり読まない本好きが100の質問やってみました - nerumae

    抹茶です。こちらは台風が明日上陸予定。 みなさん被害がないことを祈ります。 photo by @Doug88888 サービス終了のお知らせ mixiでこういうの流行りましたね〜。 人のにまつわる思い出話とか聴くのすごい好きだな。 001. が好きな理由を教えてください。 自分の中にある『当たり前』をつねに壊してくれたり、 いつでもどこでもできる趣味としてお手軽だったり、たくさん。 002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読んだは? ばーちゃんちにあった「西遊記」 003. はじめて自分のお小遣いで買ったを教えてください。また、そのを今でも持っていますか? マンガでよければ「あさりちゃん」。たぶん倉庫でネズミの餌になってる。 004. 購読している雑誌はありますか? 不定期ですけど [asin:B00L9F4TAW:image:large] 005. 贔屓にしているWEBマガ

    あまり読まない本好きが100の質問やってみました - nerumae
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/11
    通ですな。色々参考になります。中島らも“今夜、すべてのバーで”は私も好き。
  • 子どもを読書好きにするおすすめ本!大人も楽しめる厳選11冊ご紹介!

    「子どもには読書好きになってもらいたい」 そんな願いを持っている保護者の方は多いのではないでしょうか。 こんにちは、TONELIKOです。我が家の長男は、現在、中学2年生ですが、小学3年生頃から毎月1冊ずつを読ませています。 たいていは課題図書や推薦図書から選ぶことが多いのですが、たまにネットで話題になっているや、自分が今までに読んだの中で、子どもでも理解できそうなを渡しています。 今までに彼が読んだの数は70冊以上にもなりますが、その中でも特に子どもにおすすめでき、かつ大人が読んでも楽しめるを11冊厳選してみました。 子どもの読書選びにお悩みの方は、是非参考にしてはいかがでしょうか。なお、対象は小学生高学年からです。 西の魔女が死んだ 一般的な祖父母と孫の年齢差から考えると、子どもの頃、1度や2度は祖父母の死と直面する機会がある可能性は高いと言えるでしょう。 私自身も、幼少期

    子どもを読書好きにするおすすめ本!大人も楽しめる厳選11冊ご紹介!
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/28
    DVD化されてる物語って読みたくなる!
  • 読書の時間がなかなかとれない?わたしの読書法 - おうつしかえ

    「なかなかを読む時間が取れないー」というと「わたしもー」「おれもー」という声がたくさん聞こえてきそうです。 通勤通学に電車などの公共交通機関を使っていれば、移動時間に読む、ということもできそうですが、混雑しているとを開くこともできなかったり、「はてな」を読んでいるうちに目的の駅に着いちゃったりします。 「はてな」は読書の敵? は大好きです。 ですが、なかなか時間が取れないので、細切れで読むことにしています。 これね、なかなかよいのですよ。 たとえば、 寝る前の 外出の移動の時の 外出の後の 昼間ちょっと時間がある時の 後のお茶飲んでいる時の みたいな感じで、何冊も平行して読んでいます。 外出時も細かく分けています。 外出目的が少し気持ちの重いものの場合は、気軽に読める小説やエッセイ。 お酒を飲んだ時に読むはできるだけ簡単に読めて、気分が悪くならなさそうな。 用事や仕事

    読書の時間がなかなかとれない?わたしの読書法 - おうつしかえ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/22
    未読の文庫本がどんどん山積みになってるわ。ちょこっとスキマ時間に読めるように乱雑に置いておくのもポイントかも…。