タグ

問題に関するpeco_poco3408のブックマーク (8)

  • 御礼&とりあえず「ちょっと頑張ればできるけど面倒くさいこと」との付き合い方を決めてみた - nerumae

    卯野どえす。WTF。 御礼 まずは迂遠な感じのこちらの質問にご回答をありがとうございました。 「ちょっと頑張ればできること」をどうこなしてますか - nerumae 「ちょっと頑張ればできること」って長いので以下「チョガ」にしますね。 意外と「自分も断り方がわからない」とか「そうそう明らかに搾取的にタスク投げてくる人いるよね」って感想があってあ、やっぱそうなんや、と思いました。 他の方の参考にもなりそう&自分の見返し用にブコメリンク貼っておきますね。 [B!] 「ちょっと頑張ればできること」をどうこなしてますか - nerumae xevraさんからはマッチョな思想の中にもちらりと慈愛が垣間見えるアンサーエントリをいただきました。多謝です。 圧倒的な幸せに包まれて暮らすたった一つの冴えた考え方 - xevra's blog[おきにいり] ありがとうございます。器サイズお猪口以下なんだけどち

    御礼&とりあえず「ちょっと頑張ればできるけど面倒くさいこと」との付き合い方を決めてみた - nerumae
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/28
    私も「チョガ」は2ヶ月に1回ペースにしよう。マリーシア・・・( ..)φメモメモ
  • 「ちょっと頑張ればできること」をどうこなしてますか - nerumae

    卯野です。メリクリ。 「ちょっと頑張ればできるけどめんどくさいもの」を、他の人は月にどれくらいの頻度で引き受けているのだろうか。できなくはないけどもともとそんなに器用じゃないし、消耗する。— 卯野 (@macchauno) 2014年12月24日 きのうこんなことをつぶやいたらなんだかぴこぴこっとふぁぼが付き、「あ、意外と私以外にも同じように感じてる人いる?」と思ったので書いてみます。 純粋に質問なんですが、タイトル通り「ちょっと頑張ればできること」、たとえば調べればできる範囲のデータ作成とか、上がり症のどもり症なのにプレゼンとか、コミュ障なのに司会とか幹事とか、皆さんどれくらいの頻度でこなしてるもんなんですか?「仕事抜き」 「給料抜き」で。 あとここいらもよければ皆さんのご体験を教えていただきたい。↓ ・「ちょっと頑張ればできること」でも「できればやりたくないな」ってことをどうやってあと

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/26
    すご~く共感。出来るだけキャパ超えることはしたくない。キャパオーバーすると終わった後のダメージが(>_<)断れない性格なので引き受けてモヤる。2,3ヶ月に1回位のペースで良いかも…。
  • 【日記】年末にお店で2度ほど誘拐未遂事件に遭遇した、というはなし

    Twitterでつぶやいたら反響が大きかったので記録として残します。 役に立てばよいと思う反面、元いた会社の守秘義務を破ることになるので少し嘘を混ぜています。ご了承ください。 私がチェーンストアの店員だった頃、誘拐未遂事件が2回起きました。 店で知らないおじさんに声をかけられる 育児漫画描いてる、きざきしんさんのツイートがきっかけとなりました。 今日、おもちゃ売り場で娘を降ろして色々見てたんだけど、知らないおっさんに「一緒にくるかい?」と話しかけられてたらしい。。(私はレジで並んでて、旦那はすぐ近くにいたけど気付かれなかった?) 旦那が睨んだら離れたけど、他の子にも話しかけてたっぽい。 当気を付けないと危ないわ — きざきしん (@kzks) 2014, 12月 14 脅すわけではないけど、人生で4回くらい人さらいの姿を見た私であっても、自分の子どもについては気が抜けることが多いので、自

    【日記】年末にお店で2度ほど誘拐未遂事件に遭遇した、というはなし
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/18
    年末は気をつけよう。とても勉強になった。沢山のパパママに読んで欲しい良記事です!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 家族という異常な集団 - 仕事は母ちゃん

    台風の影響で今日は朝から雨。夜、子ども会の行事で花火をする予定なんだけど、このままだと無理っぽいな…。花火は買ってあるはずだからどうするんだろうかと思ってるさっこさんですこんにちは。延期するにしても来週ぐらいから旅行に出かける家庭が増えるだろうしなあ。 さて、そんな夏休みの行事がちょろちょろある今日この頃ですが、学校が休みで子供がずっと家にいるのにうんざりしてる親御さんも多いのではないかと思われます。夏休み真っ最中に見つけたこの記事。 子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児教育ニュース&コラムサイト- この記事はこんな言葉で締めくくられてます。 自分は反省や後悔じゃなく、周りは介入や説教じゃなく、できる「対策」がきっとある。 問題は「人」にあるんじゃない、「構造」の方にきっとある。 子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い

    家族という異常な集団 - 仕事は母ちゃん
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/02
    なるほど。確かに昔は親戚とか近所のおばさんとか友達のお母さんとかに色々助けられたなぁ。
  • 「家事ハラ」VS「打たれ強すぎる夫」 - はなこのブログ。

    最近ネットやテレビで「家事ハラ」なる言葉をよく目にするようになった。 これは家事を手伝った夫に対してがダメ出しすることを言うらしいのだ。 それに対する「手伝うってなんじゃコラァ」「ハラスメントってなんじゃボケェ」みたいなことはたぶんもう言いつくされてると思うのでその辺は各自ググればよろしいかと思う。 それより今日はうちの打たれ強すぎる夫について書こうと思う。 私の夫はベトクサ星からやってきたベトクサ星人*1なので私ら地球人とは少し考え方が違うようなのだ。 地球に住む多くの男性は、に家事のことで指摘されると(言い方にもよるが)落ち込んだりやる気をなくしたりしてしまうらしい。 わが家は共働きではあるものの、「家事の分担」という概念があまりない。 私の夫はベトクサ星人のくせになぜかこの地球で自らシャチクという世界に飛び込んだがゆえ、そもそもあまり家にいないのだ。 家事はその時々で出来る方がや

    「家事ハラ」VS「打たれ強すぎる夫」 - はなこのブログ。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/02
    一連の「家事ハラ騒動」はもうこのはなこさんのブログで終結でいいと思う。ものすごい惚気満載だけど・・・幸せ感じるのがやっぱり良い♡
  • 「家事ハラ」、キーワード誤用した企業は原著者に謝罪。真の問題は?(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月27日(日)の深夜、このような記事を書きました。この記事は原著者への取材に基づく「続報」という位置づけです。 「からの家事ハラ」に女性たち+まともな男性が怒る理由。このままだと“逆マーケティング”に まず、問題の要点をお伝えします。 書籍「家事労働ハラスメント」読者からは好評昨年、元朝日新聞社編集委員で和光大学教授の竹信三恵子さんが書籍『家事労働ハラスメント』(岩波新書)を出版しました。書は、主に女性に家事育児介護などの家庭責任が当たり前のように押し付けられ、それが「見えないこと」にされている問題を提起したものです。私は書を読んだ知り合いから、肯定的な感想を多く聞きました。女性だけでなく男性も、家事育児を主体的に担っている人は書を高く評価していたのが印象的です。 問題が起きたのは今月中旬のこと。旭化成ホームズ・共働き家族研究所が発表した調査で、が夫の家事にダメ出しすることを「

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/01
    今度は『広告自体がハラスメント』…?
  • 「妻からの家事ハラ」に女性たち+まともな男性が怒る理由。このままだと“逆マーケティング”に(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、同僚や友人の女性が「カジハラって腹立つね…」と言うのを聞き「何のことだろう?」と思っているビジネスマンの方々へ。 「カジハラ」は「家事ハラ」、つまり「家事ハラスメント」を指します。問題になっているのは「へーベルハウス」で知られる旭化成ホームズが行った「の家事ハラ白書」と題する調査。共働き夫婦を対象に、夫の家事参加実態や、から家事についてダメ出しされた経験の有無を、夫に尋ねています。 調査結果のポイントは2つ。詳しくは同社ウェブサイトをご覧ください。 「どこが問題なの?」と思う方もいるかもしれません。よく見ていただきたいのは調査対象。「末子が6歳以下」で「がフルタイム勤務」の夫婦です。 夫が家事を「手伝う」という表現のおかしさ繰り返しますが、この調査、がフルタイム勤務で、小さい子どもがいる夫婦を対象にしています。我が家も当てはまりますが、この属性で同居の夫が家事を「しない」とい

  • 1