タグ

2008年10月27日のブックマーク (19件)

  • 続・ITエンジニアの悩み,募集します

    ITpro SkillUPでは,2007年10月から「奥井規晶の悩むなら聞け!」という,ITエンジニアの悩みに奥井規晶氏がずばり答える連載を掲載している。 奥井氏は,日IBMでSEとして働いた後,ボストンコンサルティンググループやベリングポイント代表取締役を経て,現在は,自分で立ち上げたコンサルティング会社の代表取締役会長を務めている。「外資の3倍速仕事術」「ジャパンズ・プライド 日の製造業は死なず」など著書も多い。 この連載は,ITエンジニアの皆さんに実際に投稿していただいた生の悩みに答えることがウリである。もちろん,奥井氏の答えを一読しただけで,一気にその悩みが消えてなくなるわけではないだろう。しかし,少なくとも,今の状況を変える“きっかけ”にはなるのではないか,と連載担当者としては自負している。 ちなみに,これまでの連載でよく読まれた記事のベスト5は以下の通りだ。 1位 センスの

    続・ITエンジニアの悩み,募集します
    pitworks
    pitworks 2008/10/27
  • Google 工藤拓さん講演「大規模ソフトウェア開発を支えるGoogleのテクノロジー」

    NAISTにてMeCabの作者としても有名な工藤拓さんの講演が行われました。Googleの開発体制とそれを支えるツールのお話です。 学校と拓さんの双方からブログへの掲載許可が得られたので、まとめを公開します。この講義はNAISTのソフトウェア開発管理講義の一環です。 iPhoneカメラしかなかったので、画像が荒くて済みません・・・。 会場は大入り! 工藤拓さん NAIST自然言語処理学講座出身 Googleに入社してから大規模開発やインフラを経験 MeCabを開発 NTTコミュニケーション科学基礎研究所に所属 その後Googleへ 研究より開発寄り Googleでの仕事語のウェブ検索 「もしかして」機能 ダジャレサーチ エイプリルフールネタを1ヶ月かけて実装 何千人もの開発者が単一のソースコードリポジトリの上で開発を行っている 大規模開発をサポートするインフラが不可欠 Mondria

    Google 工藤拓さん講演「大規模ソフトウェア開発を支えるGoogleのテクノロジー」
  • Web文章作法(上):ユーザーはそもそも文章なんて読みたくないと思っている:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今回から、文章を実際に構成していくコツを書いていきたいと思います。表題にある通り、そもそもWebサイト上でユーザーは文章なんて読みたくないと思っています。 こう書くと「そんなことない」と思われるかもしれませんが、何を言いたいかというと、そのくらいの心づもりで文章を書かないと、誰も気に留めてくれないということです。 彼らにとって、大切なのは自分が求める内容がそこにあるかどうかでしかありません。このへんが、小説とは違いますね。小説は読むというプロセスを楽しむ部分がありますが、Web上ではそれはありません。 常に読みやすい記述方法はないかなど、ユーザーにとって快適な見せ方を検証することは必要不可欠です。 そこで、まずは文章を書いていく上で、ユーザーに幻滅されないための最低限のルール(3大ルール)を書いていきます。 ルール1:文章は「結・起・承」で構成すると、執筆時間を短縮できる Webサイト上で

    pitworks
    pitworks 2008/10/27
    1.文章は「結・起・承」で構成 2.見出しは、1.結論をいれる 2.「おやっ?」と思う情報を入れる3.Webサイト上における文章は「文短(ぶんたん)・読多(とうた)・漢少(かんしょう)」が基本
  • フリーのCSS編集に使えるエディタ色々:phpspot開発日誌

    7 Free CSS Editors, Which Is the Best? You Choose. : Speckyboy - Web Design, Web Development and Graphic Design Resources フリーのCSS編集に使えるエディタ色々。 エディタは秀丸やDreamWeaverでOKという方も一度試してみるとよさそう。 Simple CSS - Mac OS X, Windows に対応しているシンプルなCSSエディタ。GUI感覚でCSS記述できる A Style CSS Editor - HTML構造をツリー表示できるのが嬉しいかも。 CSSED - “A GTK-2 CSS Editor” - キーワード保管やブロック折りたたみ機能、など高機能 ELEDO - Eledicss - ブラウザベースの編集ツール。直でいじれるので便利。セキュリ

  • http://japan.internet.com/busnews/20081027/12.html

    pitworks
    pitworks 2008/10/27
  • http://japan.internet.com/research/20081027/1.html

    pitworks
    pitworks 2008/10/27
  • Dropboxとhowmで快適メモライフを - UNIX的なアレ

    Dropbox便利ですよね。自分もベータ版の時からずっと愛用しています。 しかしながら、Dropboxを使っていることすら意識をせずにデータを共有することができればもっと使い勝手はよくなるのではないでしょうか。 そんなことを思いつき、Dropboxとhowmを組み合わせて複数のマシン間でメモを完全同期する方法を試してみました。 Dropboxのアカウント設定をする(Windows or Mac) まずはDropboxのアカウントを持っていない方はインストール&アカウントを作成しておきましょう。 ほぼ対話形式で完了します。およそ5分ほどあればアカウントの作成は完了するでしょう。 Dropbox Dropboxのアカウント設定をする(Linux) Linuxデスクトップを使っている方もDropboxを利用することができます。 下記のLinkからrpmやdebパッケージを利用することができます。

    Dropboxとhowmで快適メモライフを - UNIX的なアレ
    pitworks
    pitworks 2008/10/27
  • 新しい「日本型経営」の時代がやって来る:日経ビジネスオンライン

    どうも、日人は働く意欲を失ってしまっているようです。人事・組織コンサルティングを世界各国で行っているタワーズペリンが2005年に世界各国で実施した調査によると、「働く意欲が低い」と答えた割合は、日では回答者全体の41%です。これは、調査対象16カ国中、インドに次いで2番目に高い値です。2008年度版の「労働経済白書」では、「仕事のやりがい」や「雇用の安定」に対する労働者の満足度が長期的に下がっていると指摘されています。メンタルヘルスに問題を抱える人も、特に、20代、30代で増えています。 かつて、日は「働き蜂の国」として世界で有名でした。ジョークで、「日人の幸福とは、事をさっさと終えて再び働き始めた時」と言われるくらいです。しかし、今では多くの人が先の見えない不安と競争に疲れて、すっかり働く意欲を失っています。こんな元気のない社員たちがあふれる日の職場に、活気は戻ってくるのでし

    新しい「日本型経営」の時代がやって来る:日経ビジネスオンライン
    pitworks
    pitworks 2008/10/27
    強い会社は社員が偉い
  • 性格の判断材料は1杯のコーヒー?米研究

    アフリカのケープタウン(Cape Town)で、早朝にコーヒーを飲む男性(2004年1月29日撮影)。(c)AFP/ANNA ZIEMINSKI 【10月25日 AFP】(一部更新)手に持っている飲み物は温かいか冷たいか――。このような何気ないものが、人の性格を判断するのに影響を与えているとの研究結果が、23日発行の米科学誌「サイエンス(Science)」最新号で発表された。 米エール大学(Yale University)のチームが行った実験では、ホットコーヒーのカップを手に持っている人は、他人をより寛容で思いやりがあると認識し、冷たい飲み物を持っている人は、他人をより冷たい人と認識することが判明した。 その次の実験では、温かいものを持っている人は他人に何かをあげる傾向があり、冷たいものを持っている人は自分のために何かを得ようとする傾向が見られた。 実験の結果は、人が感じる物の温度や相手

    性格の判断材料は1杯のコーヒー?米研究
    pitworks
    pitworks 2008/10/27
    ホットコーヒーのカップを手に持っている人は、他人をより寛容で思いやりがあると認識し、冷たい飲み物を持っている人は、他人をより冷たい人と認識することが判明
  • 韓国国会が慰安婦問題めぐり決議、日本に謝罪などを要求 - MSN産経ニュース

    韓国国会は27日、いわゆる慰安婦問題をめぐり、日政府による公式謝罪と被害者への賠償、歴史教科書への反映などを求める決議案を満場一致で採択した。問題解決を求める声が広がっているにもかかわらず、「日政府が受け入れずにいることに深刻な憂慮を表明する」としている。 さらに、被害者が高齢化し、健康が悪化、生存者数が急激に減少しているとして、韓国政府に、今回の決議内容を日が履行するよう「明確な役割」を果たすよう求めた。韓国では、今年4月の総選挙前の国会でも関連決議案が提案されたが、任期満了で廃案となっていた。(共同)

    pitworks
    pitworks 2008/10/27
    破産しそうにになったら乞食戦法。こういうやり方されると助けたくなくなる。
  • ワラノート 合成画像作りたい奴ちょっとこいwww/また合成画像作りたい奴ちょっとこい

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 漢字が使える日本語フォント 無料ダウンロード 46種類 : 4GALAXYのメモ

    56 10 09 2007 漢字が使える日フォント 無料ダウンロード 46種類 Japanese, Font 数少ない漢字が使えるフリーの日語FONTをサムネイル付で紹介。 使用する場合は各ページの利用規約に添ってご利用下さい。 モトヤ - トップページ 会員登録が必要です。 Holiday MDJP02 - トップページ キャパニト・アニト・セプテンバー・あられ・えれがんと・東くずれ - トップページ 会員登録が必要です。 切り文字 - トップページ モフ字 - トップページ S2Gシリーズ - トップページ あくあフォント - トップページ しねきゃぷしょん - トップページ じゃぽねくす - トップページ あずきフォント うずらフォント 怨霊フォント - トップページ あんずもじ - トップページ えるまーフォント - トップページ ウナオジャポン・鞦韆堂フォント・昭和ノスタル

  • LCD-4300U を Mac で使う [dh memoranda]

    センチュリーから発売された USB 接続モニタ、LCD-4300U を購入しました。 このモニタ、USB で接続するだけでサブモニタとして作動するという便利グッズ。画面サイズは 4.3インチと手のひらサイズなんですが、画面解像度は 800x480 とかなり高密度です。ひさびさに物欲を刺激されました。 発売が発表されてから、いたるところで「Twitter用」とか言われていたような気がしますが、Twitter に限らず、Skype チャットの内容などを別モニタで確認できると便利かな、と思い購入決定。ちなみに購入は Amazon からです。予約時には20,689円とちょっと割高かなあ、と思いつつも、秋葉原に買いにいく暇はいまないし、と思ってそのまま buy now。今日 10/26 に届いたのですが、価格は17,820円まで下っていました。AKIBA PC Hotline! では実売19,800

  • こんなこともできる!GIMPのチュートリアル13個まとめ*二十歳街道まっしぐら

    GIMPの他にはないチュートリアル30という記事を元に、 GIMPチュートリアルについて、まとめました。 上記サイトに紹介されているものをいくつか抜粋して、それと関連ある日語サイトも載せています!

    pitworks
    pitworks 2008/10/27
  • ベンチャー経営者のための資金調達マニュアル Vol.1 - president blog

    This domain may be for sale!

  • ゆとり、キーボードの意味を知る - Webと文字

    1.はじめに 今の子どもって、アスキーコードとかも分かってないのかもね 意外とコンピューターの教育とか基礎が抜けているのではないかな。 Ctrl-GのBELLとかもまるで知らないんじゃないか。 なぜCtrlキーがCtrlなのか、ShiftキーがShiftなのか ∧ ∧ ヽ(・∀ ・)ノ <Ctrl-Gってなーに? (( ノ(  )ヽ ))←Me <  >というわけで、調べてみました。 2.Shiftキー 昔はタイプライター(参考資料1)という機械で文章を紙に印字していました。構造的にはキーを押すと、その先についているハンコが紙に押ささり印字されました。キーと文字が1対1でしたので、文字を増やすにはキーを増やすしかありませんでした。そこで、機械的にハンコの方をずらすことで、一つのキーに対して二つの文字が打てるような仕組みができました。この機械的にハンコをずらす(シフトする)キーのことをShi

    ゆとり、キーボードの意味を知る - Webと文字
    pitworks
    pitworks 2008/10/27
  • 中途半端に優秀なプログラマが「正しいプログラミングテクニック」だと妄信しがちな3つポイント - 分裂勘違い君劇場

    「変数のスコープは狭いほど良い」と妄信する 変数でもメソッド名でもクラス名でも言えることだが、単純に「スコープは狭いほどよい」という方針でプログラムすると、逆に保守性も可読性も悪いプログラムができあがることがけっこうある*1。 実際、「あちこちから頻繁にアクセスするようなオブジェクトやメソッド」は、スコープをぐっと広くしてしまった方が(場合によってはグローバル変数やグローバル関数にしてしまった方が)、いちいちパラメータ渡しのバケツリレーをせずに、オブジェクトや機能を使うことができ、プログラムの可読性も保守性もずっと向上することがけっこうある。 たとえば、プログラムのいろいろな箇所から比較的頻繁にアクセスする必要があるようなオブジェクトや機能がバインド(格納)された変数やメソッドのスコープをクラスやメソッド内のローカルにして、それを使うときは、いちいち各クラスやメソッドにパラメータ渡しのチェ

    中途半端に優秀なプログラマが「正しいプログラミングテクニック」だと妄信しがちな3つポイント - 分裂勘違い君劇場
    pitworks
    pitworks 2008/10/27
  • PHPでのセキュリティ対策についてのメモ - Liner Note

  • 違法コピーをBSAに告発してみた

    従業員50人程度のいわゆるITベンチャー、アラサー向けのポータルやECサイトを運営してる会社で働いてるんだが、違法コピーは犯罪だってゆう概念が全くなく、1個だけ買ったソフトを悪びれることもなく必要な台数へインスコしまくってる状況にひきまくった。合法コピーなんてPC購入時にバンドルされてたWindows XPだけで、OSを除くと有料アプリの8〜9割は違法コピー。従業員が増えるとPCは買うけどOfficeは2000をインスコしてて、2000がサポートされないからVistaへは移行できないね〜なんて言ってやがる。 当然アクチが必要なソフトは使えないんで、Photoshopは6、Illustratorは10が社内のデフォルト。小さい会社で全従業員が同じフロアーで作業してるから、システム部がサーバ立てるときに「Windows Serverはいくつまでならライセンス認証なしでいけたっけ?」みたいな会話

    違法コピーをBSAに告発してみた