タグ

習慣に関するpeco_poco3408のブックマーク (6)

  • スッキリ目覚め、ストレスも減る「朝1分の習慣」 | ライフハッカー・ジャパン

    人の能力に大きな差はないというのなら、なぜ、仕事で結果を出せる人と出せない人がいるのか? 精神科医である『ストレスが消える朝1分の習慣』(西多昌規著、フォレスト出版)の著者は、その大きな原因のひとつが「ストレスにある」と考えたのだそうです。 なぜならストレスは、脳機能の低下をもたらし、からだの不調も引き起こすから。そしてストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」があるため、書では、脳とからだに不調を引き起こす「悪いストレス」を極力減らし、さらに「良いストレス」に変えていくアプローチ法を解説しているというわけです。 私は精神科医なので、医学的、科学的根拠がある習慣だけを厳選しました。「根拠があって、続けることが可能なこと」だけをやってほしいからです。(「はじめに」より) この、専門医としてのことばも、大きな安心感を与えてくれます。第2章「スッキリ目覚める朝1分の習慣 朝一番の"ちょっと

    スッキリ目覚め、ストレスも減る「朝1分の習慣」 | ライフハッカー・ジャパン
  • たくさん寝たのに朝目覚めた瞬間から疲れているのは、目覚まし時計のスヌーズ機能が原因かもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    8時間寝たのに、月曜日の朝に目を覚ますと、へとへとになっていたりしませんか? 疲れて、イライラして、お昼までに創造性を活発にするためというよりも、ただ起きているためにだけコーヒーを何杯も飲まなければいけないということはありませんか? それは、起床時間がバラバラで、毎日スヌーズボタンを押し続けることで生ずる社会的な時差ボケのせいかもしれません。 それを解決する答えは、目覚まし時計さえ必要でない人々の習慣の中にあります。例えばCircaのCEO、Matt Galligan氏は、毎日朝6時半にはすっかり目覚めています。「ラスベガスの独身パーティーに行って朝6時まで外出していても、6時半には目が覚めているよ」と彼は最近「Fast Company」に話しました。「自分では変えられないんだ」 Galligan氏のような人々は、一見変わり者のように見えます。しかしスケジュール通りに動けるように自分の身体

    たくさん寝たのに朝目覚めた瞬間から疲れているのは、目覚まし時計のスヌーズ機能が原因かもしれない | ライフハッカー・ジャパン
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/01/25
    スヌーズ機能使ってる(#゚Д゚)
  • 寒くても脳を活性化させる「6つの朝習慣」 | ライフハッカー・ジャパン

    誰しもが朝型人間というわけではありません。朝、何度も目覚ましをスヌーズにしてしまう人であれ、ベッドからすぐに飛び起きられる人であれ、その日の課題に取り組む前には脳のちょっとしたウォーミングアップを必要とします。強いカフェイン飲料をがぶ飲みするのも効果的です。しかし、過去の研究によると、いったんカフェイン中毒になってしまうと、最終的には、禁断症状を恐れてスターバックスに足繁く通い詰める結果になるそうです。 朝型人間であろうとなかろうと関係なく、1日の仕事に取りかかる前に頭をシャープにする方法があります。 1. 運動 目覚ましのスヌーズボタンを押してもう15分だけ寝ていたいという衝動に駆られるでしょうが、それよりもむしろベッドから起きて運動用の服に着替え、爽快な散歩やランニングをする方がずっと効果的です。運動は脳内を含む全身の血流を増加させます。朝のウォーキングに気が進まないようなら、ダンスや

    寒くても脳を活性化させる「6つの朝習慣」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 集中力を高めるために参考にした本7冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    効率的に仕事をしたいと考えています。集中することが大切だと思ったので、集中力に関係していそうなを読んでみました。 じわじわと集中できるようになってきている感じがあります。 もっと集中できるように、効率化できるようにしたいところですが、参考にしたをまとめておきます。 1.ワン・シング 重要な1つのことに集中するには?『ワン・シング』 ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果 作者: ゲアリーケラー,ジェイパパザン 出版社/メーカー: SBクリエイティブ株式会社 発売日: 2014/06/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 一つのことに集中することの大切さがよくわかるです。 あれもこれもやってみたくなりますが、一つに絞ることで、力を発揮しやすくする。 そういうことの大切さがわかります。 まずは、このを読んでみると、集中力の大切さがわかって、集中力を高めたいと

    集中力を高めるために参考にした本7冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 脳の働きをもっと良くするために実践したい5つの行動 - のほほん感想録

    『脳に悪い7つの習慣』を読みました。このには、脳を駄目にする習慣やどうしてその習慣が脳に悪いのかという理由、脳に悪い習慣を克服する方法が書かれていました。 今回は、このから悪い習慣をやめて、脳の働きを良くするための行動を5つ紹介したいと思います。 Photo:brain power By ajeofj3 何事にも興味を持つ 脳の原点とも言える能は、「知りたい」と思う能です。産まれたばかりの赤ちゃんでも何事にも興味を持って、いろいろなことをするように、人間の脳にとって「知りたい」と思うことは、欠いてはいけない能なのです。この能に逆らってはいけません。 何事にも興味をもつことをやめると、脳神経細胞を活かすどころか衰える原因にもなりますので、興味が無いと考えるのは止めましょう。 興味を持たないと頭がいい人でも、物事を覚えられないでしょうし、それについて深く考えようとも思わないでしょう

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/03
    納得!この本読んでみよう。
  • 幸せになるために毎日できるシンプルな10のこと | ライフハッカー・ジャパン

    幸せというのはとても大事なものです。新しい仕事、大きな引越し、手厚い治療などは、その結果によって幸福度が左右され、人生が大きくかわるような重大な出来事です。 しかし、研究者はそうではないと言います。誰かに微笑みかけるというようなほんの些細な行動の方が、大きな目標を達成するよりも、幸せに影響を与えていることが多い、ということが研究によって明らかになっています。当然ながら、これはすごいことです。今すぐ家を売って、世界中を航海する夢を追いかけるというのはかなり非現実的ですが、些細な行動や習慣を日常生活に取り入れるのは、大したことではありません。 では、一体どのようなことを変えていけばいいのでしょう? 最近、Q&Aサイト「Quora」に「幸せになるためにできる簡単なことはなんですか?」という質問に対する、素晴らしい回答の数々が載っていました。今回はそのうちの10個をご紹介しましょう。 1. 意識的

    幸せになるために毎日できるシンプルな10のこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 1